2018 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
17K05660
|
Research Institution | Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology |
Principal Investigator |
永野 憲 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境観測研究開発センター, 主任研究員 (40421888)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
長谷川 拓也 東北大学, 理学研究科, 客員研究者 (40466256)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | フィリピン海 / 季節変動 / 経年変動 / AGEM法 / LADCP |
Outline of Annual Research Achievements |
フィリピン東方の海洋表層における熱および物質の変動要因を明らかにするために,Altimetry-based Gravest Empirical Mode (AGEM)法を用いて海洋の三次元構造とその時間変化を明らかにし,Lowered acoustic Doppler current profiler (LADCP)データとConductivity-Temperature-Depth(CTD)データを用いて鉛直乱流拡散の時空間変動を定量的に評価する.また,それらの季節変化と経年変化を明らかにする. 当該年度では,アルゴデータと衛星海面高度計データからAltimetry-based Gravest Empirical Mode(AGEM)法を用いてフィリピン海の海水密度の三次元構造とその時間変化の推定を行った.さらに,P-Vectorインバース法を用いて,水平流速と鉛直流速の絶対値を算出し,それらの時空間変動特性を明らかにした.特に,鉛直流の季節変化とEl Nino and Southern Oscillation(ENSO)に伴う経年変動の活発な場所の特定を行うことが出来た.この発見は,フィリピン海の熱および物質分布の解明に重要な情報を提供するものである. LADCP/CTDデータを用いて,水平および鉛直流速の算出を行った.今後の解析で新たな知見が得られるものと期待される. 13N, 137Eに係留したブイに取り付けた溶存酸素センサーを回収することに成功し,その解析の結果,バリアレイヤーの消滅に高い酸素濃度を持つ海水の水平移流が伴うことを明らかにした.バリアレイヤーの消失は,大気と海洋間の熱および運動量のやりとりを強める効果をしていると考えられており,フィリピン東方沖の大気海洋相互作用の解明につながる.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
アルゴデータおよび衛星海面高度データを用い,AGEM法によるフィリピン海の三次元構造の推定を行った.さらに,推定された密度場をもとにP-Vectorインバース法を用いて,深度400mまでの鉛直流を求めた.その結果,鉛直流の時空間分布が明らかとなった.特に,冬から春にかけて,北赤道海流と北赤道反流の間に発生する鉛直上向きおよび下向きの流れとラニーニャにともなってミンダナオ島の東に顕著な下向きの流れが発生することがわかった.この結果は,2019年7月にモントリオール(カナダ)で開催されるInternational Union of Geodesy and Geophysics(IUGG)で発表する予定である. LADCPとCTDデータを用いて,水平および鉛直流の補正を行った.補正後のデータに基づく鉛直拡散係数を推定は現在行っており,今後も引き続き行う. フィリピン東方に設置した係留ブイの入れ替えを行い,その後もデータは順調に取得されている.回収した溶存酸素データの解析を行った結果,バリアレイヤーの消滅にともない,高い酸素濃度の水塊が水平移流されているわかった.この結果は,すでに,海洋研究開発機構のブルーアースサイエンス・テク2019で発表を行った. LADCP/CTDデータによる鉛直拡散係数の推定は継続中であるが,AGEM法とP-Vector法による鉛直流の時空間変動特性の解析が進み,係留ブイデータの予定よりも早い解析があり,概ね順調に進展していると評価した.
|
Strategy for Future Research Activity |
AGEM法から推定したポテンシャル密度場をもとにP-Vectorインバース法で算出した鉛直流速の時空間変動特性を調べた結果をまとめ成果の発表を行う.また,LADCPデータとCTDデータから求めた鉛直流速から鉛直拡散係数の算出を行い,得られた結果を取りまとめ,成果の発表を行う.加えて,本研究成果に基づいた将来プロジェクトの立ち上げのために有益な知見を得るために,他の研究者と議論や情報交換を行う.
|
Causes of Carryover |
分担者は,健康上の理由で国際学会参加のための海外出張を行わなかった. 来年度,国際学会参加と論文のジャーナル投稿料に使用する予定である.
|