• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Development of organic conductors possessing diode properties

Research Project

Project/Area Number 17K05751
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

圷 広樹  大阪大学, 理学研究科, 准教授 (80316033)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords有機導体 / 安定有機ラジカル / 極性結晶 / ダイオード特性 / BEDT-TTF / 伝導性 / キラル / 分極
Outline of Annual Research Achievements

新規アニオンの合成では、本年度は、原理的には必ず極性結晶になると考えられるキラリティーのアニオンへの導入を行い、様々な電荷移動塩を得ることができた。ラジカルとしてPROXYLを用いた実験を行なった。具体的には、3-Carboxy-PROXYLに不斉炭素があるので、報告に従ってキラル分割を行い、アミノアルカンスルホン酸と脱水縮合することにより得られた数種のアニオンのうちS-PROXYL-CONHC2H4SO3-からBEDT-TTFが一種得られ(β''-(BEDT-TTF)2(S-PROXYL-CONHC2H4SO3), 1)、1 debye程度ながら分極を有する極性結晶であった。同型のラセミ体についてはすでに2008年に報告しているが、そのラセミ体とS体を比較すると、金属-絶縁体転移温度が210 Kから260 Kまで上昇し、さらに、転移の次数が2次から1次に変わっていて、つまりS体では電気伝導度測定において大きなヒステリシスがあった。これらの変化が結晶の極性によって引き起こされていると我々は考えている。S体の結晶では表はツルツルなのに対して、裏はガサガサで、極性結晶特有の性質を有していた。今後、整流性などの確認をしていく。
一方、2016年に報告した極性有機導体、α-(BEDT-TTF)2(PO-CON(CH3)CH2SO3).3H2O(2)の電解結晶成長の再現性に苦慮していたが、最近、改善法が見えてきた。理由はよくわかっていないが、電解質((PPh4)(PO-CON(CH3)CH2SO3))はほとんどが溶け残っているにも関わらず、この量を半分にすると2が出来やすいことがわかった。今後量産していく予定である。物性測定の方はよってH30年度はほとんど進めることができなかった。H31年度以降進めていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

新規物質開発についてはH30年度は著しく研究が進んだと言える。キラリティーをアニオンに導入することで極性結晶1が得られ、極低温でのX線構造解析を行わないと確実には言えないものの、次に示すような興味深い現象が起きているかもしれない。金属から絶縁体に変化する温度以下ではβ''-配列を有する塩は普通BEDT-TTF層が電荷分離状態になるが、キラルアニオンの分極を打ち消すため、その電荷分離状態がやはり極性を持っている。つまりBEDT-TTF層にも極性があるように電荷が配列しているようだ。H31年度分子科学研究所に赴き、25 KでS体とラセミ体両方のX線構造解析を行い、明らかにする予定である。R体およびS体の3-Carboxy-PROXYLの合成法は確立したので、さらにいろいろなキラルアニオンが合成できるはずで、研究の幅が広がった。1の物性測定についても、2と同じような現象が起こる可能性があり、進めていくべきである。新規カチオンの開発については、H29年度に進めたが、極性結晶は得られなかった。カチオンにもキラリティーを導入すれば、極性M(dmit)2塩が得られる可能性があり、R2年度には行う予定である。
一方、ダイオード測定の再現や圧力測定など物性測定については研究は遅れ気味である。その原因は2の結晶作成の再現性が悪く、新しい結晶ができないことが最も大きな理由である。ただ、最近になり結晶作成のコツを掴めてきたので、H31年度には研究を進めることができるのではと考えている。ダイオード特性については、理化学研究所 加藤礼三グループで我々の研究を紹介する機会を与えていただいたときに川椙先生より、I-V特性の4端子での測定を勧められた。H31年度はI-V特性の4端子測定を行う予定である。

Strategy for Future Research Activity

当初の計画とは若干異なるが、キラリティーの導入が必然的に極性結晶を与え、特異な伝導特性を与えることがわかったので、新規物質開拓についてはH31年度はキラリティーの導入を中心に行っていくつもりである。具体的には、R体およびS体の3-Carboxy-PROXYLをキラルソースとするキラル安定有機ラジカルとその電荷移動塩の開発を行う。また、今までアキラルでも極性結晶が得られたPOラジカル誘導体アニオンにもキラル中心を導入したい。こちらの方が当初の目的に近い。R体およびS体のH2NCH(CH3)CH2SO3Hの合成が報告されている。R2年度になるかもしれないが、これらを合成し、R体およびS体のPO-CONHCH(CH3)CH2SO3-アニオンを合成し、BEDT-TTFなどの塩を得ることにより、新規極性結晶を得たい。また、カチオンへのキラル中心の導入も検討することにより、極性M(dmit)2塩の開発も目指したい。
極性結晶2については、引き続き大きくて良質な単結晶を作成しつつ、まずはダイオード特性を再現させるため、4端子法によるI-V特性評価を行う予定である。具体的には板状結晶の表と裏に端子を2つずつ貼る、Montgomery法にて行う。
1や2の圧力測定もH31年度には始める。我々は電荷分離状態を圧力で壊すことができた場合、結晶の表から裏にかけて電荷のグラデーションが起こり、一つの結晶の中で金属、超伝導、絶縁体など様々な層ができるのではないかと期待している。伝導度測定でそのような結果が示唆された場合、SQUID用の圧力セルを購入し、磁化率の圧力依存も測定する予定である。最終年度までには実現したい。

Causes of Carryover

当初、扶桑製作所からの購入を予定していた圧力試験用端子台 994-12型、100個 \49,000が、先方の都合でH30年度内に購入できなかった。H31年度に購入する予定である。

  • Research Products

    (22 results)

All 2019 2018

All Journal Article (8 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 1 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Gap Symmetry of the Organic Superconductor λ-(BETS)2GaCl4 Determined by Magnetic-Field-Angle-Resolved Heat Capacity2019

    • Author(s)
      Imajo Shusaku、Yamashita Satoshi、Akutsu Hiroki、Kumagai Hiroya、Kobayashi Takuya、Kawamoto Atsushi、Nakazawa Yasuhiro
    • Journal Title

      Journal of the Physical Society of Japan

      Volume: 88 Pages: 023702~023702

    • DOI

      10.7566/JPSJ.88.023702

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Magnetic and Electronic Properties of π-d Interacting Molecular Magnetic Superconductor κ-(BETS)2FeX4 (X = Cl, Br) Studied by Angle-Resolved Heat Capacity Measurements2019

    • Author(s)
      Fukuoka Shuhei、Fukuchi Sotarou、Akutsu Hiroki、Kawamoto Atsushi、Nakazawa Yasuhiro
    • Journal Title

      Crystals

      Volume: 9 Pages: 66~66

    • DOI

      10.3390/cryst9020066

    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Above room temperature spin crossover in thioamide-functionalised 2,6-bis(pyrazol-1-yl)pyridine iron(ii) complexes2019

    • Author(s)
      Attwood Max、Akutsu Hiroki、Martin Lee、Cruickshank Dyanne、Turner Scott S.
    • Journal Title

      Dalton Transactions

      Volume: 48 Pages: 90~98

    • DOI

      10.1039/C8DT03240H

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Construction of a thermal conductivity measurement system for small single crystals of organic conductors2018

    • Author(s)
      Nomoto Tetsuya、Imajo Shusaku、Yamashita Satoshi、Akutsu Hiroki、Nakazawa Yasuhiro、Krivchikov Alexander I.
    • Journal Title

      Journal of Thermal Analysis and Calorimetry

      Volume: 135 Pages: 2831~2836

    • DOI

      10.1007/s10973-018-7799-1

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] A new Ni(dmit)2-based organic magnetic charge-transfer salt, (m-PO-CONH-N-methylpyridinium)[Ni(dmit)2]・CH3CN2018

    • Author(s)
      Akutsu Hiroki、Ito Soichi、Kadoya Tomofumi、Yamada Jun-ichi、Nakatsuji Shin'ichi、Turner Scott S.、Nakazawa Yasuhiro
    • Journal Title

      Inorganica Chimica Acta

      Volume: 482 Pages: 654~658

    • DOI

      10.1016/j.ica.2018.07.003

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Structure and Properties of a BEDT-TTF-Based Organic Conductor with a Ferrocene-Based Magnetic Anion Octamethylferrocenedisulfonate2018

    • Author(s)
      Akutsu Hiroki、Hashimoto Ryuichiro、Yamada Jun-ichi、Nakatsuji Shin'ichi、Turner Scott S.、Nakazawa Yasuhiro
    • Journal Title

      European Journal of Inorganic Chemistry

      Volume: 2018 Pages: 3249~3252

    • DOI

      10.1002/ejic.201800482

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Fulde-Ferrell-Larkin-Ovchinnikov superconductivity in the layered organic superconductor β”?(BEDT?TTF)4[(H3O)Ga(C2O4)3]C6H5NO22018

    • Author(s)
      Uji S.、Iida Y.、Sugiura S.、Isono T.、Sugii K.、Kikugawa N.、Terashima T.、Yasuzuka S.、Akutsu H.、Nakazawa Y.、Graf D.、Day P.
    • Journal Title

      Physical Review B

      Volume: 97 Pages: 1~9

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.97.144505

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Development of light irradiation calorimetry system for molecule-based compounds2018

    • Author(s)
      Matsumura Y.、Kataoka S.、Imajo S.、Yamashita S.、Akutsu H.、Nakazawa Y.
    • Journal Title

      International Journal of Modern Physics B

      Volume: 32 Pages: 1840035~1840035

    • DOI

      10.1142/S0217979218400350

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] (D)2BrC2H4SO3の構造と物性 (D=BEDT-TTF, BETS)2019

    • Author(s)
      小山悠太, 圷 広樹, 中澤康浩
    • Organizer
      第99回日本化学会春年会(神戸)
  • [Presentation] β”-(ET)2[(H2O)(NH4)2Cr(C2O4)3]・18-crown-6の異方的超伝導2019

    • Author(s)
      森定恭平, 杉浦栞理, 寺嶋太一, Lee Martin, 圷広樹, 中澤康浩, 宇治進也
    • Organizer
      日本物理学会 第74回年次大会 (福岡)
  • [Presentation] θ-(BEDT-TTF)2RbZn(SCN)4における電荷ガラス状態の低温熱容量2019

    • Author(s)
      山下智史, 野本哲也, 圷広樹, 中澤康浩
    • Organizer
      日本物理学会 第74回年次大会 (福岡)
  • [Presentation] Anion Polarity-Induced Several Novel Electronic States in Organic Conductors2018

    • Author(s)
      H. Akutsu
    • Organizer
      The 8th TOYOTA RIKEN International Workshop - Organic Semiconductors, Conductors, and Electronics -
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Counterion-Polarity Induced Unique Electronic Structures of Organic Conductors2018

    • Author(s)
      H. Akutsu
    • Organizer
      Half-day symposium of RCST
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Anisotropic Superconductivity and Dimensional Crossover in Organic Superconductor β-(BDA-TTP)2SbF62018

    • Author(s)
      S. Yasuzuka, H. Koga, Y. Yamamura, K. Saito, S. Uji, T. Terashima, H. Akutsu, and J. Yamada
    • Organizer
      The 43rd International Conference on Coordination Chemistry (ICCC2018) (Sendai)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] New superconductor β′′-(BEDT-TTF)2[(H2O)(NH4)2M3+(C2O4)3].18-crown-62018

    • Author(s)
      L. Martin, A. Morritt, J. R. Lopez, Y. Nakazawa, H. Akutsu, S. Imajo, Y. Ihara, and S. Uji
    • Organizer
      The 43rd International Conference on Coordination Chemistry (ICCC2018) (Sendai)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 交流法を用いた圧力下熱量測定による分子性化合物の相転移挙動の探究2018

    • Author(s)
      丸山柊近,圷 広樹,山下智史,中澤康浩
    • Organizer
      第54回熱測定討論会(横浜)
  • [Presentation] 磁場角度分解法による二次元超伝導体の電子熱容量測定2018

    • Author(s)
      福地宗太郎,今城周作,野本哲也,山下智史,圷 広樹,中澤康浩
    • Organizer
      第54回熱測定討論会(横浜)
  • [Presentation] 転異温度付近での相境界近傍に位置する有機超伝導体の熱力学的挙動2018

    • Author(s)
      松村祐希,今城周作,山下智史,圷 広樹,中澤康浩
    • Organizer
      第54回熱測定討論会(横浜)
  • [Presentation] キラルPO-CON(sec-butyl)CH2SO3-を対イオンとする電荷移動塩の合成、構造及び物性2018

    • Author(s)
      河野晶子, 圷 広樹, 中澤康浩
    • Organizer
      第12回分子科学討論会(福岡)
  • [Presentation] α-(BETS)2(HOC2H4SO3)の構造と物性2018

    • Author(s)
      小山悠太, 圷 広樹, 中澤康浩
    • Organizer
      第12回分子科学討論会(福岡)
  • [Presentation] 相境界近傍に位置するκ型有機超伝導体の転異温度付近における熱力学的挙動2018

    • Author(s)
      松村祐希, 今城周作, 山下智史, 圷 広樹, 中澤康浩
    • Organizer
      第12回分子科学討論会(福岡)
  • [Presentation] 二次元BEDT-TTF系有機超伝導物質における電子熱容量の磁場方向依存性の検出2018

    • Author(s)
      福地宗太郎, 今城周作, 野本哲也, 山下智史, 圷 広樹, 中澤康浩
    • Organizer
      第12回分子科学討論会(福岡)

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi