• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

スラブ内地震の発生メカニズムの包括的検証~上部マントルから遷移層まで~

Research Project

Project/Area Number 17K05626
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

中島 淳一  東京工業大学, 理学院, 教授 (30361067)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords深発地震 / メカニズム解 / 相似地震
Outline of Annual Research Achievements

中部日本の太平洋スラブ内の深発地震(深さ約350 km)について,地震波形を用いた震源決定およびメカニズム解の決定を行った.その結果,メカニズム解はこれまで考えられてきたよりも多様であることが明らかになった.また,地震波形解析を行い,波形がよく似た地震が複数発生していることを初めて明らかにした.それらの地震はメカニズム解もよく似ており,同一断層面の繰り返しすべり,または同一断層面での相補的なすべりのいずれかであると考えられる.さらに,東日本の太平洋スラブ内,九州のフィリピン海スラブ内で発生している深さ200 kmまでの地震について地震波放射効率の推定を行い,その深さ・規模依存を調べた.その結果,地震波放射効率は地震の規模と負の相関があることが明らかになった.一方で,太平洋スラブとフィリピン海スラブ内の地震でその値に有意な違いは見られなかった.このことは,地震波放射効率はスラブの温度構造や年齢とは関係しないことを示唆しているのかもしれない.当初の研究計画にはなかったテーマとしては,中部日本のフィリピン海スラブで孤立して発生する地震の解析を行った.その結果,地震活動は深さ方向に約50 kmの幅を持っており,多くはスラブ内で発生していることが明らかになった.スラブ内の応力状態は大きく変化しないことから,孤立した地震活動の要因は断層強度の低下であると推測される.このスラブ内地震の浅部のマントルウエッジにも地震がある.その地震の発生にはスラブ起源流体が関与している可能性が高い.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

研究計画のうち,深発地震の震源決定およびメカニズム解の決定は予定通り進めることができた.さらに,地震波形の類似性に着目した研究も進めている.また,中部日本の孤立した地震活動の解析は研究計画にはなかったものであるが,その特異性を調べることでスラブ内地震の発生機構に制約を与えることができると考え,解析を行った.その研究成果はすでに論文として出版されており,3年間の研究計画と照らし合わせると,初年度の研究としては当初の計画以上に順調に進展していると考えられる.

Strategy for Future Research Activity

発地震の相似地震の研究はいくつか行われているが,それらは比較的低周波の波に注目しており,本研究のように10Hz程度までを対象とした研究はなされていない.波形が似ている地震の震源決定および静的破壊パラメータの推定を進め,それらの地震が同一断層面上にあるかどうかを調べ,その破壊様式の解明を進めていく.

Causes of Carryover

購入を予定していた計算機について,当面は手元の計算機で十分に解析を行えることが明らかになり,今年度は計算機の購入を見送ったため.次年度に計算機の購入を予定している.

  • Research Products

    (5 results)

All 2018 2017

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Isolated intermediate-depth seismicity north of the Izu peninsula, Japan: Implications for subduction of the Philippine Sea plate2018

    • Author(s)
      Nakajima, J.
    • Journal Title

      Earth Planets and Space

      Volume: 70 Pages: -

    • DOI

      10.1186/s40623-018-0779-7

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 東北地方の火山周辺の地震波速度・減衰構造:地殻構造と低周波地震・S波反射面との関係2018

    • Author(s)
      中島淳一
    • Journal Title

      震研彙報

      Volume: 92 Pages: 49-62

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] P-wave attenuation in the Pacific slab beneath northern Japan revealed by the spectral ratio of intraslab earthquakes2018

    • Author(s)
      Shiina, T., J. Nakajima, T. Matsuzawa
    • Journal Title

      Earth and Planetary Science Letters

      Volume: 489 Pages: 37-48

    • DOI

      10.1016/j.epsl.2018.02.032

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ゆっくりすべり時の排水に伴う構造変化と誘発地震2017

    • Author(s)
      中島淳一・内田直希
    • Organizer
      日本地震学会秋季大会
  • [Presentation] Seismic attenuation beneath Japan: Close links to arc magmatism, seismogenesis and crustal deformation2017

    • Author(s)
      Junichi Nakajima
    • Organizer
      日本地球科学連合

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi