• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Faster Photoconversion of Carbon Dioxide into Fuels Using Precisely Controlled Layers and the Monitoring of Dynamic Operation Steps by Microscopic Spectroscopy

Research Project

Project/Area Number 17K05961
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

泉 康雄  千葉大学, 大学院理学研究院, 教授 (50251666)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords低炭素化学 / 再生可能エネルギー / 触媒・化学プロセス / 太陽電池 / 二酸化炭素光燃料化
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題において積層膜を利用してCO2光燃料化を進めてきたが、詳細な反応経路を知るためには炭素源を明らかにすることが最重要との中間結論に至った。そのため、まず積層しない光触媒について(i) 反応ガス中の13CO2, (ii) 空気から触媒に吸着した12CO2, (iii) 触媒調製過程に触媒中に混入した炭素種, (iv) いずれかの過程で触媒に吸着したCO2以外の有機物、いずれから光還元化合物が生ずるのか、厳密におさえることにした。

光触媒を探索したところ、酸化チタンを含む光触媒では酸化チタン合成・触媒調製過程で含炭素化合物を一切使用しない場合でも、13CO2 + H2からの光触媒反応試験を行うと12CH4を中心に生成した。よってivの寄与が大きく、それ以上の反応経路の解明を断念した。一方、銀ナノ粒子をドープした酸化ジルコニウム光触媒を用いると、主に13COが生成した。よってiの寄与が大きいが、一割強の12COも副生した。そこで13CO2との交換反応を行うと、2時間で交換平衡に達し、気相の13CO2と12CO2の比は、光還元して生成した13COと12COの比とよく一致した。よって12COはii由来で生成したことが分かり、Ag-ZrO2は全てCO2をCOに光還元し、不純物の影響(iii, iv)は無視できた。

以上の同位体ラベルした13CO2光燃料化の経時変化の報告は、本研究が初めてである。CO2 + moistureでも光触媒反応試験を実施したが、水が単独で分解する過程が支配的だった。これは紫外可視光照射に基づく局在表面プラズモン共鳴由来で363 K程度まで加熱された銀ナノ粒子表面が関与していると考えられる。そこで、マグネシウムイオンを光触媒中にドープするとCO2を捕捉することでCO2 + moisture下でもH2生成からCO生成へと光燃料化を進められることが分かった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

積層膜により、膜垂直方向に電荷分離を促進するというアイデアそのものは実現していないが、当初の構想でも酸素欠陥サイトおよび金属ナノ粒子表面での局在表面プラズモン共鳴による光酸化還元反応過程を想定していた。光還元生成物のC起源は本研究分野の全ての課題で明らかにされなければならない、根源的問題であり、それが解決された、あるいは解決の方法論を提示できた点で、当初の計画以上に進展していると判定した。

精密制御膜として本研究計画の一環として実施する計画をした、光燃料電池の改良は、ITO膜上のTiO2の結晶子径の最適化(20 nm)および水光酸化活性の最適化により実施し、さらに膜形成法の最適化(スライド法)を行い、さらにアントシアニジン有機色素を加えることで開放電圧2.11 V、最大出力73.1 μW/cm2を実現した点でも、研究課題は着実に進捗しているといえる。

Strategy for Future Research Activity

精密制御積層膜で電荷分離する代わりに金属ナノ粒子と金属酸化物とで電荷分離でき、ここまでは従来よく知られている事実であったが、本研究では紫外可視光照射に基づく局在表面プラズモン共鳴が熱へ転化し、温度上昇によりH2の活性化、逆に水から生じたプロトンおよび水素原子の活性化を進めることをEXAFSを基に定量的に評価する方法を確立した。

上記の、本研究の成果を基に、局在表面プラズモン共鳴を示す銀、金、他の金属元素を変える実験、それらのナノ粒子径を段階的に変化させる実験、金属酸化物の種類を変える実験、さらには複合金属酸化物を合成することで、酸素欠陥サイト濃度を段階的に変化させる実験、を行うことにより、局在表面プラズモン共鳴を経由した温度上昇の程度、金属酸化物のバンドギャプの程度とCO2光燃料化との関連をさらに体系的に調べる。CO2光燃料化の反応速度を増加させるだけでなく、COより有効利用に有利なメタンおよびメタノール選択合成の可能性についても調べる。

  • Research Products

    (24 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 1 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 2 results) Remarks (5 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Inst de Sci des Mater de Mulhouse, CNRS(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      Inst de Sci des Mater de Mulhouse, CNRS
  • [Int'l Joint Research] Technical University Gh. Asahi of Iasi(ルーマニア)

    • Country Name
      ROMANIA
    • Counterpart Institution
      Technical University Gh. Asahi of Iasi
  • [Journal Article] Dual Photocatalytic Roles of Light: Charge Separation at the Band Gap and Heat via Localized Surface Plasmon Resonance To Convert CO2 into CO over Silver-Zirconium Oxide2019

    • Author(s)
      Hongwei Zhang, Takaomi Itoi, Takehisa Konishi, and Yasuo Izumi
    • Journal Title

      Journal of the American Chemical Society

      Volume: 141 Pages: 6292-6301

    • DOI

      10.1021/jacs.8b13894

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Probing the Role of Nickel Dopant in Aqueous Colloidal ZnS Nanocrystals for Efficeint Solar-Driven CO2 Reduction2019

    • Author(s)
      Hong Pang, Xiaguang Meng, Hui Song, Wei Zhou, Gaoliang Yang, Hongwei Zhang, Yasuo Izumi, Toshiaki Takei, Wipakorn Jewasuwan, Naoki Fukuta, and Jinhya Ye
    • Journal Title

      Applied Catalysis B

      Volume: 244 Pages: 1013-1020

    • DOI

      10.1016/j.apcatb.2018.12.010

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Why Is Water More Reactive Than Hydrogen in Photocatalytic CO2 Conversion at Higher Pressures? Elucidation by Means of X-Ray Absorption Fine Structure and Gas Chromatography-Mass Spectrometry2018

    • Author(s)
      Hongwei Zhang and Yasuo Izumi
    • Journal Title

      Frontiers in Chemistry

      Volume: 6 Pages: Article 408

    • DOI

      10.3389/fchem.2018.00408

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Solar Cell with Photocatalyst Layers on Both the Anode and Cathode Providing an Electromotive Force of Two Volts per Cell2018

    • Author(s)
      Kazuki Urushidate, Shigemitsu Matsuzawa, Keisuke Nakatani, Jifu Li, Takashi Kojima, and Yasuo Izumi
    • Journal Title

      ACS Sustainable Chemistry & Engineering

      Volume: 6 Pages: 11892-11903

    • DOI

      10.1021/acssuschemeng.8b02166

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Why Is Water More Reactive Than Hydrogen in Photocatalytic CO2 Conversion? - Elucidation by Means of X-ray Absorption Fine Structure2018

    • Author(s)
      Hongwei Zhang, Shogo Kawamura, Yasuo Izumi
    • Journal Title

      Photon Factory Activity Report 2017 (Highlights)

      Volume: 35A Pages: 36-37

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 124. Monitoring of Electron Diffusion During High-Pressure CO2 Photoconversion in Layered Double Hydroxides2018

    • Author(s)
      Hongwei Zhang, Lukas Anton Wein, and Yasuo Izumi
    • Journal Title

      Photon Factory Activity Report 2017

      Volume: 35 Pages: 2016G577

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Dual photocatalytic roles of light: charge separation at the band gap and heat via localized surface plasmon resonance to photoconvert CO2 into CO over siliver-zirconium oxide2019

    • Author(s)
      Hongwei Zhang, Takaomi Itoi, Takeshi Konishi, and Yasuo Izumi
    • Organizer
      257th ACS National Meeting & Exposition
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] CO2 photoreduction to CO using Ag-ZrO22019

    • Author(s)
      Hongwei Zhang and Yasuo Izumi
    • Organizer
      Artificial Photosynthesis, Faraday Discussion
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 色素が起電力と出力を増幅する光燃料電池2019

    • Author(s)
      漆舘和樹・泉 康雄
    • Organizer
      科学技術振興機構・千葉大学新技術説明会
    • Invited
  • [Presentation] 光触媒TiO2, BiOCl膜の均質化および色素添加による高電圧型太陽電池の改良2019

    • Author(s)
      漆舘和樹・松澤繁光・李 佶夫・小島 隆・泉 康雄
    • Organizer
      日本化学会第99春季年会講演予稿集II
  • [Presentation] 銀-酸化ジルコニウムを用いたCO2光還元における光の二元的役割:バンドギャップでの電荷分離と局在表面プラズモン共鳴経由の熱2019

    • Author(s)
      張 宏偉・糸井貴臣・小西健久・泉 康雄
    • Organizer
      日本化学会第99春季年会講演予稿集II
  • [Presentation] Monitoring of Active Site Structure of Pd/TiO2 Photocatalyst Under the Reaction Conditions of CO2 Photoconversion into Fuels2018

    • Author(s)
      Hongwei Zhang, Shogo Kawamura, and Yasuo Izumi
    • Organizer
      International Symposium on Novel Energy Nanomaterials, Catalysts and Surfaces for Future Earth - Material Research, Characterization and Imaging by In situ/Operando XAFS and X-ray Techniques-
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 環境をよくする新たな光触媒とその動作原理2018

    • Author(s)
      泉 康雄
    • Organizer
      2018年第1回千葉大学化学教育研究懇談会
    • Invited
  • [Presentation] 構造制御したTiO2ナノ粒子による高電圧型太陽電池の特性向上2018

    • Author(s)
      漆舘和樹・李 佶夫・松澤繁光・小島 隆・泉 康雄
    • Organizer
      千葉大学グルーバルプロミネント研究基幹シンポジウム
  • [Presentation] 両極に光触媒を用いた太陽電池への有機色素の添加効果2018

    • Author(s)
      漆舘和樹・松澤繁光・泉 康雄
    • Organizer
      第122回触媒討論会A予稿集
  • [Presentation] ZrO2系光触媒を用いたCO2光燃料化活性の改良と反応機構2018

    • Author(s)
      張 宏偉・泉 康雄
    • Organizer
      第122回触媒討論会A予稿集
  • [Remarks] 泉 康雄の言いたい放題

    • URL

      http://cat.chem.chiba-u.jp/Pages/Diary.html

  • [Remarks] 泉 康雄と表面化学グループのウェブサイト

    • URL

      http://cat.chem.chiba-u.jp/index.html

  • [Remarks] 泉 康雄と表面化学グループの研究論文

    • URL

      http://cat.chem.chiba-u.jp/Pages/Papers.html

  • [Remarks] 泉 康雄と表面化学グループの著書・総説

    • URL

      http://cat.chem.chiba-u.jp/Pages/Reviews.html

  • [Remarks] 泉 康雄と表面化学グループの研究紹介

    • URL

      http://cat.chem.chiba-u.jp/Pages/Topics.html

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 色素が起電力と出力を増幅する光燃料電池2018

    • Inventor(s)
      泉 康雄、漆舘和樹、松澤繁光
    • Industrial Property Rights Holder
      泉 康雄、漆舘和樹、松澤繁光
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2018-107691

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi