• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

ハイブリッド型NHCカルベンを基盤とする異種複核錯体の創製と協同的反応場の開発

Research Project

Project/Area Number 17K05805
Research InstitutionYokohama National University

Principal Investigator

山口 佳隆  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 教授 (80313477)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 橋本 徹  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 助教 (90710898)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords第一列後周期遷移金属元素 / 金属錯体触媒 / 3座ピンサー型錯体 / モノアニオン性3座配位子 / NHC-ホウ素錯体 / 炭素-酸素結合切断 / 炭素-炭素結合生成反応
Outline of Annual Research Achievements

高効率・高選択的な基質変換反応を可能にする分子触媒の開発を行うために,本研究では,含窒素環状カルベン(NHC)とモノアニオン性3座ピンサー型配位子から成るハイブリッド型配位子を創製し,本配位子を用いた複核錯体反応場および遷移金属と有機触媒としてのNHCから成る多点反応場の構築を目指している。本年度は下記の研究を行った。
ホウ素化合物を用いたNHCの安定等価体であるNHC-ボラン錯体の合成法を確立し,本手法をハイブリッド型NHC配位子に適用することで新たな金属錯体合成を行っている。さらに,NHCの前駆体であるアゾリウム塩が結合した3座ピンサー型配位子の合成を検討した。しかしながら,目的配位子の合成には至っておらず,今後,更なる検討が必要である。
第一列後周期遷移金属元素に対する3座ピンサー型配位子の一般性と有用性を明らかにすることを目的として,11族の銅錯体の合成を検討した。その結果,配位原子が酸素-窒素-窒素から成る3座ONN型配位子を有する4種類の銅錯体の合成に成功した。さらに,酸素-窒素-リンから成る3座ONP型配位子を有する銅錯体の合成を検討しているところである。
当研究室で合成した3座ピンサー型ニッケル錯体を触媒として用いた反応開発を行うため,炭素-酸素結合の切断を伴う触媒反応の検討を行った。その結果,アリールエーテル類の炭素-酸素結合の切断を伴う炭素-炭素結合生成を見出すことができた。
第一列後周期遷移金属の一つである8族鉄を用いた錯体合成を検討する過程で,オニウム塩を対カチオンにもつテトラハロゲノ鉄塩錯体が得られることがわかった。本鉄塩は第2級アルキルハライドと芳香族Grignard反応剤のクロスカップリング反応において良好な触媒として機能した。本結果は鉄塩錯体を触媒として用いる反応開発に展開できるものと期待している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

第一列後周期遷移金属元素を用いた3座ピンサー型錯体の合成法を確立し,得られた錯体の反応性に関する研究成果は,本研究課題を遂行するために必要不可欠な知見となる。本年度の検討では,11族銅錯体に関する錯体合成に成功した。さらにニッケル錯体は炭素-酸素結合の切断を伴う炭素-炭素結合生成反応に良好な触媒として機能することを明らかにすることができた。また,鉄錯体合成の検討過程において,鉄塩錯体の単離・同定に成功し,本鉄錯体が炭素-炭素結合生成反応の触媒として機能することがわかった。第一列後周期遷移金属元素がかかわる本課題においては,おおむね良好に遂行できたと考えている。
複核錯体および多点反応場錯体の研究に必要不可欠なNHCの取扱法の開発,すなわちホウ素化合物で保護されたNHC化合物の合成法を確立することができた。本手法を用いたハイブリッド型NHC配位子の開発にも着手できている点で,おおむね良好に計画が遂行できていると考えている。しかしその一方で,3座ピンサー型配位子骨格にNHCを組込んだハイブリッド型配位子の合成には至っておらず,早急な対応が必要であると考えている。
研究全体としてはおおむね良好に推進することができたものと考えているが, 3座ピンサー型配位子とNHCから成るハイブリッド型配位子の合成が遅れている点で,やや遅れている区分に相当すると判断するに至った。

Strategy for Future Research Activity

3座ピンサー型配位子を有する金属錯体として,これまでに,鉄,ニッケルそして銅の錯体合成に成功している。今後はこれらの錯体を用いた触媒反応の開発を行うため,次の点について検討を行う。①不活性結合の活性化(切断)を伴う炭素-炭素結合生成反応の開発,②不飽和結合を有する有機化合物に対して,ケイ素化合物やホウ素化合物を用いた付加反応の検討,そして③コバルト錯体の合成を行う予定である。項目①に関しては,鉄や銅錯体の反応性を子細に検討し,触媒反応への展開を検討する。項目②については,鉄およびニッケル錯体を用いたアルケンやアルカンへのヒドロシリル化反応やヒドロホウ素化反応を検討し,還元反応を基軸とする触媒反応への展開を検討する。さらに,これまでの3座ピンサー型配位子はアセチルアセトンを基盤に用いたものであった。そこでサリチルアルデヒド類を基盤とする3座配位子の開発とその金属錯体合成を検討する。
NHC-ホウ素錯体の合成法を確立することができたが,更なるホウ素化合物を用いたNHC-ホウ素錯体の合成を検討する必要がある。そこで,トリス(ペンタフルオロフェニル)ボランを用いたNHC-ホウ素錯体の合成を検討する。本ホウ素化合物は立体的な嵩高さからFrustrated Lewis Pairs(FLP)となることが知られているが,本検討では立体的にコンパクトなNHCを用いて目的錯体の合成検討を行う予定である。ホウ素化合物の立体的・電子的要因を子細に検討することで,複核錯体および多点反応場錯体の合成へと展開する予定である。
3座ピンサー型配位子骨格にNHC部位を有するハイブリッド型配位子の合成を行う。これまでのアセチルアセトンを基盤とする配位子のみならず,サリチルアルデヒド骨格を利用した配位子においても,NHCの前駆体であるアゾリウム塩が結合した配位子前駆体の合成を検討する予定である。

  • Research Products

    (12 results)

All 2018 2017

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Synthesis and reactivity of [M(η3-allyl)(η2-amidinato)(CO)2(phosphonium ylide)] (M = Mo, W): Investigation of the ligand properties of phosphonium ylides2018

    • Author(s)
      Takaki Daichi、Ogata Kenichi、Kurihara Youji、Ueda Kazuyoshi、Hashimoto Toru、Yamaguchi Yoshitaka
    • Journal Title

      Inorganica Chimica Acta

      Volume: 471 Pages: 310~315

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.ica.2017.11.019

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Iron(II) bipyridine complexes for the cross-coupling reaction of bromocyclohexane with phenylmagnesium bromide2017

    • Author(s)
      Matsubara Yutaka、Yamaguchi Takamichi、Hashimoto Toru、Yamaguchi Yoshitaka
    • Journal Title

      Polyhedron

      Volume: 128 Pages: 198~202

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.poly.2017.02.046

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Synthesis of N-heterocyclic carbene boranes via silver N-heterocyclic carbene complexes2017

    • Author(s)
      Ono Shintaro、Watanabe Takashi、Nakamura Yosuke、Sato Hiroyasu、Hashimoto Toru、Yamaguchi Yoshitaka
    • Journal Title

      Polyhedron

      Volume: 137 Pages: 296~305

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1016/j.poly.2017.08.045

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Cross-Coupling of Alkyl Halides with Aryl Grignard Reagents using Ferrate Salts2018

    • Author(s)
      Toru Hashimoto, Tsubasa Maruyama, Yoshitaka Yamaguchi
    • Organizer
      IRCCS-JST CREST Joint Symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Cross-Coupling of Alkyl Halides with Aryl Grignard Reagents using Ferrate Salts2018

    • Author(s)
      Tsubasa Maruyama, Toru Hashimoto, Yoshitaka Yamaguchi
    • Organizer
      日本化学会 第98春季年会
  • [Presentation] 三座ピンサー型ニッケル錯体を用いた塩化アリールとアリールGrignard反応剤のクロスカップリング反応2017

    • Author(s)
      橋本徹、浅野瑛里香、栗栖伸隆、山口佳隆
    • Organizer
      第73回有機合成化学協会関東支部シンポジウム(目白シンポジウム)
  • [Presentation] ニッケルピンサー型錯体を用いた芳香族塩化物と芳香族Grignard反応剤とのクロスカップリング反応2017

    • Author(s)
      橋本徹, 浅野瑛里香, 栗栖伸隆, 山口佳隆
    • Organizer
      第6回JACI/GSCシンポジウム
  • [Presentation] Biaryl Coupling Reaction of Haloarenes with Grignard Reagents Using Nickel Pincer Complexes2017

    • Author(s)
      Toru Hashimoto, Erika Asano, Nobutaka Kurisu, and Yoshitaka Yamaguchi
    • Organizer
      第64回有機金属化学討論会
  • [Presentation] Coupling of Alkyl Halides with Grignard Reagents Using Tetrahalogenoferrate Salts2017

    • Author(s)
      Tsubasa Maruyama, Toru Hashimoto, and Yoshitaka Yamaguchi
    • Organizer
      第64回有機金属化学討論会
  • [Presentation] 鉄塩錯体の合成とクロスカップリング反応への応用2017

    • Author(s)
      丸山翼・橋本徹・山口佳隆
    • Organizer
      第7回CSJ化学フェスタ2017
  • [Presentation] イオン対型鉄塩錯体の合成とハロゲン化アルキルを用いた熊田・玉尾・Corriu カップリング反応2017

    • Author(s)
      丸山翼、橋本徹、山口佳隆
    • Organizer
      第74回有機合成化学協会関東支部シンポジウム(新潟シンポジウム)
  • [Patent(Industrial Property Rights)] クロスカップリング体の製造方法及びテトラハロゲノ鉄塩2017

    • Inventor(s)
      山口佳隆,橋本徹
    • Industrial Property Rights Holder
      山口佳隆,橋本徹
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      2017-114017

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi