• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

新規なホウ素種/亜鉛交換反応を用いる環境調和型不斉スピロ環構築法の開発

Research Project

Project/Area Number 17K05858
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

依田 秀実  静岡大学, 工学部, 教授 (20201072)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 雅樹  静岡大学, 工学部, 教授 (30313935)
仙石 哲也  静岡大学, 工学部, 准教授 (70451680)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsアミドアリルボロン酸エステル / スピロ環 / キラルアミノフェノール / 亜鉛触媒
Outline of Annual Research Achievements

アミド修飾されたアリルボロン酸エステルの合成を検討した。従来のアリルすず合成の手法に倣って調製した活性種をボロン酸とした後、ネオペンチルグリコールとピナコールによりボロン酸エステル誘導体とすることで、安定に単離することに成功した。特にネオペンチルグリコールから得られる誘導体は結晶性の極めてよい固体であり、長期保存に耐えうる化合物であることが明らかとなった。さらに、その結晶をX線構造解析により解析することで構造を再確認するとともに、ホウ素原子とアミド部位の相互作用がその安定性に寄与している可能性を明らかとした。
これらを用いた反応検討においては、ピナコール誘導体に比べネオペンチルグリコール誘導体が優位な反応性を示すことが明らかとなった。さらにイサチンとの反応において、添加剤を加えない場合はほとんど反応が進行しなかったのに対し、塩基性条件や亜鉛試薬を添加すると劇的に反応性が向上することが明らかとなった。また、亜鉛試薬を添加する系において、キラルアミノフェノール試薬を添加することで、極めて高い立体選択性にてアリルアルコール体を生成することを明らかとした。この反応は広範なイサチン基質に適用可能であり、従来のアリルすず試薬を使用するスピロオキシインドール合成法の代替として利用可能であった。
加えて、上記のアミドアリルボロン酸エステルの更なるスピロ環合成への利用を目指し、イミドとのアザスピロラクトン化へと適用した。この反応においても亜鉛種の添加は反応の成否に直結しており、アミドアリルボロン酸エステルによるカルボニル化合物への求核付加反応が亜鉛種により活性化されることを明らかとすることが出来た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

N-置換メタクリルアミドに対し、ジアニオンを経由するホウ素化反応を行い、さらにホウ素化された中間体をネオペンチルグリコールとピナコールでボロン酸エステルとした。これにより23~52%で純粋なアミドアリルボロン酸エステルを得た。得られた一連の生成物は大気中室温下で安定な固体であり、ネオペンチルグリコールから誘導される化合物は単結晶を与えた。これをX 線構造解析により分析したところ、カルボニル基の酸素原子とホウ素原子が近接していることが明らかとなった。
合成したアミドアリルボロン酸エステルをイサチンと作用させたところ、トルエン溶媒中添加剤を加えない場合は極めて低い収率であったのに対し、触媒量のジエチル亜鉛を添加すると、劇的に反応性が向上し、97%の付加体を与えた。続く不斉触媒反応の検討では、キラルジオールを添加した場合、生成物のエナンチオマー過剰率に偏りはみられなかった。他方、L-バリンより誘導したアミノフェノールを用いると飛躍的な反応効率の向上が確認され、クロロホルム溶媒中にて-30℃下でも3時間で反応が完結した。この反応で得られた生成物のエナンチオマー過剰率は89% eeであり、極めて高いエナンチオ選択性で反応が進行していた。また、アミノフェノール上のアミド窒素原子上の置換基を2,4,6-トリメチルベンジル基へと変換したところ、エナンチオ選択性が向上し、92% eeの目的物を収率95%で与えた。さらにラセミ合成ではあるものの、イミドとの反応においてアザスピロ-γ-ラクトンを与えることも確認しており、この反応系でも亜鉛添加剤が有効であることを明らかとした。
これらの結果は、亜鉛種がアミドアリルボロン酸エステルを利用する反応において良好な触媒として機能していることを示しており、今後の反応開発において極めて重要な成果である。このことから、当該研究は概ね順調に進展したものと判断される。

Strategy for Future Research Activity

現状において合成したアミドアリルボロン酸エステルのイミドに対するアザスピロラクトン化反応は成功しているが、エナンチオ選択的反応の成功には至っていない。平成30年度はより有効な不斉反応場を構築する配位子構造の探索を目指し、更なる不斉スピロ環合成法の開発研究を進める。亜鉛試薬に新たな金属添加剤を加える協働触媒系も視野に入れて調査を進める。また、アミノフェノール上の置換基について更なる調査を進め、アダマンチル基の導入による立体障害の向上や長鎖アルキル基の導入による脂溶性の向上と不斉誘導との関係を調査する。

  • Research Products

    (17 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (13 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Electrophilic Amide Allylation of 3-Heterosubstituted Oxindoles: A Route to Spirocyclic 2-Oxindoles Containing the α-Methylene-γ-butyrolactam Structure2018

    • Author(s)
      Sengoku Tetsuya、Hayashi Daichi、Takahashi Masaki、Yoda Hidemi
    • Journal Title

      European Journal of Organic Chemistry

      Volume: 2018 Pages: 1813~1820

    • DOI

      10.1002/ejoc.201800084

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Controllable Monobromination of Perylene Ring System: Synthesis of Bay-Functionalized Perylene Dyes2018

    • Author(s)
      Takahashi Masaki、Asaba Kyohei、Lua Trinh Thi、Inuzuka Toshiyasu、Uemura Naohiro、Sakamoto Masami、Sengoku Tetsuya、Yoda Hidemi
    • Journal Title

      The Journal of Organic Chemistry

      Volume: 83 Pages: 624~631

    • DOI

      10.1021/acs.joc.7b02540

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Use of β-Amido Allylboronate as a Nucleophilic Reagent in Catalytic Amide Allylation of N-Carbonyl Imides2017

    • Author(s)
      Sengoku Tetsuya、Kamiya Yuta、Kawakami Ai、Takahashi Masaki、Yoda Hidemi
    • Journal Title

      European Journal of Organic Chemistry

      Volume: 2017 Pages: 6096~6098

    • DOI

      10.1002/ejoc.201701112

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] β-アミドアリルボロン酸エステルとZnBr2によるケトンの触媒的不斉アリル化反応の開発2018

    • Author(s)
      仙石哲也,前川龍之介,三好絢子,高橋雅樹,依田秀実
    • Organizer
      日本化学会第98春季年会
  • [Presentation] ヒドロキシラクタム環の開閉による新規な触媒的不斉アザスピロラクトン化2018

    • Author(s)
      仙石哲也,津田 環,高橋雅樹,依田秀実
    • Organizer
      日本化学会第98春季年会
  • [Presentation] 3-ヘテロ置換オキシインドールへの求電子的アミドアリル化反応とアザスピロラクタム化2018

    • Author(s)
      仙石哲也,林 大智,牧野行記,高橋雅樹,依田秀実
    • Organizer
      日本化学会第98春季年会
  • [Presentation] 新規なスタニルアレニルアミドによるアルデヒドの触媒的不斉プロパルギル化反応の開発2018

    • Author(s)
      仙石哲也,阿井敬祐,池田郁平,高橋雅樹,依田秀実
    • Organizer
      日本化学会第98春季年会
  • [Presentation] フェニルチオ基を有するラクタム環の光触媒的二量化反応2017

    • Author(s)
      仙石哲也,阿井敬佑・夏目真那,高橋雅樹,依田秀実
    • Organizer
      第48回中部化学関係学協会支部連合秋季大会
  • [Presentation] 強い生理活性を誘発するオキシインドールアルカロイドcyanogramideの合成研究2017

    • Author(s)
      仙石哲也,園田智史,高橋雅樹,依田秀実
    • Organizer
      第48回中部化学関係学協会支部連合秋季大会
  • [Presentation] アミドアリルボロン酸エステルによる互変異性型テトラミン酸への触媒的不斉アリル化反応2017

    • Author(s)
      仙石哲也,前川龍之介,三好絢子,高橋雅樹,依田秀実
    • Organizer
      第48回中部化学関係学協会支部連合秋季大会
  • [Presentation] 新規なスタニルアレニルアミドの調製と触媒的不斉付加反応への利用2017

    • Author(s)
      仙石哲也,阿井敬佑,池田郁平,高橋雅樹,依田秀実
    • Organizer
      第48回中部化学関係学協会支部連合秋季大会
  • [Presentation] 異常な開環-閉環反応を経由する新規な不斉アザスピロ-γ-ラクトン化反応2017

    • Author(s)
      仙石哲也,津田 環,高橋雅樹,依田秀実
    • Organizer
      第48回中部化学関係学協会支部連合秋季大会
  • [Presentation] 8-epi-Marinolic acid Aの全合成2017

    • Author(s)
      仙石哲也,鈴木大智,高橋雅樹,依田秀実
    • Organizer
      第48回中部化学関係学協会支部連合秋季大会
  • [Presentation] ビスアントラセン誘導体の直鎖状連結による多量体合成とそれらの分光特性2017

    • Author(s)
      高橋雅樹,三藤啓介,仙石哲也,依田秀実
    • Organizer
      第48回中部化学関係学協会支部連合秋季大会
  • [Presentation] 新規なβ-アミドアリルボロン酸エステルの調製ーイサチン誘導体の触媒的不斉アリル化2017

    • Author(s)
      仙石哲也,杉山彰浩,神谷悠太,前川龍之介,高橋雅樹,依田秀実
    • Organizer
      第47回複素環化学討論会
  • [Presentation] 新規なβ-アミドアリルボロン酸エステルの調製ーN-カルボニルイミドとのタンデム型反応2017

    • Author(s)
      仙石哲也,神谷悠太,川上 愛,高橋雅樹,依田秀実
    • Organizer
      第47回複素環化学討論会
  • [Remarks] 研究者研究室webサイト

    • URL

      https://wwp.shizuoka.ac.jp/lab-o-chem/

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi