2019 Fiscal Year Annual Research Report
Research on the spatiotemporal distribution and development processes of pull-apart basins based on the radiometric dating and quantitative analysis of thermal history
Project/Area Number |
17K05640
|
Research Institution | Osaka Prefecture University |
Principal Investigator |
伊藤 康人 大阪府立大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (20285315)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 地質学 / テクトニクス / 熱史 / 背弧拡大 / プレート運動 / 収束境界 / 西南日本 / プルアパート堆積盆 |
Outline of Annual Research Achievements |
本課題に関する研究として、西日本最大の活断層である中央構造線近傍に形成されるプルアパート堆積盆を埋積した白亜紀海成堆積岩の熱史解析を実施した。中央構造線は、白亜紀に海洋プレートの斜め沈み込みに伴う左横ずれ運動を繰り返しながら成長し、西端の九州から東に向かってプロパゲートする断層末端部に、狭長なプルアパートが形成された。その凹地を埋積した大野川層群(九州)及び和泉層群(四国~紀伊半島)に含まれるアパタイト粒子について熱史解析を実施した。アパタイトは一般に微量のウランを含み、その自発核分裂によって一定の長さのフィッショントラックが結晶内に蓄積される。その密度から放射年代値を算定できるが、被熱によって自発トラックは縮退・消滅していくので生層序年代と矛盾する放射年代値が得られることがある。これは取りも直さず堆積盆周辺におけるテクトニックイベントの記録であり、広域的な構造発達史を解明するうえで、なくてはならぬ情報を提供してくれる。今回の分析によって、四国西部に分布する和泉層群については、新第三紀前後の明らかな被熱履歴が確認された。これに対して、中部九州の大野川層群については(周辺に広く火山岩が分布するにも関わらず)、明瞭な熱イベントは検出されなかった。この結果は、島弧の変形イベントと密接な関係がある。西南日本は、中新世の日本海背弧海盆の拡大によって成立した島弧であるが、その西端付近にブロック回転運動のピボットを持ち扇形に拡大したと考えられている。その結果、ユーラシア縁辺に延びていた弧状列島が九州周辺で折り曲げられ、火山フロントの前弧側への移動が発生した。そのため、背弧拡大に際して発生する激しい火成活動の中心が遷移し、本来一連のプルアパートを埋積した堆積物の熱史の多様性が増すことになった。このように大規模テクトニックイベントの熱的影響を定量的評価した例はなく、極めて重要な成果である。
|
Research Products
(1 results)