• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

Post column chiral separation for simultaneous determination of chiral compounds

Research Project

Project/Area Number 17K05905
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

大平 慎一  熊本大学, 大学院先端科学研究部(理), 准教授 (60547826)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords光学分割 / 電気透析 / ポストカラム
Outline of Annual Research Achievements

生体内において,光学異性体は区別して認識されている。例えば,地球上の生体を構成するたんぱく質はL-アミノ酸のみからなっている。一方,1986年に生体内にL体のわずか数%ではあるがD-アミノ酸の存在が発見され,このD体が様々な生理作用を担っていることがわかってきた。また,サリドマイド事件は,光学異性体の一方が薬理効果,他方が毒性を示すことが原因であり,グルタミン酸における味の違い,リモネンにおける香りの違いなど光学異性体により生体反応は大きく異なっている。そのため,医薬品や食品などの産業において光学分割や光学異性体ごとの定量は重要な課題の1つである。最近では,D-アミノ酸のいくつかが慢性腎臓病のバイオマーカーであることが報告され,代謝物中の光学異性体分析による医療診断の可能性も示されている。本研究では,電気透析に基づく溶存イオン抽出デバイスにより,光学異性体を分離する方法を開発している。従来の分析法では,光学異性体ごとの濃度を測定するためには,まず,物質ごとに分離し,得られた各物質のフラクションを光学異性体の分離系へと導入して,分離・検出する必要があった。本研究によると,物質ごとに分離した後,電気透析デバイスによって光学異性体ごとに分離するため,一般的なクロマトグラフィーによる分離と同時に,光学異性体ごとの濃度を得ることが可能となる。
今年度は,本研究で目指す分離・検出法の肝となる,電気透析デバイスによる分離を検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は,光学分割フローデバイスの開発を実施した。これまでに,溶存イオンを電場と膜透過により定量的に抽出可能なイオン抽出デバイスを開発し,測定試料の前処理,溶存クロム種の酸化数別分離分析へと展開してきた。本研究では,非常に分離が難しい光学異性体の分離を検討するため,まず,より容易に光学異性体分離を達成出来そうな化合物を選定した。キャピラリー電気泳動による物質と光学異性体の同時分離に実績のあった,3-フェニル酪酸(以下,PLA)をターゲットとすることにした。まず,光学分割フローデバイスの抽出特性評価のため,一般的なクロマトグラフーによる3-PLAの分離分析条件を確立した。次に,光学分割フローデバイスとして用いるイオン抽出デバイスによる抽出特性を評価した。すると,60 Vの印加電圧において,50%の抽出効率が得られた。抽出効率改善のため,イオン透過膜の比較評価を実施した。その結果,従来用いてきたセルロース膜は,広いpH範囲において負のゼータ電位を持つため,陰イオンとして泳動されるPLAの抽出を阻害していたが,中性の膜であるポリサルホン膜を用いると,同じ電圧で定量的な抽出が可能であった。光学分割のために,キラルセレクターを導入する手法を検討した。キラルセレクターとして,βーシクロデキストリン(β-CD)を用いた。β-CDとPLAの混合溶液を試料として導入して抽出すると,β-CDとの相互作用が強いL体の抽出効率が低下した。β-CDとL-PLAの錯形成により電場下における移動度が低下したのが原因と考えられる。このように,L体とD体における抽出特性に差を設けることに成功した。

Strategy for Future Research Activity

次年度は,より一方の光学異性体と強い相互作用を示すキラルセレクターの探索,キラルセレクター溶液を固定化膜や液膜として用いることでより透過性に差を設けることにより,選択性の向上を図っていく。合わせて,PLAも,L体とD体で農薬としての作用が異なるなど興味深いターゲットであるが,β-CDをキラルセレクターとした分離系に適応可能な測定対象物質の探索もさらに進めていく。
また,物質ごとの分離と本光学分割フローデバイスを連結して分離・検出する系についても基礎的な検討を始める。

Causes of Carryover

本年度,種々のキラルセレクター並びにキラルセレクターの固定法などを検討の予定であったが,試料との混合溶液の評価により分離の兆候が見られたため,実施していない。次年度,キラルセレクターや他の対象物質,また,対象物質の変更に伴い,分離カラムなど消耗品費が必要となるため。

  • Research Products

    (10 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Electrodialytic in-line preconcentration for ionic solute analysis2018

    • Author(s)
      Ohira Shin-Ichi、Yamasaki Takayuki、Koda Takumi、Kodama Yuko、Toda Kei
    • Journal Title

      Talanta

      Volume: 180 Pages: 176~181

    • DOI

      10.1016/j.talanta.2017.12.054

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Ultra-sensitive Trace-Water Optical Sensor with In situ- synthesized Metal–Organic Framework in Glass Paper2018

    • Author(s)
      Shin-Ichi OHIRA, Nao NAKAMURA, Masaaki ENDO, Yusuke MIKI, Yasuo HIROSE, Kei TODA
    • Journal Title

      Analytical Sciences

      Volume: 34 Pages: 495-500

    • DOI

      10.2116/analsci.17P453

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Admittance Scanning for Whole Column Detection2017

    • Author(s)
      Stamos Brian N.、Dasgupta Purnendu K、Ohira Shin-Ichi
    • Journal Title

      Analytical Chemistry

      Volume: 89 Pages: 7203~7209

    • DOI

      10.1021/acs.analchem.7b01412

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Review: Speciation Analysis of Chromium Oxidation States by Flow Injection Analysis2017

    • Author(s)
      Ohira Shin-Ichi、Nugraha, Willy Chaya、Toda Kei
    • Journal Title

      Journal of Flow Injection Analysis

      Volume: 34 Pages: 5-10

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 標準物質フリーなユニバーサル検出器とその応用2017

    • Author(s)
      大平慎一,金田恭介,戸田 敬
    • Organizer
      第77回分析化学討論会
  • [Presentation] Quantification System without Standard Materials for High Performance Liquid Chromatography (HPLC)2017

    • Author(s)
      大平慎一
    • Organizer
      第23回日本化学会九州支部・韓国化学会釜山支部合同セミナー
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 電場による泳動と膜透過による分離手法の展開2017

    • Author(s)
      大平慎一,Willy Cahya Nugraha,戸田 敬
    • Organizer
      日本分析化学会第66年会
  • [Presentation] Calibration free detection system for HPLC2017

    • Author(s)
      Shin-Ichi Ohira, Kyosuke Kaneda, Kei Toda
    • Organizer
      Asia/ CJK symposium on analytical science 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ダイナミックな相間移動による  前処理・分離・検出2017

    • Author(s)
      大平慎一
    • Organizer
      徳島大学薬学部 第5回Brightシンポジウム
    • Invited
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.sci.kumamoto-u.ac.jp/~ohira/

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi