2019 Fiscal Year Annual Research Report
Quantitative investigation on uncertainty included in oceanic interannual variability forced by interannually varying atmosphere
Project/Area Number |
17K05665
|
Research Institution | Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology |
Principal Investigator |
野中 正見 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 付加価値情報創生部門(アプリケーションラボ), グループリーダー (90358771)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高谷 康太郎 京都産業大学, 理学部, 教授 (60392966)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 海洋自励振動 / 潜在的予測可能性 / 海洋中規模渦 / 海洋前線 / アンサンブル実験 |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度までに作成した渦解像(水平解像度0.1度)海洋大循環モデルの10メンバーアンサンブル52年(1965年~2016年)過去再現実験結果(OFES2_ensemble)の解析を継続し、その成果を2篇の論文を査読付き国際誌に投稿するとともに、国内・国際学会で発表した。以下にその概要を記す。 日本東方の黒潮続流の強い流れとそれに伴う海洋中規模渦の活動度の経年から十年規模の変動について、大気変動によって駆動される成分と海洋内部の力学によって自励的に生じる成分に注目した解析を行った。黒潮続流の強い流れは、特に十年規模の変動に関しては、主に大気変動によって駆動されるが、年々変動では海洋の自励的な変動の影響が大きく、黒潮続流の強い流れの年々変動の予測は困難であることを示唆された。実際、シミュレーション結果と観測結果の比較を行うと、十年規模の変動は観測とシミュレーション結果は有為な相関を示すが、年々変動だけを取り出して比較すると両者には有為な相関は得られない。また、背景場の変動と不確定性の大きさの関係等を調査したが、そこには明確な関係性は見られなかった。 また、世界中の海の至るところに存在する南北幅おおよそ100km程度、東西数千kmに亙る帯状流について、個々の帯状流の位置が外力や系の状態によって決まる機構と、位置が確率的にしか決まらない機構とが提示されていることから、帯状流の位置が決定論的に決まっているのかを調べた。経年変動をみると、緯度帯による傾向の違いが顕著であることが示された。赤道域のすぐ外側では、帯状流はゆっくりと極向きに移動する。移動するときもアンサンブル間のばらつきはそれほど大きくない。亜熱帯循環域になると、流軸の位置がアンサンブル間で一致する度合いは低い。亜寒帯での帯状流の動きはゆっくりで系統的でもなくアンサンブル間の一致も見られない。
|
Remarks |
本研究で作成した10メンバーアンサンブル渦解像海洋モデルの出力を表示するウェブページ
|
Research Products
(9 results)