• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Faster Photoconversion of Carbon Dioxide into Fuels Using Precisely Controlled Layers and the Monitoring of Dynamic Operation Steps by Microscopic Spectroscopy

Research Project

Project/Area Number 17K05961
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

泉 康雄  千葉大学, 大学院理学研究院, 教授 (50251666)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords低炭素化学 / 再生可能エネルギー / 触媒・化学プロセス / 太陽電池 / 二酸化炭素 / 光燃料化 / 同位体標識 / 光触媒
Outline of Annual Research Achievements

半導体と金属ナノ粒子とを組み合わせて、光酸化反応と光還元反応とを分離し、CO2光燃料化反応を開拓した。半導体結晶の種類・結晶系・サイズ・露出結晶面、金属ナノ粒子の組成・半導体表面での配置・露出結晶面、光触媒の形状(粉末、薄膜)の因子の制御により、CO2光燃料化の高速化を目指した。また、熱力学的に安定で反応しにくいCO2から光生成物までへの反応経路について考察した。

半導体結晶として層状複水酸化物を用いることでメタノールを、TiO2を用いることでCOおよびメタンを得た。しかし13CO2を用いた光反応試験では、いずれも12Cを中心とする還元生成物が得られた。前者では層間の炭酸アニオンおよび水も光転化し得ること、後者を炭素フリーで合成しても13C生成物が中心とはならなかった。

さらに半導体を探索した結果、ZrO2が安定して13CO2を13COに光転化することが分かった。さらに銀ナノ粒子を5.0重量%加えると活性は3.9倍増大した。ZrO2はCO2を吸着させ、そのうち化学吸着サイトが活性点であることを明らかにしたが、紫外光により電荷分離した電子と結合すると考えられる。一方、銀は可視光を吸収して局在表面プラズモン共鳴を起こし、脱励起時に392 Kまで昇温することが分かった。還元剤として用いたH2がこの昇温Agサイトで活性化され、スピルオーバーして電荷分離したホールとCO2由来のO原子と結合すると推定した。
同様にして、還元剤を水とすることもテストし、H2生成との競合反応となったが、Ag-ZrO2光触媒にMg2+イオンを加えることでH2生成は抑制され、13CO生成選択的にすることが出来た。金をZrO2に加えることもCO2光還元に有効であったが、Auはデバイ温度が高く、紫外可視光照射時に324 Kまでの昇温で光から熱への変換のCO2還元への効果は限定的だった。

  • Research Products

    (27 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 3 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 3 results) Book (1 results) Remarks (5 results)

  • [Int'l Joint Research] Inst de Sci des Mater de Mulhouse, CNRS(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      Inst de Sci des Mater de Mulhouse, CNRS
  • [Int'l Joint Research] Technical University Gh. Asachi of Iasi(ルーマニア)

    • Country Name
      ROMANIA
    • Counterpart Institution
      Technical University Gh. Asachi of Iasi
  • [Int'l Joint Research] Indian Institute of Petroleum, Dehradun(インド)

    • Country Name
      INDIA
    • Counterpart Institution
      Indian Institute of Petroleum, Dehradun
  • [Journal Article] Dual origins of photocatalysis: light-induced band-gap excitation of zirconium oxide and ambient heat activation of gold to enable 13CO2 photoreduction/conversion2020

    • Author(s)
      Hongwei Zhang, Takaomi Itoi, Kaori Niki, Takehisa Konishi, and Yasuo Izumi
    • Journal Title

      Catalysis Today

      Volume: 未定 Pages: 未定

    • DOI

      10.1016/j.cattod.2020.02.040

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Polarizability and Catalytic Activity Determine Good Titanium Oxide Crystals but Not Homogeneity in Solar Cells Using Photocatalysts on Both Electrodes2020

    • Author(s)
      Kazuki Urushidate, Jifu Li, Keisuke Hara, Takashi Kojima, and Yasuo Izumi
    • Journal Title

      ACS Environmental Chemistry and Engineering

      Volume: 8 Pages: 1406-1416

    • DOI

      10.1021/acssuschemeng.9b05576

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 両極に光触媒を用い、色素が起電力と出力を増幅する太陽電池2020

    • Author(s)
      泉 康雄
    • Journal Title

      鉱山

      Volume: 73 Pages: 15-22

  • [Journal Article] 低コストな光触媒式太陽電池の実用化に向けて-光触媒結晶の分極率と光触媒活性が電池性能向上の鍵2020

    • Author(s)
      原 慶輔, 漆舘和樹, 泉 康雄
    • Journal Title

      化学

      Volume: 75 Pages: 未定

  • [Journal Article] Dual Photocatalytic Roles of Light: Charge Separation at the Band Gap and Heat via Localized Surface Plasmon Resonance To Convert CO2 into CO over Silver-Zirconium Oxide2019

    • Author(s)
      Hongwei Zhang, Takaomi Itoi, Takehisa Konishi, and Yasuo Izumi
    • Journal Title

      Journal of the American Chemical Society

      Volume: 141 Pages: 6292-6301

    • DOI

      10.1021/jacs.8b13894

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 色素が起電力と出力を増幅する光燃料電池2019

    • Author(s)
      漆舘和樹, 泉 康雄
    • Journal Title

      クリーンエネルギー

      Volume: 28 Pages: 23-25

  • [Journal Article] Monitoring of Heat via Localized Surface Plason Resonance to Convert CO2 over Silver-Zirconium Oxide2019

    • Author(s)
      Hongwei Zhang, Takehisa Konishi, and Yasuo Izumi
    • Journal Title

      Photon Factory Activity Report 2018

      Volume: 36 Pages: 2016G577

    • Open Access
  • [Journal Article] Transformation of Silver Site over TiO2 Effectively Used on the Photocathode of Solar Cell2019

    • Author(s)
      Kazuki Urushidate, Mao Yoshiba, and Yasuo Izumi
    • Journal Title

      Photon Factory Activity Report 2018

      Volume: 36 Pages: 2018G649

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 会員の声 西千葉での,言いたい放題20192019

    • Author(s)
      泉 康雄
    • Journal Title

      触媒

      Volume: 61 Pages: 317-317

    • Open Access
  • [Presentation] Dual Photocatalytic Roles of Liht: Charge Separation at the Band Gap and Heat ia Localized Surface Plasmon Resonance To Convert 13CO2 into 13CO over Silver- or Gold-Zirconium Oxide2020

    • Author(s)
      Hongwei Zhang, Takaomi Itoi, Takehisa Konishi, and Yasuo Izumi
    • Organizer
      Abstracts of 17th International Congress on Catalysis, San Diego, USA
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] かさ密度、膜抵抗及び光触媒反応性を制御した垂直配向TiO2ナノロッドを用いた高電圧型太陽電池の特性と評価2020

    • Author(s)
      原 慶輔・小島 隆・漆舘和樹・泉 康雄
    • Organizer
      日本化学会第100春季年会講演予稿集II、野田市
  • [Presentation] 局在表面プラズモン共鳴を示す金属ナノ粒子を用いた13CO2光還元反応の改良および反応機構2020

    • Author(s)
      張 宏偉・泉 康雄
    • Organizer
      日本化学会第100春季年会講演予稿集II、野田市
  • [Presentation] Au、Ag金属ナノ粒子光触媒によるLSPR効果のEXAFS追跡と反応機構の考察2020

    • Author(s)
      福原大輝・張 宏偉・泉 康雄
    • Organizer
      日本化学会第100春季年会講演予稿集II、野田市
  • [Presentation] 色素が起電力と出力を増幅する光燃料電池2019

    • Author(s)
      泉 康雄
    • Organizer
      日本鉱業協会 2019年度第3回講演会、東京(千代田区)
    • Invited
  • [Presentation] 二酸化炭素を都市ガスに変換する光触媒の開拓と作用機構の研究2019

    • Author(s)
      泉 康雄
    • Organizer
      日本ガス協会 大学等研究助成金制度成果報告会(2018年度)、札幌市
    • Invited
  • [Presentation] 負極および正極の光触媒層界面制御による太陽電池の高電圧化・高出力化2019

    • Author(s)
      漆館和樹、松澤繁光、李 佶夫、吉羽真緒、小島 隆、泉 康雄
    • Organizer
      千葉大学グローバルプロミネント研究基幹シンポジウム Proceedings 2017、千葉市
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 金および銀-酸化ジルコニウムを用いた13CO2光還元反応におけるバンドギャップ励起およびLSPR由来の熱の寄与2019

    • Author(s)
      張 宏偉、糸井 貴臣、小西 健久、泉 康雄
    • Organizer
      第124回触媒討論会A予稿集、長崎市
  • [Presentation] かさ密度を最適化した半導体ナノ粒子を用いた太陽電池の特異な電流-電圧特性2019

    • Author(s)
      漆舘 和樹、原 慶輔、泉 康雄
    • Organizer
      第124回触媒討論会A予稿集、長崎市
  • [Book] 脱石油に向けたCO2資源化技術-化学的・生物学的利用法を中心に2020

    • Author(s)
      泉 康雄(CO2の光燃料化と光燃料電池への応用)
    • Total Pages
      未定
    • Publisher
      シーエムシー出版
  • [Remarks] 泉 康雄と表面化学グループのウェブサイト

    • URL

      http://cat.chem.chiba-u.jp

  • [Remarks] 泉 康雄と表面化学グループの研究論文

    • URL

      http://cat.chem.chiba-u.jp/Pages/Papers.html

  • [Remarks] 泉 康雄と表面化学グループの著書・総説

    • URL

      http://cat.chem.chiba-u.jp/Pages/Reviews.html

  • [Remarks] 泉 康雄と表面化学グループの研究紹介

    • URL

      http://cat.chem.chiba-u.jp/Pages/Topics.html

  • [Remarks] 泉 康雄の言いたい放題

    • URL

      http://cat.chem.chiba-u.jp/Pages/Diary.html

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi