• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Development of organic conductors possessing diode properties

Research Project

Project/Area Number 17K05751
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

圷 広樹  大阪大学, 理学研究科, 准教授 (80316033)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords有機導体 / 安定有機ラジカル / 極性結晶 / ダイオード特性 / BEDT-TTF / 伝導性 / キラル / 分極
Outline of Annual Research Achievements

2019年度は3つの研究を行った。(1)新規アニオンの合成では、R-PROXYL-CONH-m-C6H4SO3-の合成に成功し、PPh4塩として得た。X線構造解析により確認した。このPPh4塩ではアニオンが分極した構造を有し、極性結晶であった。有機伝導体の構成成分として用いたときも分極アニオン層を有するのではと期待できる。まだ少量しか得られていないため、今後大量合成を目指す。また、ラセミ体の合成も検討する。 (2)昨年合成に成功したキラル有機伝導体β’’-(BEDT-TTF)2(S-PROXYL-CONHCH2SO3) (S-1) および2008年にすでに我々によって合成されていたラセミ体β’’-(BEDT-TTF)2(Rac-PROXYL-CONHCH2SO3) (Rac-1)について、伝導度の再測定、低温でのX線構造解析、およびESR測定を行った。伝導度測定では、両者の転移温度はほぼ同じであった(Cooling: 220 K, Heating: 280 K)。昨年度の報告書は間違いでしたので、この場を借りて訂正します。しかし、30 Kでの抵抗率はS-1の方が3桁ほど大きく、同形なのに基底状態に違いがあった。実際、29, 28 KのX線構造を用いたバンド計算の結果、ラセミ体のみがバンド絶縁体になっていることが明らかになり、キラル体とラセミ体で電子構造の違いがはっきり現れた。 (3)極性有機導体、α-(BEDT-TTF)2(PO-CON(CH3)CH2SO3)・3H2O(2)の結晶作成がうまく行ってなかったが、様々なトライの結果、10℃での電解で結晶ができることが判った。温度制御のため、急遽クールインキュベータを2台購入した。しかし、得られた結晶のFlack parameterは今のところ全て0.5であり、反転双晶であった。さらなる電解条件の検討が必要である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

新規物質開発については、新アニオンの合成は2019年度は1種類のみと停滞してしまったが、昨年度作成した結晶S-1がRac-1とは異なる基底状態を持つことが判り、研究が進んだと言える。S-1とRac-1とは低温(29および28 K)でもほぼ同形で、違いはキラル中心のC-H結合の向きだけである。Rac-1ではC-Hはお互いの分極を打ち消すように配列して無極性結晶になっているのに対し、S-1では同じ方向を向き分極を残している。アニオン2分子の双極子モーメント(μ)をMOPAC2016で計算することにより、1分子あたりの残留μは0.6 debyeであった。電位に直すと0.36 eVであり、0.36 Vが隣の伝導ドナー層にかかっていることになる。ドナー層はβ’’-配列を取っているが、この配列では、2分子がアニオン層の+側に、もう2分子が-側に寄っていて、前者が後者より若干小さな酸化数を有していることが、結合距離を用いたBEDT-TTFの酸化数の計算から明らかになった。アニオン層とドナー層の分極はほぼ同じ方向を向いているが逆向きで、結晶全体の分極を打ち消すように配列していた。Rac-1では無極性のバンド絶縁体になったのに対して、S-1ではアニオンの分極を打ち消すため、極性を有する特異な電荷分離状態になったことになる。たった一つのC-H結合の双極子モーメントが電子状態に大きな影響を与えることがわかり、研究が進んだと言える。
一方、ダイオード測定の再現や圧力測定など物性測定については昨年度に続き研究は遅れ気味である。その原因は2の結晶作成の再現性である。2019年度大きく改善したものの、得られる結晶のほぼ全部が今のところ反転双晶で、真の極性単結晶が得られていない。ダイオード特性については、2020年度はなんとか真の極性単結晶を作成し、I-V特性の面間方向の4端子測定を行う予定である。

Strategy for Future Research Activity

新規物質開拓については2020年度もキラリティーの導入を中心に行っていくつもりである。具体的には、昨年度合成のみ成功しているR-PROXYL-CONH-m-C6H4SO3-の多量合成とS-体またはラセミ体の合成を行う。BEDT-TTFなどのドナーと電解結晶成長を行うことにより、キラル有機伝導体を得る。また、昨年度の推進方策に取り上げた合成のうち、S-H2NCH(CH3)CH2SO3Hの合成に成功し、また新たにR-H2NCH2CH(CH3)SO3Hの合成にも成功した。これらとPO-COOHとを脱水縮合することにより、S-PO-CONHCH(CH3)CH2SO3-およびR-PO-CONHCH2CH(CH3)SO3-を合成する予定である。合成できたらBEDT-TTFなどのドナー分子と電解結晶成長を行い、キラル有機伝導体を得る。また配座が逆のR-H2NCH(CH3)CH2SO3HやS-H2NCH2CH(CH3)SO3Hも2020年度合成する。
極性結晶2については、真の反転双晶ではない極性結晶を作成するため条件検討を行う。結晶が得られたら、まずはダイオード特性を再現させるため、4端子法によるI-V特性評価を行う予定である。具体的には板状結晶の表と裏に端子を2つずつ貼る、Montgomery法にて行う。この方法だと面間方向のI-V特性評価ができる。
2の伝導度の圧力下測定は2019年度に始める予定だったが、2の真の極性結晶の作成がうまく行っていないため、進められていない。なんとか結晶を得て、2020年度には始める。反転双晶の結晶はすでに充分得られており、磁化率の圧力測定の場合、粉末を用いるため、実験可能である。SQUID用の圧力セルを購入し、磁化率の圧力依存を測定する予定である。圧力印加によって電荷のグラデーションが起こり、一結晶中で金属層、超伝導層、絶縁層ができると期待している。

Causes of Carryover

購入予定だった試薬のうちの1つが、法令改正で輸入できなくなったため。国内では販売されていないため、研究計画の変更が必要になる。幸い、細微な変更で済みそうである。

  • Research Products

    (25 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (20 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] Surrey University/Nottingham Trent University(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      Surrey University/Nottingham Trent University
  • [Journal Article] Effects of electron correlations and chemical pressures on superconductivity of β ′ ′ -type organic compounds2019

    • Author(s)
      S. Imajo, H. Akutsu, A. Akutsu-Sato, A. L. Morritt, L. Martin, and Y. Nakazawa
    • Journal Title

      Phys. Rev. Research

      Volume: 1 Pages: 033184/1-7

    • DOI

      10.1103/PhysRevResearch.1.033184

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Electrolyte-Gating-Induced Metal-Like Conduction in Nonstoichiometric Organic Crystalline Semiconductors under Simultaneous Bandwidth Control2019

    • Author(s)
      H. Ito, Y. Edagawa, J. Pu, H. Akutsu, M. Suda, H. M. Yamamoto, Y. Kawasugi, R. Haruki, R. Kumai, T. Takenobu
    • Journal Title

      Phys. Status Solidi

      Volume: 13 Pages: 162-175

    • DOI

      10.1002/pssr.201900162

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 2D Molecular Superconductor to Insulator Transition in the β´´-(BEDT-TTF)2[(H2O)(NH4)2M(C2O4)3].18-crown-6 Series (M = Rh, Cr, Ru, Ir)2019

    • Author(s)
      A. L. Morritt, J. R. Lopez, T. J. Blundell, E. Canadell, H. Akutsu, Y. Nakazawa, S. Imajo, and L. Martin
    • Journal Title

      Inorg. Chem.

      Volume: 58 Pages: 10656-10664

    • DOI

      10.1021/acs.inorgchem.9b00292

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Phonon Glass Induced by Electron Correlation2019

    • Author(s)
      T. Nomoto, S. Yamashita, H. Akutsu, Y. Nakazawa, and A. I. Krivchikov
    • Journal Title

      J. Phys. Chem. Soc. Jpn.

      Volume: 88 Pages: 073601/1-4

    • DOI

      10.7566/JPSJ.88.073601

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Effect of Chirality on the Electronic Structures and Properties of Organic Conductors2020

    • Author(s)
      H. Akutsu
    • Organizer
      International Workshop of Thermal and Entropic Science (Toyonaka)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] α-(BEDT-TTF)2(PO-CON(CH3)CH2SO3) (単斜晶系)の構造と物性2020

    • Author(s)
      圷 広樹, 中澤康浩
    • Organizer
      第100回日本化学会春年会
  • [Presentation] 電場制御によるθ-(BEDT-TTF)2RbZn(SCN)4の電荷ガラス状態2020

    • Author(s)
      野本哲也, 山下智史, 圷 広樹, 中澤康浩
    • Organizer
      日本物理学会 第75回年次大会
  • [Presentation] α-BETS2I3の電場誘起金属状態の研究2020

    • Author(s)
      山下智史, 野本哲也, 圷 広樹, 中澤康浩
    • Organizer
      日本物理学会 第75回年次大会
  • [Presentation] 電場制御によるβ”-(ET)2[(H2O)(NH4)2Cr(C2O4)3]・18-crown-6の強磁場超伝導状態II2020

    • Author(s)
      森定恭平, 杉浦栞理, 寺嶋太一, Toby Blundell, Lee Martin, 圷 広樹, 中澤康浩, 宇治進也
    • Organizer
      日本物理学会 第75回年次大会
  • [Presentation] κ型有機超伝導体の相境界近傍における熱的パラメータの磁場依存性2019

    • Author(s)
      松村祐希,今城周作,山下智史,圷 広樹,中澤康浩
    • Organizer
      第55回熱測定討論会
  • [Presentation] 分子性導体における電荷ガラス状態の電場制御2019

    • Author(s)
      山下智史,野本哲也,圷 広樹,中澤康浩
    • Organizer
      第55回熱測定討論会
  • [Presentation] チップセンサー型ナノカロリーメトリーデバイスによる有機導体の比熱の測定2019

    • Author(s)
      宇野陽亮,野本哲也,山下智史,圷 広樹,中澤康浩
    • Organizer
      第55回熱測定討論会
  • [Presentation] 量子グラス系有機伝導体の低温熱物性2019

    • Author(s)
      野本哲也,山下智史,圷 広樹,中澤康浩
    • Organizer
      第55回熱測定討論会
  • [Presentation] シアノ架橋系金属錯体の圧力誘起強磁性-フェリ磁性転移の熱力学的な解明2019

    • Author(s)
      丸山柊近,野本哲也,山下智史,圷 広樹,中澤康浩, Wasiutynski Tadeusz
    • Organizer
      第55回熱測定討論会
  • [Presentation] アンモニウムイオンを含む伝導性有機電荷移動塩の合成と熱物性2019

    • Author(s)
      田中亮,野本哲也,山下智史,圷 広樹,中澤康浩
    • Organizer
      第55回熱測定討論会
  • [Presentation] 角度分解熱容量測定を用いた有機磁性超伝導体の電子熱容量の磁場方向依存性2019

    • Author(s)
      福地宗太郎,山下智史,圷 広樹,中澤康浩, 藤原秀紀
    • Organizer
      第55回熱測定討論会
  • [Presentation] 有機超伝導体α-(BEDT-TTF)2NH4Hg(SCN)4における化学置換効果2019

    • Author(s)
      田中亮,野本哲也,山下智史,圷 広樹,中澤康浩
    • Organizer
      第13回分子科学討論会
  • [Presentation] 有機磁性超伝導体κ-(BETS)2FeBr4の電子熱容量の磁場方向依存性の検出2019

    • Author(s)
      福地宗太郎,山下智史,圷 広樹,中澤康浩, 藤原秀紀
    • Organizer
      第13回分子科学討論会
  • [Presentation] キラル極性有機伝導体β´´-(BEDT-TTF)2S-PROXYL-CONHCH2SO3の構造と物性2019

    • Author(s)
      河野晶子, 圷 広樹, 中澤康浩
    • Organizer
      第13回分子科学討論会
  • [Presentation] 分子性結晶を用いた高感度圧力下熱容量測定法の開発と応用2019

    • Author(s)
      丸山柊近,野本哲也,山下智史,圷 広樹,中澤康浩, Wasiutynski Tadeusz
    • Organizer
      第13回分子科学討論会
  • [Presentation] 非ダイマーモット型の有機超伝導体における一軸圧縮効果2019

    • Author(s)
      山本 貴, 沖井優一, 東澤玲央, 内藤俊雄, 圷 広樹, 中澤康浩
    • Organizer
      第60回高圧討論会
  • [Presentation] 相境界近傍に位置するκ型有機超伝導体の熱力学的挙動2019

    • Author(s)
      松村祐希,今城周作,山下智史,圷 広樹,中澤康浩
    • Organizer
      日本物理学会 秋季大会
  • [Presentation] θ-(BEDT-TTF)2I3の低温電子状態に関する熱的研究2019

    • Author(s)
      野本哲也, 山下智史, 圷 広樹, 中澤康浩, A. I. Krivchikov
    • Organizer
      日本物理学会 秋季大会
  • [Presentation] 電場制御によるβ”-(ET)2[(H2O)(NH4)2Cr(C2O4)3]・18-crown-6の強磁場超伝導状態2019

    • Author(s)
      森定恭平, 杉浦栞理, 寺嶋太一, Toby Blundell, Lee Martin, 圷 広樹, 中澤康浩, 宇治進也
    • Organizer
      日本物理学会 秋季大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi