2019 Fiscal Year Annual Research Report
Exploration of novel topological-materials by using polarization-dependent VUVSX synchrotron micro-imaging spectroscopy
Project/Area Number |
17K05495
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
伊藤 孝寛 名古屋大学, シンクロトロン光研究センター, 准教授 (50370127)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 光物性 / トポロジカル物質 / 放射光 / 電子状態 / 光電子分光 / 吸収分光 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、直線/円偏光マイクロフォーカスVUVSX放射光を活用して角度分解光電子分光 (ARPES) 測定および吸収分光 測定を行うための、偏光依存型VUVSX放射光イメージング分光システムを実現し、新規トポロジカル物質の電子状態におけるスピン/軌道/構造依存性を実験的に明らかにすることを目的としてすすめてきた。 前年度から顕在化したあいちシンクロトロン光センター (あいちSR) における縦偏光放射光利用の際のビーム不安定性の原因については今年度も継続的にマシンスタディによる調査がすすめられてきた。その結果、アンジュレータ8極磁場成分の影響によって不安定性の励起が引き起こされていることが明らかになってきており、あいちSRにおける縦偏光/円偏光ユーザー利用を実現するためには、八極電磁石やマルチワイヤの設置による不安定性の抑制が必要とされる現状にある。そのため、あいちSRにおける偏光依存型VUVSX放射光イメージング分光システムについては、一定励起エネルギーのみでの利用に限定される状況にとどまっている。 新規トポロジカル物質探索の観点からは、偏光依存ARPES測定をUVSOR-III 、東大物性研およびSOLEIL共同利用において進めて来た。その結果、211系に比べてMX層が厚く面間相互作用が強くなることが期待される312系層状MAX相化合物Ti3SiC2において、H点近傍に存在する板状の特異なフェルミ面およびKMライン上で軌道対称性が異なるバンドにより形成される線形分散の観測に成功した。さらに、理論からワイル半金属となることが予測されている立方晶カイラル化合物 NiSbS において、ΓRライン上に予測されるワイル点を起点とするような特異な渦巻状の電子状態が存在することを見出した。この結果は、カイラル構造に由来した特異な表面起源の電子状態を観測したものであると期待している。
|
-
-
[Journal Article] Controlled growth of boron-doped epitaxial graphene by thermal decomposition of a B4C thin film2020
Author(s)
W. Norimatsu, K. Matsuda, T. Terasawa, N. Takata, A. Masumori, K. Ito, K. Oda, T. Ito, A. Endo, R. Funahashi, and M. Kusunoki
-
Journal Title
Nanotechnology
Volume: 31
Pages: 145711-1~7
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Angle-resolved photoemission study on TSi2(T = Ta, Nb, V)2019
Author(s)
Takahiro Ito, Shota Kontani, Masashi Nakatake, Shin-ichi Kimura, Ai Nakamura, Masato Hedo, Takeo Nakama, Yoshichika Onuki, and Hisatomo Harima
Organizer
International Conference on Strongly Correlated Electron Systems 2019
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-