• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Theoretical study of laser-driven ultrafast spintronics

Research Project

Project/Area Number 17K05513
Research InstitutionIbaraki University

Principal Investigator

佐藤 正寛  茨城大学, 理工学研究科(理学野), 准教授 (90425570)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywordsスピントロニクス / テラヘルツレーザー / フロケ・エンジニアリング / 散逸量子系 / スピンネマティック秩序 / マグノンペア
Outline of Annual Research Achievements

2020年度は(1)散逸のある量子系における周期外場駆動非平衡定常状態の定式化と(2)スピンネマティック磁性体における高強度テラヘルツレーザーによるマグノンペア検出法の提案、の2つの成果を得ている。以下この2成果について簡潔に解説する。

(1)について:高周波数外場を量子系に印加して系の物性を操作する方法をフロッケ・エンジニアリング(FE)と呼び、ここ10年ほどの間FEの考え方が物性科学分野に浸透し、様々なレーザー駆動FEの方法が提案されてきた。理論的にFEはフロケ理論により基礎づけが成されており、この理論は孤立量子系に対するFEの枠組みを与える。しかし、実際の物質系にレーザーを照射すると、周りの環境の効果で散逸が生じる。この散逸の効果は通常無視できない。そこで我々は散逸の効果を取り込んだ密度行列に対する量子マスター方程式を出発点として、散逸系のフロッケ・エンジニアリングの理論を構築した。レーザーを印加後十分時間が経過すれば、レーザーと散逸の効果が釣り合い、非平衡定常状態(NESS)が実現すると推測されるが、我々はレーザー周波数が十分高いときのNESSを表す密度行列の一般公式を導出した。これは多くの現実的FEの系に適用することができる。

(2)について:スピンネマティック磁性体では、その磁場誘起強制強磁性相において、マグノンペアが低エネルギー状態に現れることが知られている。十分高強度のテラヘルツ光を照射し系が2光子を同時に吸収すれば、マグノンペアを励起することができると考えられる。そこで我々は、スピンネマテイック磁性体の強磁性相に対応する簡単な模型に対してレーザー駆動スピンダイナミクスを量子マスター方程式に基づいて計算し、マグノンペア共鳴の強度を定量的に評価した。その結果、1MV/cmの強度のレーザーで十分マグノンペアが観測できることを示した。

  • Research Products

    (9 results)

All 2020 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 5 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] General description for nonequilibrium steady states in periodically driven dissipative quantum systems2020

    • Author(s)
      Ikeda Tatsuhiko N.、Sato Masahiro
    • Journal Title

      Science Advances

      Volume: 6 Pages: eabb4019-1~7

    • DOI

      10.1126/sciadv.abb4019

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Two-photon driven magnon-pair resonance as a signature of spin-nematic order2020

    • Author(s)
      Sato Masahiro、Morisaku Yoshitaka
    • Journal Title

      Physical Review B

      Volume: 102 Pages: 060401-1~6

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.102.060401

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Theory for a spin current version of solar cell and shift current2020

    • Author(s)
      Masahiro Sato
    • Organizer
      SPIE Optics + Photonics
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 新しい光駆動高速スピントロニクス機能・現象の理論的提案2020

    • Author(s)
      佐藤正寛
    • Organizer
      第3回超高速光エレクトロニクス研究会 「新材料・集積構造による物性開拓・光技術応用の潮流2020」
    • Invited
  • [Presentation] 新しい磁気励起や非平衡現象の観測手段としての中性子散乱の利用法の提案2020

    • Author(s)
      佐藤正寛
    • Organizer
      日本物理会2020年秋季大会シンポジウム「磁性・強相関分野における中性子散乱の新展開-JRR-3 再稼働にむけて-」
    • Invited
  • [Presentation] レーザー駆動型のスピン秩序・スピントロニクス機能の制御方法の提案2020

    • Author(s)
      佐藤正寛
    • Organizer
      日本磁気学会第227回研究会/第67回化合物新磁性材料専門研究会 「X線とレーザーの融合による磁性ダイナミクス」
    • Invited
  • [Presentation] トポロジカル光波による高速固体物性制御法の提案2020

    • Author(s)
      佐藤正寛
    • Organizer
      「物質科学におけるコヒーレントX線利用の最先端研究とその将来展望」
    • Invited
  • [Remarks] レーザー中の散逸量子系を記述する一般公式を発見 ―周期駆動系の非平衡統計力学の進展

    • URL

      https://www.ibaraki.ac.jp/news/2020/07/06010885.html

  • [Remarks] 新機能を持つ物質をレーザーで人工的に作り出す「フロケ・エンジニアリング」の新たな可能性

    • URL

      https://academist-cf.com/journal/?p=14730&fbclid=IwAR3kJz1xVvuKzHEcC97fKiEzpuXxYm6qsB-n7vGJ6APiW3dnLrbesJzGhK8

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi