• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Motion, interaction, and hydrodynamic description of active soft materials

Research Project

Project/Area Number 17K05605
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

義永 那津人  東北大学, 材料科学高等研究所, 准教授 (90548835)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsアクティブマター / ソフトマター / 液晶 / 流体力学 / 非線形 / 非平衡物理
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、アクティブ液晶の自己駆動と変形の解析を行った。まず、モデルの次元解析から、自発運動への転移はアクティブストレスと、液晶場の流体への応答の項によって特徴づけられることを明らかにした。自発運動が生じる物理的な起源を明らかにするために、液滴内部に働く力の分布を多重極展開で表現し、アクティブストレスは双極子的な力の場にも関わらず、双極子が不均一に分布することによって、四重極的な力の場が生成され自発運動へとつながることを示すことで、アクティブ液晶液滴が自発的に運動する条件を導出した。この配向場は、一様配向が不安定化した際に最初に生じる配向の摂動である。つまり、配向の摂動が流れ場を生成しそれがさらに配向場を乱す、そしてその配向場は自発運動と結びついたものであるから、ある閾値以上のアクティブストレスで自発運動への転位が起きるということが起きる。上記の簡略化したモデルを用いて、液滴の界面がシャープな極限において、液晶場と流体場を解析的に計算することによって、転移点を計算することができた。また、数値計算によって、アクティブストレスを大きくしていくと、静止状態から自発並進運動、回転運動、ジグザグ運動、そしてランダムな運動が生じることを明らかにした。このような詳細な相図は、GPUによる計算の高速化を行うことによってはじめて可能になったものである。本結果の一部はJournal of Chemical Physics誌に掲載されている。
また、細胞に近い環境としてMinたんぱく質の波の形成についてのモデルの解析も慶応大学の藤原講師と光山博士の実験グループと共同で行った。球面とその内部にたんぱく質濃度を持つ反応拡散系としてモデル化し、実際に波が生じることを示した。また、閉じ込めの効果によって波が出現する条件が変化することを理論的に示した。この実験と理論の結果はeLife誌に掲載されている。

  • Research Products

    (10 results)

All 2019 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Bristol University/Sheffield University(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      Bristol University/Sheffield University
  • [Journal Article] Self-propulsion of an active polar drop2019

    • Author(s)
      Yoshinaga Natsuhiko
    • Journal Title

      The Journal of Chemical Physics

      Volume: 150 Pages: 184904~184904

    • DOI

      https://doi.org/10.1063/1.5090790

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Cell-sized confinement controls generation and stability of a protein wave for spatiotemporal regulation in cells2019

    • Author(s)
      Kohyama Shunshi、Yoshinaga Natsuhiko、Yanagisawa Miho、Fujiwara Kei、Doi Nobuhide
    • Journal Title

      eLife

      Volume: 8 Pages: e44591

    • DOI

      10.7554/eLife.44591

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Model Selection of PDE for Targeted Crystalline Patterns2019

    • Author(s)
      Natsuhiko Yoshinaga
    • Organizer
      A3 Soft Matter Workshop 2019
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Collective behaviours of dense active suspensions: the role of hydrodynamic lubrication2019

    • Author(s)
      Natsuhiko Yoshinaga
    • Organizer
      CECAM Workshop Emerging behaviour in active matter: computational challenges
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Geometric control of wave instability in Min oscillations2019

    • Author(s)
      Natsuhiko Yoshinaga
    • Organizer
      Tohoku-Lorraine Conference 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Cell-sized confinement controls generation and stability of a protein wave for spatiotemporal regulation in cells2019

    • Author(s)
      Natsuhiko Yoshinaga
    • Organizer
      ReaDiNet 2019, Mathematical analysis for biology and ecology
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Model Selection of PDE for Targeted Crystalline Patterns2019

    • Author(s)
      Natsuhiko Yoshinaga
    • Organizer
      IPAM Workshop II: Interpretable Learning in Physical Sciences
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] アクティブ液晶液滴の自発運動2019

    • Author(s)
      義永 那津人
    • Organizer
      日本物理学会2019年秋季大会
  • [Remarks] 研究代表者による研究内容に関するwebページ

    • URL

      http://www.wpi-aimr.tohoku.ac.jp/~yoshinaga/

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi