2017 Fiscal Year Research-status Report
マトリックス効果を考慮した二次イオン質量分析イメージングの開発
Project/Area Number |
17K05908
|
Research Institution | Seikei University |
Principal Investigator |
青柳 里果 成蹊大学, 理工学部, 教授 (20339683)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | マトリックス効果 / ペプチド / 脂質 / 二次イオン質量分析 |
Outline of Annual Research Achievements |
比率を変えた脂質とペプチドをvortexミキサーを用いて混合した溶液をSi基板に滴下して、試料を作製した。この作製方法によって、再現性の高い比較的均一な試料の調整が可能となった。各試料を飛行時間型二次イオン質量分析(TOF-SIMS)および分子イオンクラスター(DINeC)で測定し、発生するイオンの相対強度を比較した。TOF-SIMSスペクトルに関しては、ペプチドおよび脂質の[M+H]+(Mは各分子)などの分子構造を保った二次イオンとフラグメントイオンそれぞれに関してマトリックス効果の違いを検討した。また[M+H]+とフラグメントイオンの差異がペプチドの分子量と関係があるかなども検討する。TOF-SIMSに関しては、異なる一次イオン源(GaとBiクラスター)を用い、一次イオンビームによるマトリックス効果の大きさの違いも検討したが、よく混合した試料では大きな違いは見られなかった。DINeCに関しては、マトリックス効果の有無をまず検討したところ、マトリックス効果があることが確認された。ただしDINeCとTOF-SIMSでは、同じ試料でもマトリックス効果の現れ方が異なることが示された。これらの成果は、国際学会でも発表し、学術誌に論文として投稿し、採択された。 ペプチド脂質の混合系である生物試料の測定を高い質量分解能でピーク分離できるオービトラップおよびMSMSを搭載した3D nanoSIMSによる測定を英国物理学研究所で行った。解析は次年度に続く。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
脂質とペプチドの混合方法が改良され、TOF-SIMS, DINeC, OrbiSIMSによる試料測定が実施できた。また、これまでに得られた成果をまとめた論文を学術雑誌に投稿し、採択された。
|
Strategy for Future Research Activity |
3成分系以上のモデル試料を作製し、予定にしたがって、TOF-SIMS, DINeCでの検討を実施する。
|