2019 Fiscal Year Research-status Report
水環境中の市販医薬品を分子指標とした季節性インフルエンザの早期流行予測技術の開発
Project/Area Number |
17K05950
|
Research Institution | Akita Prefectural University |
Principal Investigator |
木口 倫 秋田県立大学, 生物資源科学部, 准教授 (70457761)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | タミフル / タミフル代謝物 / 河川水 / 排水 / 流行予測 / 濃度分布 |
Outline of Annual Research Achievements |
令和元(平成31年)年度は,都市小河川下流域(秋田市旭川下流域)での季節性インフルエンザの非流行期と流行期における経年変化を明らかにするため,平成29年度及び平成30年度と同様の実態調査(河川水と都市排水)を行った。調査対象物質は,抗インフルエンザ薬のタミフルとその代謝物および4種の医薬品(カフェイン,カルバマゼピン,トリクロサン,トリクロカルバン)とした。 (1)河川水調査 タミフルとその代謝物は非流行期の調査(平成31年4月と令和元年10月)では4月にのみ検出された。その検出範囲は数百pg/L~数ng/Lであり,流行期の調査(令和元年12月,令和2年1月,2月,3月)に比べるとやや低かった。4月は季節性インフルエンザの流行が終息していく過渡期とみられ,前年調査と同様の傾向であった。4種の医薬品類は,季節性インフルエンザの非流行期と流行期に関わらず検出された。前年調査と同様にカフェインが最も高く(数十~数百ng/L),他の3種の医薬品はカフェインに比べて2~3桁オーダーが低かった。特にカフェインは非流行期に比べて流行期でやや高く,前年調査と類似の傾向が認められた。 (2)都市排水調査 タミフルとその代謝物は,季節性インフルエンザの非流行期の4月と10月にも複数の都市排水で検出された。検出レベルは,非流行期では流行期の河川水と同等か1~2桁高かった(数百pg/L~千ng/L)。流行期では非流行期の検出レベルとほぼ同等か1桁高かった。一方,4種の医薬品類は季節性インフルエンザの非流行期と流行期とで濃度レベルに明瞭な差は認められなかったが,河川水に比べると同等か1桁高かった(平均値)。こうした特徴は前年調査でも同様であり,都市排水は調査対象河川下流域でのこれらの医薬品類のホットスポットになっていることが強く示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
令和元年度(平成31年度)は,平成30年度に引き続き,都市小河川下流域での複数の河川水及び都市排水中のタミフルとその代謝物を含む4種の医薬品について,季節性インフルエンザの非流行期(4と10月,各月1回)と流行期(12~3月,概ね週1回)における実態調査を行った。現在,試料の分析をほぼ終了し,解析・評価を進めている。これらは当初計画どおりであり,概ね順調に進展していると評価できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
2017年度から2019年度にかけて都市小河川下流域での河川水及び都市排水中におけるタミフルとその代謝物並びに数種の医薬品類の流出実態の特徴を明らかにした。今後は分析データを統計解析も含めて整理・評価して,河川水と排水中におけるタミフルと代謝物及び数種の医薬品類の検出の時期とその変化のパターン,地理的特徴や季節性インフルエンザ患者発生数等との関係等を明らかにし,季節性インフルエンザの早期流行予測への分子マーカーの寄与や有用性の有無を検討する。また,分子マーカーの流出パターンの時間変化と地理情報とを連動させて流行状況の変化を可視化できるシステム構築を検討する。
|