• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Synthetic Application of Instable Reactive Intermediates

Research Project

Project/Area Number 17K05793
Research InstitutionTokyo University of Science

Principal Investigator

遠藤 恆平  東京理科大学, 理学部第一部化学科, 准教授 (70454064)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords有機金属化学 / 不安定中間体 / 協同効果 / 多核金属錯体
Outline of Annual Research Achievements

・クラスター触媒:独自の手法で調製したクラスター触媒を用いる、簡便なアルキンのギ酸還元について、論文投稿し、掲載された。本手法は、回収再利用可能なPd触媒の容易な調製法を提案し、その構造についてTEM解析を実施した。その結果、最小構成単位5 nm程度のfcc結晶が凝集したものであることを解明した。また、ギ酸を還元剤とするアルキン還元としては、これまでで最高の触媒活性を示し、なおかつ回収再利用が可能ということを明らかにした。
・カプセル分子構築:ヘキサアリールベンゼン構造を利用するカプセル分子化について検討し、基本骨格が確定したことから、現在、鋭意、その誘導体の合成を試みている。また、新たに[12]アヌレン誘導体を用いることで、カプセル分子の鋳型を構築可能であることが判明したことから、その合成に取り組んでいる。
・多官能基化分子によるベシクル合成:ベシクルの合成に成功したが、その安定性などに関する情報が乏しい。ベシクルサイズは、最大で2 mmと、過去のものと比較すると巨大であるが、物理的、または熱的な処理を続けることで、100 nm程度まで微細化することがわかっている。現在、誘導体の合成に取り組み、網羅的に、ベシクル調製と、その安定性の評価などを試みている。
・イリド由来の双極性中間体の活用:イリドC=Xをカルベン等価体として設計することで、有機金属中間体の生成を検討している。類似のものは既に過去に我々が報告しているが、反応機構は明らかではなく、他の研究者が報告した手法とのコンビネーションを模索してきた。現在、安定な中間体を発生させることに成功したが、活性が低く反応に至っていない。
・金属原子による活性化中間体の反応:直接的に反応に関与しない金属原子による官能基の活性化を試み、不斉共役付加反応にて、触媒との協同効果を明らかにした。論文投稿に向けて検討を続けている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究進捗に用いている機器の不調や、実験環境などに影響があり、データ収集が思うように進まず、論文執筆作業自体が遅れている。今年度の復旧作業と、データ収集を進める必要がある。ただ、研究の方向性としては特別の問題点はなく、ある程度、予想した通りの手順を踏んで進んでいると考えている。現状で考えている基礎的な成果をもとに、次の発展につなげる必要がある。

Strategy for Future Research Activity

・クラスター触媒:基本的な成果は得られているが、新規性を確保するために、新しい展開を検討している。特に、カプセル分子との組み合わせなどを模索しており、無機物ー有機分子によるブレイクスルーを目指し、現在、設計と合成に取り組んでいる。
・カプセル分子構築:既に基本的な骨格の選択と合成は終えている。今後は、その誘導化を進めていく。クラスター触媒との組み合わせについては、有機化学から、無機酸化物などへの展開を試みており、鋭意、検討を進めている。基本的に設計した有機分子の合成自体は、それほど難しくないと考えている。
・多官能基化分子によるベシクル合成:ベシクル合成の分子の条件については、おおよそ確立してきているが、今後は、ベシクル調製後の固定化が重要になる。ベシクル調製後、膜の内部にて官能基の重合を試みる。また、可逆的に分解可能なベシクルの合成を目指しており、重合法として、特に光反応などに注目している。
・イリド由来の双極性中間体の活用:過去に類似の中間体の報告例があるが、それらは、活性中間体として用いられていない。大半が、合成に関する内容であり、溶解性などに課題が残る。現状では、まず「反応させること」に特化して検討を進めるべき段階と考えている。
・金属原子による活性化中間体の反応:基本条件は確定したため、まず1つ目の論文投稿を目指しているが、データ収集に時間を要すると考えられる。また、論文投稿後の展開に向けて分子設計などに取り組んでいる。

Causes of Carryover

研究に使用している装置の不具合のため、研究進捗状況が遅れている。2019年度に装置の改修を実施することから、進捗の遅れで生じた未使用分について、研究への投資として2019年度に使用することが正しいと判断した。今後は、年間予算に応じて使用法を検討するが、基本的には、2018年度に投入できなかった試薬類などの購入にあてる予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2018 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Semireduction of Alkynes Using Formic Acid with Reusable Pd-Catalysts2018

    • Author(s)
      Iwasaki Riku、Tanaka Eikichi、Ichihashi Toshinari、Idemoto Yasushi、Endo Kohei
    • Journal Title

      The Journal of Organic Chemistry

      Volume: 83 Pages: 13574~13579

    • DOI

      10.1021/acs.joc.8b02169

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 3,6位四置換型シクロヘキサジエンの新規合成法開発2018

    • Author(s)
      飯嶋翔一郎・遠藤恆平
    • Organizer
      第29回基礎有機化学討論会
  • [Book] Rhodium Catalysis in Organic Synthesis: Methods and Reactions2018

    • Author(s)
      Ken Tanaka(Kohei Endo部分執筆)
    • Total Pages
      667; 39-48(Kohei Endo執筆分)
    • Publisher
      WILEY-VCH
    • ISBN
      978-3-527-34364-5
  • [Remarks] ENDO LABORATORY

    • URL

      http://endorg.secret.jp/lab/

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi