• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

重力異常データを用いた活構造解析の高度化と横ずれ断層系への展開

Research Project

Project/Area Number 17K05629
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

平松 良浩  金沢大学, 自然システム学系, 教授 (80283092)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 楠本 成寿  富山大学, 大学院理工学研究部(理学), 准教授 (50338761)
岡田 真介  東北大学, 災害科学国際研究所, 助教 (50626182)
田中 俊行  公益財団法人地震予知総合研究振興会, その他部局等, 主任研究員 (60462941)
本多 亮  山梨県富士山科学研究所, その他部局等, 研究員 (70399814)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords重力異常 / 活断層 / 1943年鳥取地震 / 断層構造 / 重力勾配(偏差)テンソル
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、1943年鳥取地震震源域周辺での重力測定および重力異常データの解析、並びに横ずれ断層系の断層運動により生じる重力異常、重力勾配(偏差)テンソルおよび地表変位を計算するプログラムを開発した。以下にその概要を示す。
本年度に重力測定の対象とした地域は1943年鳥取地震震源域であり、震源断層に関連した活断層として、全長26 kmの鹿野-吉岡断層が存在する。これらの活断層の周辺地域で既往重力測定データが少ない所を中心に広域的に2017年6月11日から18日にかけて重力測定を実施した。また、2017年9月3日から10日にかけて、鳥取平野内に測線を設定し、稠密重力測定を実施した。これらの測定データと既往の重力測定データを用いて、2300 kg/m3 の補正密度でブーゲー補正および地形補正を行い、さらにトレンド処理およびフィルター処理を行い、ブーゲー異常データを作成した。
ブーゲー異常からは鹿野―吉岡断層に関連する特徴を見るのは困難であるが、断層に直交する方向の水平勾配をとると、吉岡断層と岩坪断層では横ずれ断層に特徴的な分布と似た水平勾配分布が部分的に得られた。鳥取平野に設定した測線上のブーゲー異常は、吉岡断層と鳥取平野を挟んで東側に位置する断層を結んだ線との交点付近で値が変化し、平野下に伏在する断層構造を捉えている可能性がある。
また、Okubo (1992)による横ずれ変位によって生じる重力異常とOkada (1992) による横ずれ変位によって生じる地表変位を計算するプログラムを開発し、1943年鳥取地震の震源断層としての鹿野断層、吉岡断層と久志羅断層の連続性について、重力異常と地表変位からの判別可能性について予備的研究を行なった。
2018年3月13日~15日には金沢大学にてワークショップを開催し、本年度の解析結果および次年度の研究計画を検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1943年鳥取地震震源域周辺での稠密な重力測定、既往重力測定データのコンパイル及び高精度地形グリッドデータを用いた地形補正により、従来よりも高精度かつ断層帯周辺での空間分解能が高いブーゲー異常データを得た。既往研究では明らかとなっていない1943年鳥取地震の地表地震断層と震源断層の関係について重力異常と地震時の地表変位データから制約を与えられる可能性が本年度の研究で得られ、また鳥取平野下に伏在する断層位置に関する情報を新たに得ることができた。

1943年鳥取地震震源域周辺の重力異常データの解析結果並びに重力異常を用いた横ずれ断層の検出については2018年5月下旬の地球惑星科学連合大会にて発表を行う。また,現段階では理論的考察と数値実験での議論ではあるが,重力偏差テンソルを用いた横ずれ断層位置の推定手法の提案についても同大会で発表する。

上記のことから現在までの進捗状況は概ね順調であると判断する。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度は前半に前年度に実施した1943年鳥取地震震源域周辺の解析結果のとりまとめを進めるとともに、四国の中央構造線断層帯(讃岐山脈南縁―石鎚山脈東縁北部区間)において、重力測定を実施する。既往重力測定データとのコンパイルと高精度地形グリッドデータを用いた地形補正を行い、断層帯周辺の高精度重力異常データを作成する。このデータから、活断層に直交する測線でのブーゲー異常の空間変化、すなわち変曲点および極大値・極小値の位置と活断層の地表位置との関係を調査する。また、重力勾配(偏差)テンソルを用いた解析を行い、活断層のセグメント区分を可能とするブーゲー異常およびそれから得られる各種パラメータの空間変化パターンを調査する。30年度後半には、日本の主要な横ずれ系の活断層帯において、既往の重力異常データを用いた解析を開始する。
平成31年度には、日本全国における主要な横ずれ系の活断層帯における解析結果の検討と数値シミュレーションの結果との比較を並行して実施し、研究結果の取りまとめを進め、横ずれ断層における断層形状・運動様式・セグメント区分を解明する活構造評価の高度化を行う。

Causes of Carryover

研究分担者の旅費の使用において若干の差額が生じた。この差額は翌年度の旅費として使用予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Vertical gravimeter array observations and their performance in groundwater‐level monitoring2018

    • Author(s)
      Tanaka T., Honda, R.
    • Journal Title

      Earth and Space Science

      Volume: 5 Pages: 62-74

    • DOI

      10.1002/2017EA000311

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 重力異常による石狩平野東縁断層帯の密度構造解析2017

    • Author(s)
      松本なゆた, 和田茂樹, 澤田明宏, 平松良浩
    • Organizer
      日本地震学会秋季大会
  • [Presentation] The gravity anomalies analysis over the active reverse fault zones in Japan2017

    • Author(s)
      Matsumoto N., Hiramatsu Y., Sawada A., Okada S., Honda R., Tanaka T.
    • Organizer
      IAG-IASPEI 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 地下水位と土壌水分の関係 -重力観測の補正に向けて-2017

    • Author(s)
      田中俊行, 本多亮
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2017年大会
  • [Presentation] 重力計鉛直アレイ観測の減算処理による浅部地下水量評価2017

    • Author(s)
      田中俊行, 古本宗充
    • Organizer
      日本測地学会第128回講演会
  • [Book] 1:25,000都市圏活断層図「熊本(改訂版)」2017

    • Author(s)
      熊原康博, 岡田真介, 楮原京子, 金田平太郎, 後藤秀昭, 堤 浩之
    • Total Pages
      1
    • Publisher
      国土地理院
  • [Remarks] 金沢大学重力データベース

    • URL

      http://earth.s.kanazawa-u.ac.jp/gravity_database.html

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi