• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Theoretical Study for Anomalous Properties due to Fluctuations of Non-magnetic Degrees of Freedom

Research Project

Project/Area Number 17K05555
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

三宅 和正  大阪大学, 大学院理学研究科, 招へい教授 (90109265)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2023-03-31
Keywords価数スキップ現象 / 電荷近藤効果 / NMR緩和率の異常 / メタ磁性転移 / 遍歴・局在2重性 / 2チャンネル近藤効果 / 電気4極子ゆらぎ / 多準位近藤効果
Outline of Annual Research Achievements

(1)「電荷近藤効果」に関して、AAPPS Bulletin 誌編集部の依頼に応じて、価数スキッピング現象により生じる「電荷近藤効果」に関する総合報告を出版した。その中で、Pb_(1-x)Tl_xTe (x=0.1)で観測された^125^TeのNMR緩和率1/T1Tが示すT<10Kでの発散的温度依存性を示す実験結果を説明する理論[arXiv:1806.00254(ver2)]の結果を紹介した。(2)Uを含む新しい超伝導体として注目を集めているUTe2が磁場下で示すメタ磁性転移は体積の変化とUの価数転移を伴う。この振舞いをUの5f電子が示す遍歴・局在2重性の観点にもとづいて説明する理論を与え、実験家との共著論文として出版した。(3)スピン軌道相互作用と電子格子相互作用の協奏効果により、スピン3重項p波非ユニタリー状態が安定化することが分かり(29回低温物理国際会議LT29)で発表した。(4)Ceは4f^1^電子配置を基本とするが、重い電子物質CeRh_2As_2において4f^2電子配置をもつPr-1-2-20系のPrIr_2Zn_20などで観測されている2チャンネル近藤格子系と同様の非フェルミ液体的振舞いを示す。この実験事実は、Ceの位置の安定点が複数存在する多準位近藤効果として理解できることを提案した。また、Ceは通常4f^1^電子配置(Ce^+3^)をとるが、立方晶構造でイオン価数がCe^+3^の場合であってもそのエネルギー準位がある条件を満たすと、4f^2電子配置をもつPr-1-2-20系で出現する2チャンネル近藤格子系と同様の非フェルミ液体的振舞いを示す可能性があることを理論的に指摘した。
研究期間全体を通じて、発表した英文論文は26編、和文論文は5編、国際会議等で発表した口頭発表は20件、国内会議31件であり、それなりの研究成果が得られた。

  • Research Products

    (12 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] CEA Grenoble(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      CEA Grenoble
  • [Journal Article] 量子臨界現象の新展開(その4)臨界価数ゆらぎによる超伝導発現機構2023

    • Author(s)
      渡辺真仁,三宅和正
    • Journal Title

      固体物理

      Volume: 58 Pages: 241-248

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Magnetovolume Effect on the First-Order Metamagnetic Transition in UTe_22022

    • Author(s)
      A. Miyake, M. Gen, A. Ikeda, K. Miyake, Y. Shimizu, Y. J. Sato, D. Li, A. Nakamura, Y. Homma, F. Honda, J. Flouquet, M. Tokunaga, and D. Aoki
    • Journal Title

      J. Phys. Soc. Jpn. {\bf 91}, 2022, 063703-1-5

      Volume: 91 Pages: 063703-1-5

    • DOI

      10.7566/JPSJ.91.063703

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Valence Skipping Phenomena, Charge Kondo Effect, and Superconductivity2022

    • Author(s)
      H. Matsuura, H. Mukuda and K. Miyake
    • Journal Title

      AAPPS_Bulletin 32 (2022), No. 30, pp.1-18

      Volume: 32 Pages: No. 30, pp.1-18

    • DOI

      10.1007/s43673-022-00056-1

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 量子臨界現象の新展開(その3)価数転移と価数クロスオーバー2022

    • Author(s)
      渡辺真仁,三宅和正
    • Journal Title

      固体物理

      Volume: 57 Pages: 451-460

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 立方晶Ce 化合物における2 チャンネル非フェルミ液体状態の可能性 II2023

    • Author(s)
      鶴田篤史、三宅和正
    • Organizer
      日本物理学会2023年春季大会
  • [Presentation] 近藤効果とスピン軌道相互作用の協奏により生じる新しい固定点2023

    • Author(s)
      三宅和正、松浦弘泰
    • Organizer
      日本物理学会2023年春季大会
  • [Presentation] First-order metamagnetic transition in UTe2 studied by magnetostriction measurements2022

    • Author(s)
      A. Miyake, M. Gen, A. Ikeda, K. Miyake, Y. Shimizu, Y. J. Sato, D. Li, A. Nakamura, Y. Homma, F. Honda, J. Flouquet, M. Tokunaga, and D. Aoki,
    • Organizer
      International Conference on Strongly Correlated Electron Systems (SCES2022)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Possible Non-unitary Superconducting State Induced by Spin-Orbit-Phonon Coupling2022

    • Author(s)
      K. Miyake
    • Organizer
      The 29th International Conference on Low Temperature Physics (LT29)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] UTe2のメタ磁性転移における磁気体積効果2022

    • Author(s)
      三宅厚志,厳正輝,池田暁彦,三宅和正,清水悠晴,佐藤芳樹,李徳新,仲村愛,本間佳哉, 本多史憲,Jacques Flouquet,徳永将史,青木大
    • Organizer
      日本物理学会2022年秋季大会
  • [Presentation] CeRh2As2の非フェルミ液体的ノーマル状態の理論2022

    • Author(s)
      三宅和正、鶴田篤史
    • Organizer
      日本物理学会2022年秋季大会
  • [Presentation] 立方晶Ce化合物における2チャンネル非フェルミ液体状態の可能性2022

    • Author(s)
      鶴田篤史、三宅和正
    • Organizer
      日本物理学会2022年秋季大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi