• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

尿酸、尿毒症物質の腸管排泄動態のin vivo測定と関連トランスポーターの解析

Research Project

Project/Area Number 17K05937
Research InstitutionTokyo University of Pharmacy and Life Science

Principal Investigator

藤田 恭子  東京薬科大学, 薬学部, 講師 (90447508)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords尿酸排泄 / 腸管 / 電極作製 / 高感度検出
Outline of Annual Research Achievements

金ボール電極表面を単結晶となるよう処理を行い、その後アルカンチールによる自己組織化単分子膜を形成した。金単結晶表面を有する電極を用いることで、均一で安定性のよい自己組織化単分子膜の形成を実現した。末端にフェロセンを有する自己集積化膜を形成することで、尿酸を検出可能であることを確認した。フェロセンチオールと、異なる官能基を有するアルカンチオールを混合した混合自己組織化単分子膜を用いた検討を行い、尿酸検出に適した自己組織化単分子膜の組成について検討を行った。その結果、ヒドロキシル基末端のチオールを混合した自己組織化単分子膜を用いることで、尿酸検出電位が低下することが明らかとなった。電極表面の制御や自己組織化膜の調整を行うことで、0.1μM/mLという濃度変化を電流値変化として検出可能な電極を作製した。この感度でラットの腸管ループ内の測定を行った場合、1時間未満でも十分に尿酸排泄動態についてリアルタイム検出可能であると期待できる。また、電極の微小化を行い18Gのシリンジ針と同様の電極系を構築した。この微小電極系を用いて尿酸濃度をさせながら電流値変化を観測し、検量線を作製した結果、相関係数は0.9以上であることが確認できた。In vitroの系において、尿酸濃度を変化させながらアンペロメトリー測定を行ったところ、尿酸濃度の変化を経時的に追跡可能であることも確認した。また、模擬腸管を作成し、微小電極の固定化法の検討を行った。その結果、模擬腸管内の尿酸濃度に対応した電極応答が得られることを確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

金電極表面の結晶状態の制御ならびに電極表面に形成させる自己組織化膜の組成について検討を行い、ラットの腸管内に排泄される尿酸濃度を十分に検出可能な0.1μM/MLの感度の電極を作製した。また、電極の小型化も行い、この微小電極をラットの腸管サイズを模した模擬腸管内に固定化し、尿酸濃度変化を測定可能であることを確認した。

Strategy for Future Research Activity

ラットの腸管内のリアルタイムでの尿酸濃度測定を進める。既に微小電極を作製し、この電極を用いて腸管内に排泄される尿酸を十分に検出できる感度で測定可能であることを確認している。測定後の腸管についてリアルタイムPCRを行うことで、トランスポーターの発現量を測定する。得られた結果からトランスポーターと尿酸排泄との相関について解析を行う。また、今後は尿毒症物質に関して電極検出の検討も進める。

  • Research Products

    (6 results)

All 2018 2017

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Investigation of the transport of xanthine dehydrogenase inhibitors by the urate transporter ABCG22018

    • Author(s)
      Nakamura Makiko、Fujita Kyoko、Toyoda Yu、Takada Tappei、Hasegawa Hiroshi、Ichida Kimiyoshi
    • Journal Title

      Drug Metabolism and Pharmacokinetics

      Volume: 33 Pages: 77~81

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.dmpk.2017.11.002

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ABCG2 as a therapeutic target candidate for gout2017

    • Author(s)
      Fujita Kyoko、Ichida Kimiyoshi
    • Journal Title

      Expert Opinion on Therapeutic Targets

      Volume: 22 Pages: 123~129

    • DOI

      https://doi.org/10.1080/14728222.2018.1420167

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 高尿酸血症治療薬の作用機序2017

    • Author(s)
      藤田恭子、市田公美
    • Journal Title

      日本臨床

      Volume: 75 Pages: 1782~1786

  • [Presentation] ラット腸管内の尿酸排泄動態を観測するための方法の構築2018

    • Author(s)
      飯島雅博、藤田恭子、市田公美
    • Organizer
      日本薬学会第138年会
  • [Presentation] 電気化学測定法を用いた尿酸高感度検出の検討2018

    • Author(s)
      波多江貴生、藤田恭子、市田公美
    • Organizer
      日本薬学会第138年会
  • [Presentation] Development of Electrochemical Sensor for Uric Acid Detection in Intestinal Closed Loop2017

    • Author(s)
      Kyoko FUJITA, Kimiyoshi ICHIDA
    • Organizer
      232nd ECS Meeting
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi