• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

金属錯体上でのヒドリド性能値の序列化を核とする持続循環型水素化反応の創出

Research Project

Project/Area Number 17K05799
Research InstitutionFukushima University

Principal Investigator

大山 大  福島大学, 共生システム理工学類, 教授 (20292451)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords金属錯体化学 / 合成化学 / 再生可能エネルギー
Outline of Annual Research Achievements

有機化合物の水素化は,広範な材料開発において最も重要な化学変換の一つであるが,水素供与体として用いられる水素ガスの安全性および枯渇資源由来であるという点を考慮すると,従来の水素ガスに代わる安全かつ再生可能な水素供与体を利用した持続循環型プロセスの開発が急務である。本研究は,金属錯体上に様々な水素供与部位を構築し,これらの水素供与能を数値化することで,従来不可能であったヒドリド性能を直接比較し,再生可能なヒドリド生成法と融合することで,革新的な持続循環型水素化反応を創出することを目的としている。
昨年度,最初のステップとして金属ヒドリドおよび有機ヒドリド部位の両方を同一分子内に含むルテニウム錯体の合成に成功した。この成果を受けて本年度は,金属ヒドリド部位のみを含むルテニウム錯体の合成について多角的に検討した。
原料ならびに合成法を種々検討した結果,二つの方法で選択的に所望のルテニウム錯体が生成することを見出した。第一の方法は,カルボニル配位子と水素化ホウ素ナトリウムとの反応である。ヒドリドイオンの配位カルボニルへの求核攻撃により生成した不安定なホルミル基が脱離し,空いた配位座に過剰のヒドリドイオンが配位したものと推測した。第二の方法は,溶媒として用いたエタノールの配位を経由したエトキシ配位子のベータ水素脱離反応である。これらのヒドリド錯体は,同一の分子構造であることを確認した。特に後者の合成法は,水素源としてエタノールを用いていることから,従来の化石資源由来の水素化反応とは異なり,再生可能な水素源となり得る。よって,当初の目的とする持続循環型の水素化反応に適用できるものと考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の研究計画では,2年目までに同一の金属錯体骨格に複数のヒドリド種を導入する方法を見出すこと,各種分光測定およびX線回折実験により分子構造を明らかにすることを目指していた。今年度までの研究において,所望の異種ヒドリドを複数のルートで合成することに成功し,かつ分子構造を含めた同定を実行できたことから,現時点で本研究計画はおおむね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

次年度は,残るヒドリドとして有機ヒドリドのみを含むルテニウム錯体の合成法を確立すること,さらに,合成した3種のヒドリド(金属ヒドリド,有機ヒドリド,両方を含むハイブリッドヒドリド)を用いてヒドリド供与能を評価するため,ヒドリド移動反応を行いヒドリド性能の数値化を行う。

Causes of Carryover

当初予定していた学会のいくつかにおいて,旅費等が所属機関から別途支給されたため,次年度使用額が生じた。生じた次年度使用額は,物品費(消耗品費)に充当することにより,当該研究の推進を図ることとする。

  • Research Products

    (11 results)

All 2019 2018

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] fac-Bromido/chlorido(0.50/0.50)[3-carbamoyl-1-(1,10-phenanthrolin-2-ylmethyl)pyridinium-κ2 N,N′]tricarbonylmanganese(I) 0.49-bromide 0.51-chloride methanol monosolvate2019

    • Author(s)
      Wadayama Kosei、Takase Tsugiko、Oyama Dai
    • Journal Title

      IUCrData

      Volume: 4 Pages: x181792

    • DOI

      10.1107/S2414314618017923

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Crystal structure of a dinuclear ruthenium(II) complex with a bent CO22- bridge2018

    • Author(s)
      Takase Tsugiko、Abe Ryosuke、Oyama Dai
    • Journal Title

      Acta Crystallographica Section E Crystallographic Communications

      Volume: 74 Pages: 1097~1100

    • DOI

      10.1107/S2056989018009921

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Coordination chemistry of mononuclear ruthenium complexes bearing versatile 1,8-naphthyridine units: Utilization of specific reaction sites constructed by the secondary coordination sphere2018

    • Author(s)
      Oyama Dai、Abe Ryosuke、Takase Tsugiko
    • Journal Title

      Coordination Chemistry Reviews

      Volume: 375 Pages: 424~433

    • DOI

      10.1016/j.ccr.2017.11.024

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 異種ポリピリジル二座配位子を含むアゾルテニウム錯体の合成戦略2019

    • Author(s)
      貝沼修弥,高瀬つぎ子,大山 大
    • Organizer
      日本化学会第99春季年会
  • [Presentation] ターピリジン誘導体が二座または三座で配位したマンガンカルボニル錯体の合成と性質2019

    • Author(s)
      和田山晃世,高瀬つぎ子,大山 大
    • Organizer
      日本化学会第99春季年会
  • [Presentation] 軸配位子に電子供与性基を導入した配位モード制御型ルテニウム錯体の光特性評価2019

    • Author(s)
      中村駿介,高瀬つぎ子,大山 大
    • Organizer
      日本化学会第99春季年会
  • [Presentation] NAD活性部位を含む二座配位子を有するマンガンカルボニル錯体の合成と性質2018

    • Author(s)
      和田山晃世,高瀬つぎ子,大山 大
    • Organizer
      錯体化学会第68回討論会
  • [Presentation] 新規三座配位子を用いた光増感ルテニウム錯体の合成:電子授受部位の位置および構造の最適化2018

    • Author(s)
      中村駿介,高瀬つぎ子,大山 大
    • Organizer
      錯体化学会第68回討論会
  • [Presentation] 無機及び有機ヒドリドを同一分子骨格上に導入したルテニウム錯体の合成と構造決定2018

    • Author(s)
      伊藤敬哉,鵜川成美,高瀬つぎ子,大山 大
    • Organizer
      錯体化学会第68回討論会
  • [Presentation] A cascade reaction of coordinated CO: Solar-to-ester conversion in polypyridylruthenium complexes2018

    • Author(s)
      Akatsuka Komi, Abe Ryosuke, Takase Tsugiko, Oyama Dai
    • Organizer
      43rd International Conference on Coordination Chemistry
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Black Dyeの電荷移動遷移に対するカウンターイオンの影響2018

    • Author(s)
      高瀬つぎ子,中村駿介,大山 大
    • Organizer
      2018年光化学討論会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi