• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Building of global geological map of the Mercury by using auto classification algorithm

Research Project

Project/Area Number 17K05641
Research InstitutionSt. Marianna University School of Medicine

Principal Investigator

晴山 慎  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助教 (60327286)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石原 吉明  国立研究開発法人国立環境研究所, その他部局等, 研究員 (80400232)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords水星 / 分光スペクトル / 自動分類 / 地質学 / 惑星起源・進化 / 地殻・マントル物質
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、水星の地殻形成史に迫るために、米国の水星探査機「MESSENGER」により取得された様々なデータを用いた水星全球の地質図を作成することを目的としている。
昨年度は、宇宙風化度に関係する可視・近赤外分光スペクトルの傾き分布図、表面地殻形成年代と関係するクレーター密度分布図、および可視・近赤外分光スペクトル分類主題図との定量的比較を行い、宇宙風化に関係するかの分析を行った。その結果いくつかの関係性が明らかになった。
本年度はこれまでの結果を踏まえて分類されたクラス間の関係性について体系化を行った。その結果、水星のスペクトルは大きく2分(大クラス)され、いくつかのパラメータに関する相関関係が大クラスで異なることが、大クラスをさらに分割(小クラス)することであきらかになった。また、小クラス間のスペクトルには関連性があることが明らかになった。
これらの結果を月のスペクトル分類結果(Hareyama et al. 2019, Icarus)との比較から、水星の地殻形成について考察を行い、水星全球にわたる地殻表面形成史について議論を行った。また、特に特徴的な傾向を持つスペクトルクラスに注目し、その形成過程について議論を行った。これらの議論・考察と並行して、論文作成も行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度中に論文を投稿する予定であったが、COVID-19の影響により論文化に満足たる研究分担者や協力者との十分な議論が行えなかったため論文投稿が遅れている。

Strategy for Future Research Activity

引き続き分担者・協力者との議論をおこない、論文投稿を行う。

Causes of Carryover

論文投稿関係費および学会参加旅費等として使用する予定であったが、いずれも発生しなかったために次年度使用額が発生した。翌年度は、論文投稿に関する予算として投稿費および英文チェックに使用する。また、現在までのCOVID-19の状況を鑑みると引き続き学会等はオンランンでの開催が予想されるので、昨年度計上していた学会参加旅費については、本研究を遂行効率化のための解析装置の性能向上のための物品費として使用する予定である。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi