• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

光合成系における光エネルギー伝達機構の理論的解明

Research Project

Project/Area Number 17K05757
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

東 雅大  京都大学, 工学研究科, 准教授 (20611479)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords光捕集複合体 / 励起エネルギー移動 / 理論解析 / FMOタンパク / 分子シミュレーション
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、まず、昨年度に引き続き、階層方程式を用いて光捕集アンテナFMOタンパクの励起エネルギー移動ダイナミクスの解析を行った。昨年度の解析では不十分だったところをより高精度に取り扱い、より定量的な結果を得ることができた。これらの研究成果は、昨年度の吸収スペクトルの解析と合わせて、論文として出版した。また、別の菌種由来のスペクトルの形状が違うFMOタンパクにおける励起エネルギー移動ダイナミクスの解析も進めている。
さらに、FMOタンパクやLH2などの光合成細菌の光捕集アンテナに含まれる色素バクテリオクロロフィルaの第二励起Qx状態から第一励起Qy状態への緩和過程の解析も行った。このQx状態からQy状態への緩和時間は50 fsと非常に高速であることが実験的に知られているが、その分子論的機構は不明であった。このような電子励起状態の超高速緩和過程には円錐交差が重要な役割を果たすが多い。そこで、まず、量子化学計算により円錐交差の探索を行った。その結果、複数の円錐交差の極小点を見つけることができたが、それらのエネルギーはQx状態の安定構造におけるエネルギーよりも大幅に大きかった。また、Surface hopping法を用いた非断熱分子動力学シミュレーションにより緩和過程を解析したが、円錐交差付近での遷移は見られなかった。これらの結果から、バクテリオクロロフィルaのQx状態からQy状態への緩和は、円錐交差はあまり重要でないことが示唆された。しかし、緩和時間については、実験値と定量的な一致が見られないため、今後さらに計算手法の検討を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、これまでに得られた研究成果をまとめて論文として出版した。また、当初の予定にはなかったが、光合成色素の第二励起状態から第一励起状態への緩和過程の解析も進めており、研究はおおむね順調に進展していると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

今後は、別の菌種由来のスペクトルの形状が違うFMOタンパクにおける励起エネルギー移動ダイナミクスの解析を進める予定である。また、バクテリオクロロフィルaの第二励起状態から第一励起状態への緩和過程における量子化学計算手法や配位子、溶媒の影響を検討し、より詳細に解析を進める予定である。

Causes of Carryover

2020年3月に日本化学会年会で研究成果を発表するために旅費として利用する予定であったが、新型コロナウィルスの影響で中止となったため残額が生じた。この残額は次年度に研究成果を発表するために使用する予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2020 2019

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Kabirimine, a New Cyclic Imine from an Okinawan Dinoflagellate2019

    • Author(s)
      Hermawan Idam、Higa Mikako、Hutabarat Philipus Uli Basa、Fujiwara Takeshi、Akiyama Kiyotaka、Kanamoto Akihiko、Haruyama Takahiro、Kobayashi Nobuyuki、Higashi Masahiro、Suda Shoichiro、Tanaka Junichi
    • Journal Title

      Marine Drugs

      Volume: 17 Pages: 353~353

    • DOI

      10.3390/md17060353

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Effects of Water Addition on a Catalytic Fluorination of Dienamine2019

    • Author(s)
      Kuraoku Daiki、Yonamine Tsunaki、Koja Genta、Yoshida Norio、Arimitsu Satoru、Higashi Masahiro
    • Journal Title

      Molecules

      Volume: 24 Pages: 3428~3428

    • DOI

      10.3390/molecules24193428

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Site-Dependent Fluctuations Optimize Electronic Energy Transfer in the Fenna?Matthews?Olson Protein2019

    • Author(s)
      Saito Shinji、Higashi Masahiro、Fleming Graham R.
    • Journal Title

      The Journal of Physical Chemistry B

      Volume: 123 Pages: 9762~9772

    • DOI

      10.1021/acs.jpcb.9b07456

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] バクテリアクロロフィルaの励起状態緩和過程に関する理論的研究2020

    • Author(s)
      髙林 侑示,東 雅大,佐藤 啓文
    • Organizer
      研究会「凝縮系の理論化学2020」
  • [Presentation] Theoretical study on excitation energy transfer in photosynthetic proteins2019

    • Author(s)
      Masahiro Higashi
    • Organizer
      The 10th Conference of the Asian Consortium on Computational Materials Science
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 光合成タンパク質複合体の機能解明を目指して2019

    • Author(s)
      東 雅大
    • Organizer
      QIQBセミナー「量子化学と量子情報・量子生命の接点」
    • Invited

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi