2018 Fiscal Year Research-status Report
イリジウム触媒を用いる不斉レドックスカスケード反応の開発と応用
Project/Area Number |
17K05784
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
鈴木 健之 大阪大学, 産業科学研究所, 准教授 (10262924)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
朝野 芳織 大阪大学, 産業科学研究所, 助教 (00311762)
周 大揚 大阪大学, 産業科学研究所, 助教 (00324848)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | Tishchenko反応 / イリジウム / メソジアルデヒド / エンテロラクトン |
Outline of Annual Research Achievements |
酸化反応あるいは還元反応を単独で行う場合、触媒反応か否かに関わらず、化学量論量の酸化剤あるいは還元剤を必要とする。多段階行程に酸化と還元を組み込むことで外部から酸化剤や還元剤を加えることなく、原料または中間体に潜在する酸化還元能を利用するレドックスニュートラルな不斉カスケード反応となる。アルミニウムアルコキシドなどの金属アルコキシドの触媒作用により、2分子のアルデヒドが不均化して1分子のエステルを与える反応はTishchenko 反応と呼ばれ、工業的にも重要である。最近、申請者はメソジアルデヒドを用い、分子内Tishchenko反応を世界で初めて成功した。 本反応ではイリジウムヒドリド触媒がメソジアルデヒドの二つのホルミル基のうち片方のホルミル基を選択的に還元することから始まる。生成したヒドロキシアルデヒドが環化し、ラクトールを与え、酸化型触媒との反応により光学活性ラクトンが生成する。今年度は不斉Tishchenko型反応の有用性を示すために、生成した光学活性ラクトン体を用い、抗酸化、抗癌、抗炎症活性等の生物活性を示す天然物エンテロラクトンの不斉合成を研究しを検討した。Tishchenko型反応で得られたラクトン体の保護基を脱保護した後、トランスジヨード体へと導き、カップリング離反応を行い、目的とするエンテロラクトンが得られた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
トランスジヨード体へと導き、カップリング離反応を行い、目的とするエンテロラクトンが得られたものの、光学活性体ラクトンから導いたシスジヨード体ではカップリング反応が進行しなかったため
|
Strategy for Future Research Activity |
光学活性体ラクトンからトランスジヨード体をラセミ化することなく導くルートを開発することが必要である。
|
Causes of Carryover |
他経費を本研究の消耗品や旅費などを充当できたため、予定より使用しなくて済んだ。次年度は今年度課題として残った光学活性体として合成するために量的な拡大や分離条件の効率化に費用を投入する必要がある。
|