• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

らせん構造を有する落花生内皮焼成粉体を用いた電磁波吸収体の開発

Research Project

Project/Area Number 17K06043
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

飯塚 博  山形大学, 大学院理工学研究科, 教授 (90142215)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords電磁波吸収体 / 多孔質炭素粉体 / 植物非食部 / 射出成形 / 誘電率
Outline of Annual Research Achievements

植物非食部を炭化焼成して得た多孔質炭素粉体を配合し、電磁波吸収体を作製した。作製した電磁波吸収体に含まれる炭素粉体粒径・分布状況・配合量のセンチ波領域における吸収特性への影響について検討した。また、ミリ波領域の吸収特性については、吸収体表面にピラミッド形状の凹凸を付け、その形状効果について検討した。得られた結果の要約を以下に示す。
(1)植物由来炭素粉体を用いた射出成形製造シート材はセンチ波領域の電磁波に対して20dB以上の良好な吸収特性を示した.
(2)射出成形体内における炭素粉体の分散性は良好であった。また、炭素粉体は母材にポリエチレンを用いるよりポリプロピレンを用いた吸収体の方が、射出成形時に溶融ペレットの流動性が高く、電磁波吸収体内部に粒径の大きな炭素粉体を多く残すことができた。その結果、ポリプロピレンを用いた方が植物由来の多孔質構造を残すことができ、優れた電磁波吸収特性を得ることができた。
(3) ミリ波領域の電磁波吸収特性には、5mm高さのピラミッド形状凹凸の効果が大きく生じ、30GHz~90GHz付近までの広帯域で20dBを超える良好な電磁波吸収特性が得られた。
(4) 作製した素材の誘電率を測定し、その誘電率を用いた電磁波吸収体の設計法について、炭素粉体配合量の異なるシート材の積層構造化に関する基礎的な設計手法を確立できた。今後、指定周波数域において最適な吸収特性を有する電磁波吸収積層体の設計・製作・測定に繋げていく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の当初計画である、落花生内皮焼成炭素粉体添加による安価・軽量な電磁波吸収体の製造技術確立、に向けて順調に展開している。昨年度までに基本的な特性把握はできている。

Strategy for Future Research Activity

今後は、さらなる特性向上に向けたシート材積層化等に関する設計手法と製造技術の確立を進めていく。また、最終年度に当たり、市販品との性能比較や価格比較も行っていく。

Causes of Carryover

当初計画していた射出成形試料作製の外注が無かったことから、それに関連した経費分が次年度使用額として生じた。今年度は、最終年度に当たり、より製品化に近い積層型の電磁波吸収体の設計・作製とその吸収特性評価を行うこととしており、そのための経費として使用していく計画である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2018

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Fatigue Strength Simulation of Natural Porous Structure2018

    • Author(s)
      Y. TANAKA, T. MASUYAMA, T. TAKAHASHI, H. IIZUKA and M. Shishido
    • Journal Title

      Int.J.Soc.Mater.Eng.Resour.

      Volume: 23 Pages: 167-172

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development and Performance Evaluation of Oil-retaining Porous Carbon Bearing made from Rice Hull2018

    • Author(s)
      K. Honma, T. Masuyama, T. Takahashi, H. Iizuka and M. Shishido
    • Journal Title

      Transactions of the Materials Research Society of Japan

      Volume: 43 Pages: 241-244

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Triboloy Property in Oil-Impregnated Porous Carbon Materials made from Rice Hull2018

    • Author(s)
      K. Honma, T. Masuyama, T. Takahashi, H. Iizuka and M. Shishido
    • Journal Title

      Inter. J. of the Society of Materials Engineering for Resources

      Volume: 23 Pages: 59-63

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 農業系副産物を配合したプラスチック複合材料の電磁波吸収特性評価2018

    • Author(s)
      山本真一郎、兼岩敏彦、飯塚博
    • Journal Title

      電子情報通信学会和文論文誌B

      Volume: J101-B Pages: 293-295

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Surface Precipitates Formed on a Porous Carbon Material made from Rice Bran during Seawater Immersion2018

    • Author(s)
      Shishido Michiaki, Ito Shinko, Sato Tsukasa, Honma Kento, Ito Takuma, Takahashi Takeshi, Iizuka Hiroshi
    • Journal Title

      Transactions of the Materials Research Society of Japan

      Volume: 43 Pages: 205-208

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 籾殻から作られる多孔質炭素材料の高温摩擦摩耗特性2018

    • Author(s)
      佐野礼仁,高橋武志,飯塚博,宍戸道明
    • Organizer
      日本MRS 第28回年次大会
  • [Presentation] 籾殻焼成多孔質炭素材料における破壊靭性と切り欠き深さの関係2018

    • Author(s)
      田中陽平,増山知也,高橋武志,飯塚博,宍戸道明
    • Organizer
      日本MRS 第28回年次大会
  • [Presentation] 植物由来炭素粉体を用いた射出成形による電磁波吸収材の作製とその評価2018

    • Author(s)
      王 建康, 飯塚博
    • Organizer
      日本機械学会第26回 機械材料・材料加工技術講演会
  • [Presentation] 植物焼成粉体を用いた電磁波吸収体の電磁波吸収特性へのピラミッド形状の影響2018

    • Author(s)
      吉井尚城, 兼岩敏彦, 山本真一郎, 飯塚 博
    • Organizer
      電子情報通信学会技術研究報告
  • [Presentation] 天然多孔質構造を利用した機能性炭素材料における破壊靭性評価2018

    • Author(s)
      田中陽平,増山知也,高橋武志,飯塚博,宍戸道明
    • Organizer
      日本設計工学会2018年度春季大会研究発表講演会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi