2018 Fiscal Year Research-status Report
降水中の硫酸の硫黄・酸素同位体比から見る中国地方への中国からの越境汚染
Project/Area Number |
17K05716
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
千葉 仁 岡山大学, 自然科学研究科, 特命教授 (30144736)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 降水硫酸 / 越境汚染 / 硫黄同位体比 / 酸素同位体比 |
Outline of Annual Research Achievements |
8年間行ってきた中国地方を縦断する測線での大気降下物の採取,および,2017年度より始めた岡山大学における浮遊性粒子状物質の採取を継続し,越境汚染の観測を継続した。 降水の陽イオン分析において,過去の分析分も含めて,原子吸光分析では濃度が低いために精度が不足していることが明らかにした。そこで,昨年度採取の試料と過去に採取した試料の一部について,総合地球環境学研究所の共同利用により,イオンクロマトグラフによる測定に測定方法を変更して分析を行った。これにより,これまでの測定できれいな季節変化が見られなかった測定年度の降水硫酸の硫黄同位体比の変化の改善を目指した。 降水の水素・酸素同位体比の測定をこれまでに採取し,保存してきた試料と本年度採取した試料について,総合地球環境学研究所の共同利用により,CRD分光同位体比測定装置により行った。降水のd-indexの季節変動が従来と同じであることを確認した。 浮遊粒子状物質の分析の結果,浮遊粒子状物質の水溶性成分の主要成分が硫酸アンモニウムであることを明らかにした。また,浮遊性粒子状物質の水溶性硫酸イオンの硫黄同位体比が,+1から+2‰のオフセットを持つが,降水中の硫酸イオンの硫黄同位体比と同様に,冬期に高く,それ以外の季節に低いという季節変動を示すことを明らかした。また,浮遊性粒子状物質の水溶性硫酸イオンの酸素同位体比は,春期に他の季節と比べて高く,降水硫酸と同様の季節変化を示す。これらのことは,浮遊性粒子状物質の水溶性成分が,降水硫酸の一部に寄与している可能性を示唆している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
中国地方を縦断する測線での大気降下物の採取,当初計画になかった岡山大学における浮遊性粒子状物質の採取を継続した。硫酸イオンの酸素同位体比測定の方法については,測定法を確立した。 降水の化学分析については,分析法を変更して,より精度の高いと思われる方法で分析を継続し,過去に採取した試料の一部についても,再測定を行った。降水の水素・酸素同位体比についても測定を継続した。 降水の化学組成から,中国大陸起源の越境汚染が及ぶ地域に従来と変化がないことを確認した。また,降水の水素・酸素同位体比から降水のd-indexの季節変動が従来と同じであることを確認した。 降水硫酸の硫黄・酸素同位体比測定用試料の調製を継続して行っており,次年度にまとめて測定する。
|
Strategy for Future Research Activity |
1)引きつづき岡山大学において大気降下物試料と浮遊性粒子状物質の採取を継続して行う。中国大陸起源の汚染物質の寄与の季節変化の測定とその影響を及ぶ範囲と経年変化を明らかにする。 2)降水の化学組成で,陽イオン濃度が精度不十分であった過去の試料については,イオンクロマトグラフにより再測定を行い,これまでの結果を修正する。 3)降水の水素・酸素同位体比を用いて推定される気団の移動経路,および,降水過程と硫酸の各起源からの寄与率の関係を解析する。その結果から,降水の水素・酸素同位体比が越境汚染の及ぶ範囲と輸送経路の推定に,どのように利用できるかを考察する。 4)大気降下物中の硫酸の起源の推定,および,各起源からの寄与率の推定の精密化を硫黄と酸素同位体比を組み合わせて検討する。浮遊粒子状物質から降水への硫酸イオンの寄与,特に,黄砂飛来時期についての考察を行う。
|