2018 Fiscal Year Research-status Report
スラブ内地震の発生メカニズムの包括的検証~上部マントルから遷移層まで~
Project/Area Number |
17K05626
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
中島 淳一 東京工業大学, 理学院, 教授 (30361067)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 相似地震 |
Outline of Annual Research Achievements |
中部日本下に沈み込む太平洋スラブ内の深発地震(深さ約350 km)について,相似地震の検出および地震波形を用いた高精度震源決定を行った.その結果,波形がよく似た複数の地震グループを発見し,それぞれのグループ内の震源は同一断層面で相補的な位置を占めることが明らかになった.深発相似地震は同一断層面での繰り返し破壊であるという従来の研究を覆す重要な発見である.また,地震の地震波放射エネルギーについて,観測点補正値を考慮した新しい方法を開発し,日本列島周辺の深さ300kmまでの地震に適用した.その結果,観測点毎にばらつきが大きかった地震波放射エネルギーの観測点依存性を小さくすることができた.地震波放射効率は地震の規模と負の相関があることが明らかになった.しかしながら,一部の地震ではまだ観測点毎に地震波放射エネルギーの値が大きく異なる場合があることから,さらなる手法の改善を検討中である.また,これまでその分布が十分に精査されていない九州下に沈み込むフィリピン海スラブ内の地震について,二重走時差を用いた震源決定,メカニズム解の推定を行い,その結果を基に地震の発生位置を再検討した.そこでは海洋性モホ面の位置を決定し,地殻内地震とマントル内地震の空間変化や二重深発地震面の有無の検証を行った.さらに,九州-パラオ海嶺が沈み込んでいる領域では,スラブ地殻の地震が深さ方向に厚く分布しているという特徴も見出した.沈み込む海嶺がスラブ内地震に与えていることを示唆する結果である.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
深発地震の波形の類似性に着目した研究を進めることで,深発地震の発生メカニズムについて当初想定していなかった新しい知見が得られつつある.また,東北地方の地震クラスターの予備解析も始めるなど,当初の研究計画以上に順調に進展していると考えられる.
|
Strategy for Future Research Activity |
深発地震の相似地震について,応力降下量などの静的破壊パラメータおよび地震波放射エネルギーなどの動的パラメータの推定を進めて行く.また,東北地方下の二重深発地震面上面で発生している地震クラスターの震源決定を行い,地震発生場の特徴の抽出を行う予定である.
|
Causes of Carryover |
購入予定だった計算機を別の経費で購入することができたため.その経費は,次年度の国際学会への参加費や論文投稿料として使用予定である.
|