• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Fabrication of solid-state quantum dot solar cells employing Cu-In-S colloids as the photo-sensitizer

Research Project

Project/Area Number 17K06023
Research InstitutionOsaka Institute of Technology

Principal Investigator

東本 慎也  大阪工業大学, 工学部, 准教授 (70368140)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 神村 共住  大阪工業大学, 工学部, 教授 (40353338)
中村 亮介  大阪大学, 共創機構産学共創本部, 特任准教授 (70379147)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
KeywordsCIS量子ドット太陽電池 / CuInS2 / 全固体型太陽電池 / イオン液体 / イミダゾリウム / 多硫化物レドックスイオン / 硫化カドミウム / チオシアン酸イオン
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、水媒体中で合成した銅-インジウム硫化物(CuInS2, CIS)量子ドットにより修飾したCIS-TiO2光電極を用いて、硫化カドミウム (CdS) のヘテロジャンクションを利用した全固体型太陽電池、ならびに多硫化物レドックスイオンを含有するイオン液体を電解質に用いた擬固体型CIS量子ドット太陽電池の発電が長期安定化することを見出した。
全固体型太陽電池:
FTO/TiO2-CdS/CIS/Au全固体型太陽電池を作製し、太陽電池特性は、CdSの析出時間に依存することがわかった。特に45分間のCdSの析出では、短絡電流 (JSC) が0.90 mA cm-2、開放電圧 (Voc) が0.56 V、そしてフィルファクター (FF) が60.1 %で、最大で0.30 %のエネルギー変換効率が得られた。また、これらの太陽電池は4時間以上の連続照射においても、変換効率の減少はほとんど見られず、適切なp-nジャンクションを形成する固体型太陽電池の創出に成功したと言える。
イオン液体を用いた太陽電池:
イミダゾリウム[BMIm]系イオン液体を用いて、太陽電池を作製した。[BMIm][S2-/Sn2-]イオン液体を単体で用いた場合、量子ドット太陽電池のエネルギー変換効率(PCE)は0.36 %であった。さらに[BMIm][S2-/Sn2-]に[BMIm][SCN]を1:1の割合で混合すると、PCEが0.75 %まで向上した。また、3日間の連続光照射においてもPCE特性が、初期性能の80 % (PCE:0.60%)と維持することを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

CIS-TiO2光電極を用いて、CIS と硫化カドミウム (CdS) のヘテロジャンクションを用いた全固体型太陽電池、ならびに多硫化物レドックスイオンを含有するイオン液体を電解質に用いたCIS量子ドット太陽電池の作製に成功した。しかしながら、両太陽電池において、変換効率は1 %に達しておらず、目標の3 %に向けて検討を行う。

Strategy for Future Research Activity

2019年度は、銅-インジウム-硫化物 (CIS) と硫化カドミウム (CdS) のヘテロジャンクションを用いた全固体型太陽電池について、FTO基板上にナノロッド型のTiO2薄膜を水熱合成法により作製する。その後、CdS (n型半導体)、CIS (p型半導体) を積層させることで、全固体型太陽電池を作製し、特性評価を行う。本研究の遂行にあたり、水熱合成装置を購入する予定である。
イオン液体を用いた太陽電池に関しては、更なるCIS量子ドットの高品質化、イオン液体のゲル化を試み、イオン液体のゲル化を試み、更なる高効率化を図る。両太陽電池において、3 %以上の太陽電池特性を目標とする。

Causes of Carryover

前年度には、当初予定した試薬類の購入を大学からの予算を優先して使用したために、余剰した。次年度には、消耗品の購入および学会発表の旅費に充てる予定である。

  • Research Products

    (11 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Copper-indium-sulfide colloids on quantum dot sensitized TiO2 solar cell: Effects of capping with mercapto-acid linker molecules2019

    • Author(s)
      S. Higashimoto, T. Nakase, S. Mukai, M. Takahashi
    • Journal Title

      Journal of Colloid and Interface Science

      Volume: 535 Pages: 176 and 181

    • DOI

      10.1016/j.jcis.2018.09.092

  • [Journal Article] Titanium-dioxide-based visible-light-sensitive photocatalysis: Mechanistic insight and applications2019

    • Author(s)
      S. Higashimoto
    • Journal Title

      Catalysts

      Volume: 35 Pages: 201

    • DOI

      10.3390/catal9020201

  • [Presentation] CuInS2コロイドの可視・中赤外時間分解分光2018

    • Author(s)
      畑 寛明、向井 駿、東本 慎也、中村 亮介
    • Organizer
      2018年第79回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] トンネル型リン酸塩 KMg1-xH2x(PO3 ) 3 yH2Oの合成とプロトン導電特性2018

    • Author(s)
      松田 泰明、船越 康生、森 大輔、今西 誠之、小林 玄器、東本 慎也
    • Organizer
      2018年電気化学秋季大会
  • [Presentation] PO4四面体鎖をもつプロトン導電体の探索2018

    • Author(s)
      松田泰明、船越康生、中川真一、森大輔、今西 誠之、小林玄器、東本慎也
    • Organizer
      第44回固体イオニクス討論会
  • [Presentation] Selective Alcohol Oxidation via TiO2-Interfacial Surface Complex under Visible-light Irradiation2018

    • Author(s)
      Shinya Higashimoto
    • Organizer
      OKCAT2018 (Osaka-Kansai International Symposium on Catalysis)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] CuInS2 quantum dots solar cell using ionic liquid: An improvement of life-span of solar cell2018

    • Author(s)
      N. Kaminade, S. Higashimoto
    • Organizer
      OKCAT2018 (Osaka-Kansai International Symposium on Catalysis)
  • [Presentation] Copper-indium-sulfide colloid-sensitized TiO2 solar cell2018

    • Author(s)
      S. Mukai, S. Higashimoto
    • Organizer
      OKCAT2018 (Osaka-Kansai International Symposium on Catalysis)
  • [Presentation] バイメタル金属担持酸化タングステン光触媒を用いたベンゼンからフェノールへのワンステップ合成2018

    • Author(s)
      栗川優也,東本慎也
    • Organizer
      日本エネルギー学会関西支部第63回研究発表会・石油学会関西支部第27回研究発表会
  • [Presentation] 二酸化チタン光触媒を用いたo- ニトロアミンとアルコールからのワンポットでのベンゾイミダゾールの合成2018

    • Author(s)
      伊藤健司,東本慎也
    • Organizer
      日本エネルギー学会関西支部第63回研究発表会・石油学会関西支部第27回研究発表会
  • [Presentation] 電解析出法を用いた CuInS2 光電極の作製と光電気化学特性2018

    • Author(s)
      的場邦晶,東本慎也
    • Organizer
      日本エネルギー学会関西支部第63回研究発表会・石油学会関西支部第27回研究発表会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi