• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Method development for reconstructing strain history at arc fronts by using stacking patterns in forearc basins

Research Project

Project/Area Number 17K05687
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

野田 篤  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 上級主任研究員 (50357745)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山田 泰広  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋掘削科学研究開発センター, 研究開発センター長 (20362444)
宮川 歩夢  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 研究グループ付 (50611191)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords地球科学 / 沈み込み帯 / 堆積盆 / 付加体 / アナログ実験
Outline of Annual Research Achievements

沈み込み帯における重要な構成要素の一つである前弧堆積盆は,島弧の隆起・削剥・気候・火成活動などの履歴を高解像度で保存するだけでなく,島弧前縁の変形履歴を反映した形状変化や埋積様式を示している.しかし,プレート境界での物質的・力学的な変動に対する前弧堆積盆の応答の詳細は良く分かっていない.本研究の目的は,プレート収束境界における物質収支が島弧前縁の様式(付加体型・非付加体型)を決めるとともに前弧堆積盆の形態にも影響を与えるとの仮定 のもとに,島弧前縁のひずみ履歴と前弧堆積盆の傾動・沈降・埋積過程との相互関係を明らかにすることである.

平成30年度は,昨年度に改造した東京大学大気海洋研究所のアナログ実験装置を用いて,基本的な前弧堆積盆を形成する実験の継続して実施した.実験の目的は,付加体とバックストップとの間に形成される前弧堆積盆における埋積様式が土砂供給量の変化にどう対応するかを調べることである.実験中に砂を供給しない場合では,バックストップの傾斜面に沿って発達するバックスラストが外縁隆起帯を形成し,その陸側に前弧堆積盆に相当する凹地が作成された.一方,実験中に砂を供給した場合では,凹地が砂によって埋積されて平坦面となり,フォアスラストの上部に外縁隆起帯が形成された.また,複数回の実験を繰り返した結果,上面に平坦面をともない前縁斜面に傾斜変換点が生じるタイプと連続した緩い前縁斜面が形成されるタイプとの2つのタイプが見られた.さらに,沈み込む砂層に間に2層の弱層を挟んだ実験や海山を模した障害物を沈み込まれる実験,バックストップ下底から土砂が流出する実験も実施することができた.本実験の結果と現世前弧堆積盆との比較を行うため,ニュージーランド沖のIODP Exp. 375航海に2018年3月から5月に参加した.調査航海で得た試料について粒度分析や古地磁気などの堆積学的な分析を行った.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画通りに実験ができている.

Strategy for Future Research Activity

次年度以降も,シート引きタイプの実験装置を用いた実験を行う.今後は,付加体の成長にともなって増加する荷重の影響を考慮した実験,付加体表層部に形成される海溝斜面堆積盆の実験などを実施していく.ニュージーランド沖の沈み込み帯についても,付加体と前弧堆積盆との相互関係について検討する.

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた理由は,人件費の一部に別予算を使用したことが原因である.次年度の研究は,当初計画通りに進める.今年度からの繰越金は,装置の改善にかかる物品費及び旅費の一部に充てる.

  • Research Products

    (7 results)

All 2018

All Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 1 results)

  • [Presentation] 前弧堆積盆の発達と沈み込み帯における物質収支との相互関係2018

    • Author(s)
      野田 篤
    • Organizer
      日本地質学会第125年学術大会
    • Invited
  • [Presentation] 砂箱を用いた前弧堆積盆の形成実験: 土砂供給量変動の影響2018

    • Author(s)
      野田 篤・高下裕章・山田泰広・宮川歩夢・芦寿一郎
    • Organizer
      日本地質学会第125年学術大会
  • [Presentation] Sandbox analogue experiments of forearc basin formation: Influence of variable sediment supply2018

    • Author(s)
      Noda, A., Koge, H., Yamada, Y., Miyakawa, A., and Ashi, J.
    • Organizer
      Geosciences 2018, New Zealand
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Forearc basin formation and its relationship with material flux in subduction2018

    • Author(s)
      Noda., A.
    • Organizer
      Geosciences 2018, New Zealand
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Analogue experiments of forearc basin formation: Influence of sediment influx fluctuations2018

    • Author(s)
      Noda, A., Koge, H., Yamada, Y., Miyakawa, A., and Ashi, J.
    • Organizer
      GeoMod2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Sand sources and routing options along the Hikurangi margin: Using margins source-to-sink results from the Waipaoa sedimentary system to interpret Quaternary forearc and trench successions drilled on IODP Expeditions 372 and 3752018

    • Author(s)
      Marsaglia, K., Franco, A., Adedeji, A., and Noda, A. Browne, G. et al.
    • Organizer
      Geosciences 2018, New Zealand
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Lithostratigraphy of the Hikurangi Subduction Inputs: Results of Coring During IODP Expedition 3752018

    • Author(s)
      Underwood. M., Rabinowitz, H., Noda., A., Meneghini, F., Kutterolf, S. et al.
    • Organizer
      AGU Fall Meeting
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi