2019 Fiscal Year Research-status Report
琵琶湖における珪藻の大型化とその背景となった湖水深変動の解明
Project/Area Number |
17K05695
|
Research Institution | National Museum of Nature and Science, Tokyo |
Principal Investigator |
齋藤 めぐみ 独立行政法人国立科学博物館, 地学研究部, 研究主幹 (40455423)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 珪藻 / 琵琶湖 / 生産量 / 殻サイズ分布 / 最終氷期 / 完新世 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究代表者の齋藤は、琵琶湖湖底堆積物中の珪藻分析を継続した。国立科学博物館に保管されていた琵琶湖ボーリングコアBIW08より層厚1cmごとに採取された堆積物を十分に乾燥させて秤量、過酸化水素水で分解、スクリュー管瓶に懸濁液として保管した。これらの懸濁液の一部を希釈して、珪藻化石観察のためのプレパラートと電顕観察用の濾過試料を作製した。総試料は想定より約1300試料多い約8700試料であることが分かったが、そのうち約7700試料について、2019年度中に懸濁液およびプレパラート作製が完了した。これらのプレパラートから一部を選択し、スズキケイソウおよびその祖先種の殻直径を測定した。これによって、スズキケイソウの大型化、すなわち、殻直径の最大値の増大が掘削深度31mから32mに認められ、それ以降も大型個体の相対的な産出頻度に変動が認められることが示された。 このような結果を踏まえ、放射性炭素年代が適用できる過去4万年間のボーリングコアBIW95-4を用いて、より環境変化との関係を詳しく検討することとした。その結果、スズキケイソウは最終氷期において大型個体が多く、逆に完新世には小型個体が多いことが明らかになった。堆積物中の殻濃度によれば、スズキケイソウを含む珪藻生産量は最終氷期には小さく、完新世には大きく、完新世中期に最大となった後に現在へ向かって徐々に減少する傾向が認められた。スズキケイソウの殻サイズ分布は、砕屑物による希釈の影響を受けないために、堆積速度に誤差が大きい層準における珪藻殻濃度では推定が不確かな場合などに有効な珪藻生産量のプロキシであると指摘された。これらの検討結果は、国立科学博物館研究報告C類に論文として発表された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初予定していた化学分析は終了したが、珪藻の大型化を明らかにするための珪藻分析に遅れが出ている。化学分析から推定された琵琶湖の水深の増大と珪藻の大型化には単純な同時性は認められず、想定していなかった結果の解釈に時間がかかっている。 堆積年代の推定がより確実な最終氷期以降の堆積物を用いて検討した珪藻の殻サイズ分布の変化についての成果を先に公表した。そのために、当初予定していた約12万年前の珪藻の大型化についての報告が遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初予定していた約12万年前の珪藻の大型化に焦点を当て、研究を進める。化学分析の結果との関係を検討するだけでなく、広く文献探索を行なって過去の水深を推定する他の指標を調査し、水深以外の環境要素の変化を明らかにすることを試みる。
|
Research Products
(1 results)