2017 Fiscal Year Research-status Report
Evolution of neck motion system in tetrapods, revealing from the morphology of occipital condyles
Project/Area Number |
17K05698
|
Research Institution | Kanagawa Prefectural Museum of Natural History |
Principal Investigator |
松本 涼子 神奈川県立生命の星・地球博物館, 学芸部, 学芸員 (00710138)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤原 慎一 名古屋大学, 博物館, 講師 (30571236)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 頭骨 / 解剖学 / 適応 / 進化 / 四肢動物 / 機能形態 |
Outline of Annual Research Achievements |
脊椎動物の進化史における大きな転換期の1つが陸への適応である。これに伴い様々なモデルチェンジが必要とされたが、中でも首の獲得は、頭部の可動性を確保し、その後の運動様式の多様化の基盤となる重要な形態進化である。頭部と胴体の唯一の関節である後頭顆に着目すると、初期の四肢動物の後頭顆の形態は、ボール型と皿型に二分される。後頭顆の形態の違いは、関節の可動域や回転軸の位置の違いを反映し、運動様式の進化にも大きく影響すると考えられる。本研究では、それぞれの後頭顆の機能的な特性を明らかにし、四肢動物の運動様式の変遷を系統的に議論する事を目的とする。本研究成果は、初期の四肢動物の首の形態進化と、運動様式の変遷の分岐点を辿る糸口となる。上述の目的を達成する具体的な課題として(1)皿型とボール型の後頭顆でモデルを作製し可動域の特性を検証する、(2)後頭顆の縦横比と首の筋の配置が可動性に及ぼす影響について、有尾類を例として検証する。 今年度の成果:課題1の基礎データとして、両生類及び爬虫類の頭部の三次元形状情報について、μCTを用いて取得。得られたデータを立体構築した。課題2の基礎データ収集を同時進行で行い、一部の種については後頭部の解剖を行なった。予察的な段階だが、両生類の可動域は、ほぼ上下方向に限られており、側方運動には適さない。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
課題1、2の基礎データ(後頭顆の三次元形状の取得)を主に行なった。水分を多く含んだ両生類のCT撮像に失敗することが多く、撮り直し作業と立体構築に時間を要したため、一部のデータ取得は次年度に持ち越しとなった。その分、次年度に予定していた両生類及び爬虫類の後頭部の解剖と、首の筋の配置に関する情報収集を前倒しで行なった。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度は、課題1の達成を目指す。四肢動物の各系統に沿って後頭顆の形態をプロットし、その形態変遷についてレビューする。これは、本研究成果を論文執筆する際の導入部分にあたる。昨年度に引き続き、課題1、2に必要な有尾類のCTデータを収集し、随時立体構を行なう。課題1の骨格モデル(後頭顆ボール型vs皿型)を構築し、其々のモデルの可動域を求め、軟組織が付いた状態の可動域との比較を行なう。来年度末に行なわれる学会にて成果の一部を発表する予定である。
|
Causes of Carryover |
骨格モデルを構築するためのソフト(Voxelcon)を購入する予定である。当ソフトとは80万近いため、前年度の繰り越し分と合わせて購入を計画している。
|
Research Products
(7 results)