• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Studies on audio equipment using inclined sound radiation from large area for audible signage

Research Project

Project/Area Number 17K06222
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

若槻 尚斗  筑波大学, システム情報系, 准教授 (40294433)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 水谷 孝一  筑波大学, システム情報系, 教授 (50241790)
海老原 格  筑波大学, システム情報系, 准教授 (80581602)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords音響放射パネル / 放射音場 / 計測 / 過渡特性 / 周波数特性
Outline of Annual Research Achievements

本課題では,公共空間における音声案内や音によるう誘導を目的として,単純な構成で広い範囲にわたり同じ方向から音が到来するように知覚させるために,板を伝搬する屈曲波から音が斜めに放射される現象を利用する方式を考案し,その実用化におけるいくつかの問題を解決すべく研究を実施している。
平成29年度には,音声誘導が目的であることを考慮して,アクチュエータによって音響放射パネルを実際に駆動したときに,その放射音において十分な音量が得られること,および,パネルから斜めに音が放射される条件が満たされるかどうか実験により検証した。
平成30年度は,前年度の成果を踏まえて国際会議にて成果発表(1)を行うとともに,音の到来方向の実測と放射音の周波数特性および過渡特性に関する評価を行い,国内会議で成果発表(2)を行った。
(1) Wakatsuki Naoto, Mizutani Koichi, Ebihara Tadashi, Kinoshita Haruo, Fujii Ayaka, `INCLINED SOUND WAVE FIELD GENERATED BY ACOUSTIC RADIATOR PANEL FOR AUDITORY GUIDING SYSTEM,' Proceedings of the 25th International Congress on Sound and Vibration, Hiroshima, Japan, #1021, 5 pages, (11 July, 2018).
(2) 大東祥太朗,若槻尚斗,水谷孝一,「大面積パネルの屈曲波を用いるスピーカの放射特性測定に関する研究」,電子情報通信学会情報・システムソサイエティ特別企画 学生ポスターセッション予稿集,ISS-ISP-004, 1 page, (20 Mar, 2019).

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初の予定では,平成30年度は次の2項目を重点に研究を実施することを予定していた。
(1)低損失音響放射パネルの設計,
(2)位相同期波動中継ネットワークの設計。
まず,項目(1)に関連して放射音の特性評価を行った。音の伝搬方向などについては概ね想定通りの結果が得られたものの,現在試料として用いているアルミハニカムパネルを用いた実験において,放射音の周波数特性が当初想定していたよりも良好でなく,音声を明瞭に伝えるための要件を十分に満たさない可能性が見出された。
その原因と解決方法の究明に研究リソースを割く必要が生じ,項目(2)については未実施となっている。

Strategy for Future Research Activity

アルミハニカムパネルを音響放射板として用いた時の放射音における周波数特性を改善することが,当初計画では重視していなかった新たな課題として見出された。この問題は,当初計画における平成31年度の実施予定項目「音声明瞭度に関する評価」にも関係する事項であることから,平成31年度における研究項目は次のとおりとする。
(1) 放射音における周波数特性の改善(=音声明瞭度の改善),
(2) 長距離伝搬のための波動中継方法の検討,
(3) 放射音の方向知覚を含む総合評価。
なお,これまでの研究成果を社会に還元するとともに今後製品化などの可能性を模索するため,イノベーション・ジャパン2019に出展申込中である。

Causes of Carryover

次年度使用額が 832,556円生じることとなった。これは,平成30年度の実施項目として当初計画していた,「(2)位相同期波動中継ネットワークの設計」,が未実施であることが主な理由である。平成30年度の当初計画にある「(1)低損失音響放射パネルの設計」において,放射音の周波数特性が想定よりも良好でなく,その解決のため前年度までに購入済の実験試料を用いる実験と現有機材である計算機用いて詳しい解析を行うこととなり,当初は平成30年度内に計画していた物品購入および成果発表を平成31年度に持ち越すこととした。
したがって,研究項目の後ろ倒しによるものであり,研究期間全体として使用目的や費目の変更を伴うものではなく,次年度使用額を含めて直接経費は下記の区分で使用することを計画している。
物品費: 800,000円,旅費: 400,000円,謝金等: 200,000円,その他: 132,566円,計: 1,532,556円

  • Research Products

    (2 results)

All 2019 2018

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] 大面積パネルの屈曲波を用いるスピーカの放射特性測定に関する研究2019

    • Author(s)
      大東祥太朗,若槻尚斗,水谷孝一
    • Organizer
      電子情報通信学会 情報・システムソサイエティ
  • [Presentation] INCLINED SOUND WAVE FIELD GENERATED BY ACOUSTIC RADIATOR PANEL FOR AUDITORY GUIDING SYSTEM2018

    • Author(s)
      Wakatsuki Naoto, Mizutani Koichi, Ebihara Tadashi, Kinoshita Haruo, Fujii Ayaka
    • Organizer
      The 25th International Congress on Sound and Vibration
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi