• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

ラマン円偏光二色性分光を基盤とした生体分子科学における新しい計測法の開拓

Research Project

Project/Area Number 17K05756
Research InstitutionSaga University

Principal Investigator

海野 雅司  佐賀大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50255428)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords分子分光学 / 生物物理学 / 振動分光 / 光受容タンパク質 / 国際研究者交流
Outline of Annual Research Achievements

本研究の大きな目的は申請者らが開発してきたラマン光学活性分光装置の更なる高感度化と、生命科学における重要課題への適用である。本手法は円二色性分光(いわゆるCD)のラマン分光版で、通常のラマン分光に比べて極めて多くの構造情報を提供する。特に溶液中では平面構造の分子がタンパク質中ではキラルな非平面構造になることに注目し、活性中心である補欠分子の構造的な歪みを検出できることを示してきた。
初年度(H29)においては、我々が開発して来た近赤外励起ラマン光学活性分光装置の更なる高感度化に取り組む。本研究で注目したラマン光学活性分光は右回りと左回りに円偏光した励起光を用いて観測したラマン散乱光の強度差の符号が鏡像異性体では異なる点を用いた分光法であり、我々が開発した装置は入射円偏光方式と呼ばれる手法を採用している。そこで、平成29年度は既存装置を散乱円偏光方式と呼ばれる手法に変更/改良した。装置改良はほぼ終わり、現在は装置の最終調整を行っている段階である。
また平成29年度はシアノバクテリアと呼ばれる光合成をする微生物において、光合成系タンパク質の保護機能をもったオレンジ・カロテノイドタンパク質について、暗状態と光反応中間体のラマン光学活性スペクトルを測定することに成功した。その結果、このタンパク質の光反応機構を明らかにすることができた。さらに、近赤外ラマン分光装置を用いた表面増強ラマン散乱の測定をすることができ、ラマン光学活性分光への応用の基盤を確立することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は申請者らが開発してきたラマン光学活性分光装置の更なる高感度化を目的に、装置の大幅な改良に取り組んだ。従来の装置は右回りと左回りに円偏光した励起光を用いて観測したラマン散乱光の強度差を観測する入射円偏光方式と呼ばれる手法を採用していたが、今年度は無偏光の入射光で観測したラマン散乱光の左右円偏光成分の差を検出する散乱円偏光方式の装置を開発した。改良型装置の組み立てはほぼ終了し、現在は装置の最終調整を行っている段階である。
また応用研究としてはシアノバクテリアと呼ばれる光合成をする微生物において、光合成系タンパク質の保護機能をもったオレンジ・カロテノイドタンパク質について、暗状態と光反応中間体のラマン光学活性スペクトルを測定することに成功した。その結果、このタンパク質の光反応機構を明らかにすることができた。
表面増強ラマン散乱に関しては、システインなどのSH基をもつ系に関して測定を行い、金/銀コロイドを用いた表面増強ラマンスペクトルの測定に成功した。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度は初年度に組み立てた散乱円偏光方式のラマン光学活性分光装置を完成させることに注力する。標準試料の測定などから装置が正常に稼働することを確認したあとは、光受容タンパク質などの系への応用研究を展開する。具体的な研究対象としてはp-クマル酸を発色団とする光センサーのイエロープロテインや微生物型ロドプシンについて、ラマン光学活性スペクトルの測定を行う。これらの試料は連携研究者の方々など(北海道大学・菊川峰志 講師、東邦大学・細井晴子 准教授、オクラホマ州立大・W. D. Hoff教授など)から提供して頂く予定である。
また、表面増強ラマン散乱に関しては、界面活性剤などを用いて安定化させた金/銀コロイドなどの系を用い、表面増強ラマンスペクトルおよび表面増強ラマン光学活性スペクトルの測定を行う。

Causes of Carryover

顕微ラマン分光装置用の特注仕様の光ファイバーの購入を計画していたが、アダプターを自作することで、安価な市販品を使用できた。このため特注品と市販品の差額分が次年度の繰越し金となった。次年度使用額を活用し、国内学会での発表や資料収集を行う計画である。

  • Research Products

    (21 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 6 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] サンカルロス連邦大学(ブラジル)

    • Country Name
      BRAZIL
    • Counterpart Institution
      サンカルロス連邦大学
  • [Int'l Joint Research] RMIT大学(オーストラリア)

    • Country Name
      AUSTRALIA
    • Counterpart Institution
      RMIT大学
  • [Int'l Joint Research] オクラホマ州立大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      オクラホマ州立大学
  • [Journal Article] Raman Optical Activity Reveals Carotenoid Photoactivation Events in the Orange Carotenoid Protein in Solution2017

    • Author(s)
      Fujisawa Tomotsumi、Leverenz Ryan L.、Nagamine Momoka、Kerfeld Cheryl A.、Unno Masashi
    • Journal Title

      J. Am. Chem. Soc.

      Volume: 139 Pages: 10456~10460

    • DOI

      10.1021/jacs.7b05193

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Hydrogen Bonding Environment of the N3?H Group of Flavin Mononucleotide in the Light Oxygen Voltage Domains of Phototropins2017

    • Author(s)
      Iwata Tatsuya、Nozaki Dai、Yamamoto Atsushi、Koyama Takayuki、Nishina Yasuzo、Shiga Kiyoshi、Tokutomi Satoru、Unno Masashi、Kandori Hideki
    • Journal Title

      Biochemistry

      Volume: 56 Pages: 3099~3108

    • DOI

      10.1021/acs.biochem.7b00057

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Transient Resonance Raman Spectroscopy of a Light-Driven Sodium-Ion-Pump Rhodopsin from Indibacter alkaliphilus2017

    • Author(s)
      Kajimoto Kousuke、Kikukawa Takashi、Nakashima Hiroki、Yamaryo Haruki、Saito Yuta、Fujisawa Tomotsumi、Demura Makoto、Unno Masashi
    • Journal Title

      J. Phys. Chem. B

      Volume: 121 Pages: 4431~4437

    • DOI

      10.1021/acs.jpcb.7b02421

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of an Azo-Based Photosensitizer Activated under Mild Hypoxia for Photodynamic Therapy2017

    • Author(s)
      Piao Wen、Hanaoka Kenjiro、Fujisawa Tomotsumi、Takeuchi Satoshi、Komatsu Toru、Ueno Tasuku、Terai Takuya、Tahara Tahei、Nagano Tetsuo、Urano Yasuteru
    • Journal Title

      J. Am. Chem. Soc.

      Volume: 139 Pages: 13713~13719

    • DOI

      10.1021/jacs.7b05019

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Broadband stimulated Raman spectroscopy in the deep ultraviolet region2017

    • Author(s)
      Kuramochi Hikaru、Fujisawa Tomotsumi、Takeuchi Satoshi、Tahara Tahei
    • Journal Title

      Chemical Physics Letters

      Volume: 683 Pages: 543~546

    • DOI

      10.1016/j.cplett.2017.02.015

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of an Azoreductase-based Reporter System with Synthetic Fluorogenic Substrates2017

    • Author(s)
      Shin Narae、Hanaoka Kenjiro、Piao Wen、Miyakawa Takuya、Fujisawa Tomotsumi、Takeuchi Satoshi、Takahashi Shodai、Komatsu Toru、Ueno Tasuku、Terai Takuya、Tahara Tahei、Tanokura Masaru、Nagano Tetsuo、Urano Yasuteru
    • Journal Title

      ACS Chem. Biol.

      Volume: 12 Pages: 558~563

    • DOI

      10.1021/acschembio.6b00852

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Poly(L-Proline)IIコンフォメーションをもつテトラアラニンのラ マン光学活性分光2018

    • Author(s)
      古田雅 和・藤澤知績・浦郷寛康・新ヶ江貴仁・高橋 聡・BLANCH Ewan・海野雅司
    • Organizer
      日本化学会 第98春季年会 (2018)
  • [Presentation] Anharmonically-coupled low frequency mode in green fluorescent protein: the assignment by QM/MM calculation2018

    • Author(s)
      FUJISAWA, Tomotsumi; UNNO, Masashi
    • Organizer
      日本化学会 第98春季年会 (2018)
  • [Presentation] 同位体標識 p-クマル酸を再構成した Photoactive Yellow Protein の振動スペクトルと帰属2018

    • Author(s)
      石井寿斗・原口翔次郎・Ren Jie・新ヶ江貴仁・藤澤知績・花本猛士・Hoff Wouter D.・海野雅司
    • Organizer
      日本化学会 第98春季年会 (2018)
  • [Presentation] ナトリウムポンプ型ロドプシン中間体の過渡共鳴ラマン分光法による研究2017

    • Author(s)
      梶本航介、菊川峰志、中島弘貴、山領春輝、斉藤優太、藤澤知績、出村誠、海野雅司
    • Organizer
      九重分子科学セミナー2017
  • [Presentation] Raman Optical Activity of Short Peptides Analyzed by Quantum Chemical Calculations Combined with Molecular Dynamics Simulations2017

    • Author(s)
      Masashi Unno
    • Organizer
      16th International Conference on Chiroptical Spectroscopy 2017
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Active Site Structures of Photoactive Yellow Protein Revealed by Spectroscopy and QM/MM Calculations2017

    • Author(s)
      Shojiro Haraguchi, Jie Ren, Tomotsumi Fujisawa, Wouter D. Hoff, Masashi Unno
    • Organizer
      第55回日本生物物理学会年会
  • [Presentation] Transient Resonance Raman Spectroscopy of a Light-Driven Sodium-Ion-Pump Rhodopsin from Indibacter alkaliphilus2017

    • Author(s)
      Kousuke Kajimoto, Takashi Kikukawa, Hiroki Nakashima, Haruki Yamaryo, Yuta Saito, Tomotsumi Fujisawa, Makoto Demura, Masashi Unno
    • Organizer
      第55回日本生物物理学会年会
  • [Presentation] Raman optical activity probes the conformation of the retinal chromophore in microbial rhodopsins2017

    • Author(s)
      Junpei Matsuo, Takashi Kikukawa, Tomotsumi Fujisawa, Masashi Unno
    • Organizer
      第55回日本生物物理学会年会
  • [Presentation] Evidence for close-to-open photoactivation of orange carotenoid protein from ultraviolet resonance Raman spectroscopy2017

    • Author(s)
      Yushi Nakamizo, Momoka Nagamine, Tomotsumi Fujisawa, Cheryl Kerfeld, Masashi Unno
    • Organizer
      第55回日本生物物理学会年会
  • [Presentation] Functional importance of trimer formation of light-driven H+ pump Gloeobacter rhodopsin2017

    • Author(s)
      Azusa Iizuka, Takashi Kikukawa, Kousuke Kajimoto, Tomotsumi Fujisawa, Takashi Tsukamoto, Tomoyasu Aizawa, Naoki Kamo, Masashi Unno
    • Organizer
      第55回日本生物物理学会年会
  • [Presentation] Raman optical activity of the hydrogen out-of-plane mode is a sensitive probe of chromophore distortions in a photoreceptor protein2017

    • Author(s)
      Masashi Unno
    • Organizer
      SciX2017
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] 佐賀大学 海野-藤澤研究室ホームページ

    • URL

      http://biophysics.chem.saga-u.ac.jp/

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2022-02-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi