2018 Fiscal Year Research-status Report
Development of second-generation argentivorous molecules
Project/Area Number |
17K05844
|
Research Institution | Toho University |
Principal Investigator |
幅田 揚一 東邦大学, 理学部, 教授 (40218524)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
池田 茉莉 千葉工業大学, 工学部, 准教授 (40711403)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 銀イオン / サイクレン / 銀ーパイ相互作用 / CHーパイ相互作用 / 銀食い分子 |
Outline of Annual Research Achievements |
(i)スチリルメチル基のp-位に様々な置換基(MeO-,F-, NO2-, Me2N- )を導入したサイクレンを合成し,それらのAg+錯体を合成し,溶液中では1H NMR,固体ではX線結晶構造解析によって構造を確認した.これらの置換基を導入してもスチリルメチル基を導入した化合物と同様にサイクレン部位に包接されたAg+をこれらの側鎖を包む構造であることを確認した. (ii) 前年度までにオクタアームドオクタアザサイクレンの2段階前の前駆体であるテトラアームドテトラオキソオクタアザサイクレンの合成まで終了したため,当該年度では,その後の段階の合成を行い,テトラアームドオクタアザサイクレンおよび最終目的物であるオクタアームドオクタアザサイクレンをそれぞれ66%,22%の収率で合成した.最終目的物の構造は1Hおよび13C NMRおよびCSI-MSにて確認した. (iii) 3個のアームドサイクレンをL字型に連結した化合物を13段階で合成した.得られた化合物は1Hおよび13C NMR,CSI-MSおよび元素分析にて確認した.また,その銀錯体の構造をUV-vis, 1H NMR, X戦結晶構造解析にて確認した.溶液中では各サイクレンの側鎖のコンホメーションは複数観測され,Ag+は最初にに両末端のサイクレンが捕捉し,最後に中心のサイクレンが捕捉することが示唆された.一方,X線結晶構造では3個のサイクレンがいずれもΔ体またはΛ体であることが明らかになった. (iv) スチリルメチル基とベンジル基をそれぞれ2個ずつ導入したテトラアームドサイクレンを合成し,その銀錯体が有機ニトリルを包接するこを見出した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
(i)スチリルメチル基のp-位に様々な置換基(MeO-,F-, NO2-, Me2N- )を導入したサイクレンを用いてもスチリルメチル基を導入した化合物と同様の挙動を示したことから,一般性を見出すことができた. (ii) 最終目的物のオクタアームドオクタアザサイクレンの合成に成功した. (iii) 新規な3個のアームドサイクレンをL字型に連結した化合物の合成に成功した.また,3個のアームドサイクレンを連結した化合物では初めてその錯体のX戦結晶構造解析をおこなうことができた. (iv) スチリルメチル基とベンジル基をそれぞれ2個ずつ導入したテトラアームドサイクレンの合成に成功した.この分子の銀錯体が有機ニトリルを包接するこを見出した. 以上の進捗状況から,当初の目的を十分達成することができると考えている.
|
Strategy for Future Research Activity |
(i) 有機分子包接機能を有する化合物の光学活性ニトリルの絶対配置決定への応用を行う. (ii) シンナミル基3個とベンジル基1個を導入した化合物を合成する. (iii) オクタアームドオクタアザサイクレンの錯体の構造について検討する.
|
Causes of Carryover |
他大学の研究分担者が予定額より少ない支出であったため未使用額が生じた.平成31年度(令和元年度)分として請求した助成金と合わせ物品費あるいは旅費として使用する.
|