• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Feasibility of Electrostatic Application and Multiplication of Nozzles in Alcoholic Fuel Atomization

Research Project

Project/Area Number 17K06186
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

志賀 聖一  群馬大学, 大学院理工学府, 教授 (00154188)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) GONZALEZ・P JUAN  群馬大学, 大学院理工学府, 助教 (30720362)
荒木 幹也  群馬大学, 大学院理工学府, 准教授 (70344926)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords静電微粒化 / 電界強度 / 流量 / 噴霧 / エタノール / 帯電
Outline of Annual Research Achievements

流量と粒径のトレードオフ改善に向けた微粒化特性評価に関する実験的アプローチとともに,重要なパラメータとして示唆されていた電界強度の評価と,実機関適用の観点から重要である噴霧の帯電量計測を試みた.ノズルは外径0.4 mm, 内径0.22 mmを,7本および14本の2種類を,配置としては,千鳥配置(Cluster)と環状配置(Circular)の2種類を設定した.電界強度の評価にはAdvanced Science Laboratory社製のAmaze4.0 Proを,ノズル形状の入力にはAuto CADを用いた.帯電量の計測は,噴霧受け止め板と並列に接続したコンデンサ(0.47 microF)とデジタルマルチメータ(100 MOhm)による電圧測定で行った.
1.Circle配置では,Cluster配置より,微粒化が促進する.Cluster配置では,中心ノズルの電界強度が低下し,微粒化が抑制されるためである.
2.Circle配置では,ノズル本数増加は,ノズル1本当たりの流量を低下させるが,同時に電界強度の低下を引き起こし,このことが微粒化を抑制する.
3.ノズル配置やノズル本数によらず,流量とSMDの関係はべき関数で表され,本研究ではSMD=61.5Q^0.64となった.他の研究では,d=81.4Q^0.42の関係が認められた.粒径の絶対値は,小流量(0.4 ml/min)においてSMDが約10 micromと,最近の10 MPaを超える高圧ガソリンDI用インジェクタから生成される最も微細な値に相当した.
5. 噴霧受けとめ板を用いて帯電量の計測を試みた.受けとめ板に噴霧が到達しやすいリング状電極の場合,レーリー帯電限界の最大53 %という帯電量の計測ができた.これは,従来11 %以下といわれている計測値に比べて十分大きく,現象を表すことができる水準であると期待される.

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 静電微粒化におけるマルチノズルのノズル配置が噴霧生成に及ぼす影響2019

    • Author(s)
      髙栁 大裕
    • Organizer
      第28回微粒化シンポジウム

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi