• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

verification of the superconducting symmetry of two-dimensional superconductor under strong electric field

Research Project

Project/Area Number 17K05551
Research InstitutionJapan Women's University

Principal Investigator

石黒 亮輔  日本女子大学, 理学部, 准教授 (40433312)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高柳 英明  東京理科大学, 研究推進機構総合研究院, 教授 (70393725)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords界面超伝導 / MoS2 / 電気二重層トランジスタ / 金属半導体界面 / ファンデルワースル界面 / 二次元半導体 / 原子層半導体
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、電気二重層トランジスタを用いた強い電場下の二次元超伝導状態についての研究を行ってきた。電気二重層トランジスタチャネルには二次元半導体であるMoS2と酸化物半導体である酸化亜鉛を用いた。特にMoS2においては電気二重層トランジスタ構造におけるトップコンタクトで取り付けられたチタン電極とMoS2との間に新しい超伝導が存在することなどが見出されてきた。この超伝導状態は金属電極下の界面にあることがいくつかの実験から示唆されているが、なぜ金属電極と接触した界面が独立に超伝導になるのかなど、解決っすべき問題も残っている。界面の超伝導であれば、面直方向の空間反転対称性の破れから有効電場が存在することも期待されるため、本研究のもともとの目的に沿うため界面に注目することにした。また、この超伝導状態は磁場に対して方向性を持つなど特異な磁場応答を持ち、さらに前年度の磁化測定による結果では界面がある場合に強磁性が観測されるなど、界面状態に強磁性が関連することなども示唆されたためこの検証も行った。
まず、何故界面が独立な超伝導になるかについては、電気二重層トランジスタ構造を用いた伝導測定により検証し、電極金属と界面状態、界面状態とMoS2チャネルの間に高さの異なるエネルギー障壁が存在することを明らかにした。これは、界面状態が電極金属ともチャネルMoS2とも異なる電子状態であることが理由であると考えられる。強磁性については、磁気モーメントの大きさに問題があったが、0.5KまでのMPMS測定を行ったところ、電極材料の超伝導転移とともに強磁性が増大することも分かり、引き続き起源を検証する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では、強電場下の二次元超伝導状態の超伝導対称性の検証を行うことを目的に研究を行ってきているが、新しい界面超伝導の可能性を見出している。界面においては空間反転対称性の破れにより有効電場が存在することや、ラッシュバ型のスピン軌道相互作用の存在も期待できる。このため、この超伝導状態の検証を行ったところ、面内磁場に対してパウリ限界を超えても超伝導を保っていることなどが分かった。これは、強電場によるスピン軌道相互作用強い超伝導が持つ特性であり、本研究によって新しく見出されている。また、測定手法についても電気二重層トランジスタをチャネルの研究ではなく接合の研究に用いる手法も開発でき、実際に一つの接合に二種類のバリアが存在することを見出したことなどは順調に進んでいる理由になる。一方で強電場下の超伝導対称性については位相敏感テストにより判別することを予定していたが、明確な超伝導対称性を同定するには至っていない。これはサンプル作製の困難さに加えて、新しい界面超伝導状態についての位相敏感テストを行うための最適なデバイス構造を新しく設計する必要があり、これらのテストが十分に行えていないためである。新たな強電場下の超伝導状態を見出し、以上の理由により、おおむね順調に進展しているといえる。

Strategy for Future Research Activity

今後は、界面の電子状態についてさらに詳細に検討すること、低温で観測された強磁性の増大減少について慎重な実験と検討を行う予定である。また、電極下の界面の電子状態自身のホール効果測定などを行うことで磁性が界面状態に由来するものかどうかなどの検証を行う予定である。また、これまでの結果をまとめ発表する予定である。

Causes of Carryover

新型コロナウィルスによる影響により、発表を予定していた学会が中止になるなど年度末に計画していた研究発表のための出張がなどが中止になったため、次年度使用額が生じた。本年度は本研究に関する発表に関する経費に利用する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2020 2019 Other

All Presentation (4 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 金属-MoS2接合の電気輸送特性と界面状態2020

    • Author(s)
      浜本あや、安齋愛子、相川夕美花、石黒亮輔
    • Organizer
      第67回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] 安齋愛子、浜本あや、橋本義昭、稲垣祐次、相川夕美花、石黒亮輔、河江達也、勝本信吾2020

    • Author(s)
      Ti薄膜で覆ったMoS₂転写基板における強磁性の観測
    • Organizer
      第67回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] Ti/MoS2界面における超伝導状態の磁気履歴効果2019

    • Author(s)
      相川夕美花, 石黒亮輔, 遠藤彰, 中村壮智, 橋本義昭, 清水貴勢, 津村公平, 柏谷聡, 高柳英明, 勝本信吾
    • Organizer
      日本物理学会2019年秋季大会
  • [Presentation] MoS2を用いた電気二重層トランジスタにおける2種類の界面抵抗2019

    • Author(s)
      浜本あや、安斎愛子、今武美保、相川夕美花、石黒亮輔
    • Organizer
      第80回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Remarks]

    • URL

      http://mcm-www.jwu.ac.jp/~LTlab/

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi