• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Analysis of defect energy level of titanium(IV) oxide particles by double-beam infrared photoacoustic spectroscopy

Research Project

Project/Area Number 17K06019
Research InstitutionKyushu Institute of Technology

Principal Investigator

村上 直也  九州工業大学, 大学院工学研究院, 准教授 (10452822)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords光触媒 / 光音響分光法 / 酸化チタン(IV)
Outline of Annual Research Achievements

半導体微粒子中に存在する欠陥のエネルギー準位が光触媒活性に与える影響を明らかにするために、我々が開発した二重励起赤外光音響分光法を酸化チタン微粒子に適用することによって、欠陥のエネルギー準位の評価法を確立することを目的に実験を行った。
先ず、中赤外領域の光を用いた比較的浅いエネルギー準位(0.1~0.7eV 付近)の欠陥の評価に関しては、前年度の酸化チタン(IV)微粒子に関する実験結果を学術論文に投稿し、Phys. Chem. Chem. Phys.誌に掲載された。また、この研究で得られた知見をもとに研究を進展させることによって、紫外光照射下における酸化チタン(IV)粒子懸濁液中の酸化チタン(IV)内に蓄積された電子を「その場」で検出する光音響分光分析技術を確立した。この成果を学術論文に投稿し、J. Phys. Chem. C誌に掲載された。
次に、近赤外領域の光を用いた比較的深いエネルギー準位(0.7~1.86 eV)の欠陥の評価に関しては、本科研費で購入したフーリエ変換型近赤外分光分析装置にオプションソフトを付け、さらにそれに加えて分析プログラミングを改良することにより、測定時間を約4分の1に短縮させることに成功した。様々な酸化チタン(IV)試料に対して系統的な解析を行うことにより、欠陥のエネルギー準位は主に結晶構造によって支配されていることを明らかにした。また、チタン酸ストロンチウム、酸化タングステン(VI)、酸化ニオブ(V)、バナジン酸ビスマスなどの酸化チタン(IV)以外の半導体光触媒粒子の分析にも着手し始めており、これらに対する基礎検討を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究で最も難易度が高いと考えていた「測定波数範囲の拡張」は、昨年度に達成しており、今年度はその装置の改良を行うことができた。そのため、既に数多くのデータを得ることができている。学術論文への投稿も順調に行えており、続報も準備中である。以上の理由により、現在までの進捗状況はおおむね順調に進展していると考えた。

Strategy for Future Research Activity

二重励起赤外光音響分光法による評価を、酸化チタン(IV)以外の半導体粒子にも適用し、分析手法の汎用性を示すとともに、これらの材料に対しても、光触媒活性との相関について解析を行い、欠陥のエネルギー準位が光触媒の反応特性にどのような影響を与えるかを解析する予定である。また、得られた結果の学会発表や、学術論文への投稿などの外部発信も行っていく予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Operando Analysis of Electron Accumulation in Titanium(IV) Oxide Particles in an Aqueous Suspension Using a Photoacoustic Spectroscopic Method2018

    • Author(s)
      Murakami Naoya、Shinoda Tatsuki
    • Journal Title

      The Journal of Physical Chemistry C

      Volume: 123 Pages: 222~226

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.8b10566

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Mid-infrared absorption of trapped electrons in titanium(iv) oxide particles using a photoacoustic FTIR technique2018

    • Author(s)
      Murakami Naoya、Shinoda Tatsuki
    • Journal Title

      Physical Chemistry Chemical Physics

      Volume: 20 Pages: 24519~24522

    • DOI

      10.1039/c8cp04885a

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 光音響効果を利用した多孔質酸化タングステン(VI)光電極の「真の」量子効率測定2018

    • Author(s)
      奥園啓太,村上直也
    • Organizer
      第122回触媒討論会
  • [Presentation] 酸化チタン(IV)光触媒粉末における欠陥分布の結晶構造依存性2018

    • Author(s)
      篠田樹,村上直也
    • Organizer
      第122回触媒討論会
  • [Presentation] 光触媒半導体電極の光吸収と光電流の同時測定法の開発2018

    • Author(s)
      渡部亮,村上直也
    • Organizer
      第122回触媒討論会
  • [Presentation] 二酸化チタン粉末の欠陥準位に由来する赤外吸収の光音響解析2018

    • Author(s)
      篠田樹,村上直也
    • Organizer
      第55回化学関連支部合同九州大会
  • [Presentation] 半導体光電極の光吸収と光電流の同時測定法の開発2018

    • Author(s)
      渡部亮,村上直也
    • Organizer
      第55回化学関連支部合同九州大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi