• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Building of global geological map of the Mercury by using auto classification algorithm

Research Project

Project/Area Number 17K05641
Research InstitutionSt. Marianna University School of Medicine

Principal Investigator

晴山 慎  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助教 (60327286)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石原 吉明  国立研究開発法人国立環境研究所, 地球環境研究センター, 特別研究員 (80400232)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords水星 / 分光スペクトル / 自動分類 / 地質学
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、水星の地殻形成史に迫るために、米国の水星探査機「MESSENGER」により取得された様々なデータを用いた水星全球の地質図を作成することを目的としている。
本年度は、主題図の可視・近赤外分光スペクトル(400nm~1000nm、8バンド)に対して自動分類された結果について、X線分光およびガンマ線分光によって得られた水星の元素濃度分布と定量的な比較を行い、分類結果について解析を行った。
その結果、水星の可視・近赤外分光スペクトルはその傾きによって大きく2分され、この2つのユニット間での各元素濃度の相関に違いが見出された。しかしながら、さらに細かな分類においては、元素濃度分布との明らかな相関は見出されなかった。これは、水星の可視・近赤外分光スペクトルは鉱物吸収の特徴が小さいため、宇宙風化の度合いや表面ラフネスなど元素濃度以外の水星表面状態によって分類されていることを示唆している。
これらの結果は、2018年6月に行われた15th Annual Meeting Asia Oceania Geocience Societyにてポスター発表、2018年10月に行われた日本惑星科学会2018年秋季大会にて口頭発表、2019年3月に行われた50th Lunar and Planetary Science Conference にてポスター発表を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

現在遅れている項目は、クレータ密度マップの作成である。
クレータ密度マップについては、クレータ検出アルゴリズムを提供いただけることになっていたが、現在まで入手できていない。しかしながら、入手やその利用方法等についての講習日程を調整済みであるため、その後すぐに適用することで遂行が可能である。
また、水星のハイパースペクトルデータが公開されたためこのデータの使用について検討を行ったが、データ量も大きくその処理方法の確立時間がかかることが明らかになり、本来の目的である水星の地質図作成を達成できないことが予想されたため、本研究内ではハイパースペクトルデータを利用しないことを決定した。しかしながら、ハイパースペクトルデータの利用は研究成果を当初の予定より充実させるために検討した事項であり、当初計画している研究内容のレベルを落とすものでなく、当初計画通りの研究遂行を行うことである。
以上のように、方法の検討に時間を要したため初年度計画から若干の遅れがあるが、これらの問題解決方法はすでに判明しているので、今後の研究推進に問題はない。

Strategy for Future Research Activity

最終年度である31年度は研究計画で遅れていた項目の実施を早急に行うとともに、研究のまとめを行う。
本年度は、遅れているクレーター密度分布図および水星の傾斜分布図を作成して、これまでに作成した分光スペクトル自動分類図および元素分布図から地質図の作成を行い、水星の地殻形成過程を考察する。

Causes of Carryover

次年度使用額のうち約35万は、2019年3月にアメリカで行なった学会発表の旅費精算が年度中に行われず、繰越扱いとなっているためであり、すでに使用されている。
また、残10万は初年度に購入したENVIのライセンス維持(2ライセンス)に使用する予定であったが、ライセンス更新年度が次年度のため繰越としている。
翌年度請求分は当初計画通りに使用する予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2019 2018

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Presentation] Global Map of Spectral Classification for the Mercury and Its Chemical Composition.2019

    • Author(s)
      Makoto HAREYAMA, Yoshiaki ISHIHARA, Makiko OHTAKE, Chikatoshi HONDA
    • Organizer
      50th Lunar and Planetary Science Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Preliminary Result of Unsupervised Classification for Reflectance Spectra of Mercury's Surface Obtained by MESSENGER/MDIS2018

    • Author(s)
      Makoto HAREYAMA, Yoshiaki ISHIHARA, Makiko OHTAKE, Chikatoshi HONDA
    • Organizer
      15th Annual Meeting Asia Oceania Geoscience Society
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 水星全球スペクトル区分図と化学組成2018

    • Author(s)
      晴山慎、石原吉明、大竹真紀子、本田親寿
    • Organizer
      日本惑星科学会 2018 年秋季講演会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi