2019 Fiscal Year Annual Research Report
Development of second-generation argentivorous molecules
Project/Area Number |
17K05844
|
Research Institution | Toho University |
Principal Investigator |
幅田 揚一 東邦大学, 理学部, 教授 (40218524)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
池田 茉莉 千葉工業大学, 工学部, 准教授 (40711403)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | サイクレン / 銀イオン / 銀-パイ相互作用 / 食虫植物型分子 / 超分子 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では(1) 包接機能を有するスチリルメチル基を導入したアームドサイクレンの銀錯体,(2) オクタアザサイクレンの合成,(3) デンドリマー型銀食い分子の合成について検討した. (1) 包接機能を有するスチリルメチル基を導入したアームドサイクレンの銀錯体:目的化合物を合成し,それらの銀錯体の有機分子に対する包接能を検討した結果,アセトニトリルやアミンのような配位性官能基をもつ有機化合物を疑似空孔内に包接することを見出し,それらの安定度定数を見積もった.この包接機能を低比旋光度ならびに円偏光二色性スペクトルにおけるモル楕円率が小さなキラルアセトニトリルの絶対配置決定に応用したところ,定量的に絶対配置を決定することができることを見出した. (2) オクタアザサイクレンの合成:24員環オクタアミンの窒素にベンジル側鎖を導入した目的化合物を合成した.この化合物は2個の銀イオンを環内に包接することを見出した.現在,より効率的な合成方法の検討を行っている. (3) デンドリマー型銀食い分子の合成:デンドリマーにおける分岐部位にサイクレンを導入したデンドリマー型銀食い分子の合成を行うにあたり,サイクレンを3個直線的に結合した分子,サイクレン3個をL字型に連結した分子を合成し,それらの銀錯体形成時における配位様式について検討した.その結果,これら3個のサイクレンを結合した分子では末端のサイクレンから銀イオンと錯体を形成することを見出した.サイクレン5個をデンドリマー型に結合した化合物の合成にも成功した. 以上,従来の銀食い分子にはなかったような新規な機能や構造を持つ第2世代型の銀食い分子の開発に成功した.
|