• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Seafloor geodetic measurements and modeling of the subduction processes along the southernmost Ryukyu trench

Research Project

Project/Area Number 17K05630
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

安藤 雅孝  静岡大学, 防災総合センター, 客員教授 (80027292)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 衛  琉球大学, 理学部, 教授 (60295293)
生田 領野  静岡大学, 理学部, 准教授 (60377984)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords背弧拡大 / 海底地殻変動 / GNSS 音響 / プレート間の固着 / 前弧のせり出し
Outline of Annual Research Achievements

波照間島南50km沖での海底地殻変動の観測、解析を行った。
前年度のデータ解析手法の大幅な改善を取り入れ、6年間にわたる海底局位置の変化を高精度に得ることができた。
結果、石垣島、西表島、波照間島などの琉球弧と波照間島南沖の前弧海盆の間は伸びも縮みもないとする前年度までの結果と変わらない結論が得られた(ただし精度±10mm/yr)。このことは、波照間島直下のプレート境界に固着が無いことを示唆している。
これを波照間島直下で超長周期地震が頻発していること、その背後の西表島直下で繰り返しスロースリップが起きていることと合わせると、海底局直下にはスロースリップや超長周期地震のみを起こせるような弱い固着が孤立して存在しており、その周辺に大きな地震を起こせるような強い固着が無いことが示唆される。陸上GNSSの観測結果からは、西表島と波照間島間で若干の伸び(南北に1mm/yr程度)が見られている。この伸びの傾向が本研究で計測した前弧ウェッジ上の海底地殻変動観測点まで続いており、前弧自体が伸張が支配的な場であると言える。仮に前弧ウェッジの、海底局よりさらに海溝側でプレート間の固着があったとしても、ごく浅く限られた領域であり、強震動を発生するような地震すべりよりは、津波地震に近いものであろうことが示唆される。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Analysis of GNSS/Acoustic geodetic data including the period of the transponder replacement2019

    • Author(s)
      生田領野・水野瑚都・Horng-Yue Chen・安藤雅孝・香味建
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合 2019年大会(JpGU2019)

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi