2019 Fiscal Year Annual Research Report
Synthesis of D-A liquid crystalline electrochromic compounds and development of their electrochromic devices
Project/Area Number |
17K05826
|
Research Institution | Saitama University |
Principal Investigator |
安武 幹雄 埼玉大学, 研究機構, 講師 (70361392)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | エレクトロクロミズム材料 / 液晶材料 / 電子ドナー / 電子アクセプター / オリゴチオフェン / キノン類 |
Outline of Annual Research Achievements |
我々はこれまで酸化および還元電位でそれぞれクロミズムを発現するアントラキノン骨格とビチオフェンユニットを持つDonor-Acceptor 型液晶材料の開発を行ってきた。本課題では、新たなアクセプター骨格を持つクロミック材料の開発とそれらにイオン性部位(電解質部位)の導入を目指し,「Donor-Acceptor 型液晶性エレクトロクロミック化合物の合成と表示素子の開発」について検討している。主に電解質部位を持つエレクトロクロミック液晶材料の開発とその素子化について行っている。これまでは前年度にかけ,色素液晶材料であるピレンジチオンとビチオフェン,液晶発現部位であるトリアルキルフェニルからなる4つの液晶材料を設計し,それらの合成とその液晶性の評価を行うとともに,併せてこれらのエレクトロクロミック特性を調べ,素子化についても検討してきた。特にPQBTsの溶液中での電気化学的特性は,以前のアントラキノン骨格のものより良好で幅広い電位でクロミック特性を示したものの,これを液晶状態のものを薄膜化して素子化したものは,溶液中のものとは異なった挙動を示していた。これらのスイッチング速度についても検討を行い,それらを評価したとともに繰り返し応答性について検討した。さらに,他の合成が成功していた2種の液晶化合物についてもそれぞれ素子を形成し検討を行った。並行して電解質部位持つ高分子液晶および,ビオロゲン骨格を持つものについても検討したものの,イオン性部位の導入により,極端に液晶転移温度が上昇したことや溶解性の低下に伴いクロミック特性を示すものの有用性のある材料への展開には,液晶分子構造中にイオン部位の設置場所や分子設計の見直しなどをさらに詳細に行い前述した溶解度や融点の問題をクリアーにする必要がある。
|
Research Products
(5 results)