• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Elucidation of solid-liquid phase change characteristics of nanoparticles and creation of innovative latent heat storage material

Research Project

Project/Area Number 17K06179
Research InstitutionAoyama Gakuin University

Principal Investigator

麓 耕二  青山学院大学, 理工学部, 教授 (50259785)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords相変化 / ナノ粒子 / 潜熱蓄熱
Outline of Annual Research Achievements

相変化ナノ粒子を対象とした固液相変化特性および革新的潜熱蓄熱材として,これまで主に利用していたアルカン系パラフィン材料(例えば,オクタデカンなど)に加えて,未利用熱エネルギーの有効利用を目的として中低温領域に相変化温度を有する材料に着目した.具体的にはSn(スズ)をコアとするコアシェル型ナノカプセルの研究に従事した.これにより従来,相変化特性に大きく影響を与えていた低熱伝導率問題が解消される.さらに相変化による長期不安定生が大幅に改善することが予想される.現在,ナノカプセルを流体中に安定分散させ,ナノ流体としての物性を明らかにすることと,さらに流動特性および伝熱特性に関する基礎的研究に取り組むために装置の設計を行っている.
一方,本研究課題から派生した研究課題として,マイクロカプセルを用いた潜熱蓄熱材の生成に関する取り組みを始めた.具体的にはポリマー系カプセル殻に各種材料をコア部とするカプセル生成方法を開発し,初年度として磁性材をカプセル化した場合の各種物性を明らかにした.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

相変化ナノ粒子について,ターゲットの温度帯のバリエーションを増やすことに成功した.また同時に相変化物質として安定性が得られる物質への変更を行ったこと.さらに放蓄熱時に重要となる熱伝導率の改善に資する取り組みを行えたことから,概ね順調に進展していると言える.

Strategy for Future Research Activity

コアシェル型ナノカプセルを安定分散させた材料を生成し,各種物性値を明らかにする.特にジェル状態の材料と混濁したナノカプセルの相変化を伴う蓄熱特性を明らかにする.さらに流動様相および伝熱特性を明らかにする装置を製作し,熱伝達特性を含む各種熱移動現象の調査を行う.

Causes of Carryover

実験に使用する薬品等について,当初予定していた化学物質よりも若干値段が低めの化学物質を採用したこと.さらに実験装置の構成において,熱電対等の測定装置(消耗品)の再利用により,当初予定していた使用額に比べて減額となり,残額が発生したこととなる.

  • Research Products

    (8 results)

All 2018

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Characteristics of liquid upwash formed on a splash plate2018

    • Author(s)
      Inamura Takao、Endo Sosuke、Okabe Takahiro、Fumoto Koji
    • Journal Title

      International Journal of Multiphase Flow

      Volume: 99 Pages: 446~453

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.ijmultiphaseflow.2017.11.011

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effect of inflow cannula side-hole number on drainage flow characteristics: flow dynamic analysis using numerical simulation2018

    • Author(s)
      Goto Takeshi、Tanabe Tsubasa、Inamura Takao、Shirota Minori、Fumoto Koji、Saito Yoshiaki、Fukuda Wakako、Fukuda Ikuo、Daitoku Kazuyuki、Minakawa Masahito
    • Journal Title

      Perfusion

      Volume: 33 Pages: 649~655

    • DOI

      https://doi.org/10.1177/0267659118782246

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Sn Nanoparticles Confined in Porous Silica Spheres for Enhanced Thermal Cyclic Stability2018

    • Author(s)
      Zhu Shilei、Nguyen Mai Thanh、Fumoto Koji、Kanie Kiyoshi、Muramatsu Atsushi、Yonezawa Tetsu
    • Journal Title

      ACS Applied Nano Materials

      Volume: 1 Pages: 4073~4082

    • DOI

      DOI: 10.1021/acsanm.8b00698

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 閉ループ流路における感温磁性流体の熱輸送特性に関する研究2018

    • Author(s)
      相沢涼太,石井慶子,麓耕二
    • Organizer
      第55回日本伝熱シンポジウム
  • [Presentation] 狭隘空間用熱交換技術に関する基礎的研究2018

    • Author(s)
      麓耕二
    • Organizer
      日本冷凍空調学会調査研究プロジェクト「環境変化に対応するために先進熱交換技術に関する調査研究」
    • Invited
  • [Presentation] Heat transfer performance of the open-loop micro pulsating heat pipe with self-rewetting fluids,2018

    • Author(s)
      M. Sasa, K. Fumoto, T. Okabe, R. Savino, T. Inamura, M. Shirota,
    • Organizer
      Proceedings of 19th International Heat Pipe Conference and 13th International Heat Pipe Symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 医療工学分野における熱交換技術の重要性2018

    • Author(s)
      麓耕二
    • Organizer
      2018年度日本冷凍空調学会年次大会
    • Invited
  • [Presentation] 感温磁性流体マイクロカプセルの合成と流れ場可視化2018

    • Author(s)
      相沢涼太,石井慶子,麓耕二
    • Organizer
      2018熱工学コンファレンス

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi