• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

Analysis of visual assist control to realize safety driving in super-aged society

Research Project

Project/Area Number 17K06231
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

松永 信智  熊本大学, 大学院先端科学研究部(工), 教授 (10363508)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡島 寛  熊本大学, 大学院先端科学研究部(工), 准教授 (40452883)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords福祉車両 / アシスト / 第三者視点 / 拡張現実感 / 操縦スキル / 仮想隊列制御 / 高齢者
Outline of Annual Research Achievements

超高齢社会では,支援の必要な高齢者でも自力で福祉車両の運転ができるようになれば,活動範囲が拡大されQOL(生活の質)は大幅に向上する.福祉車両は高齢者でも広所では操縦はできるものの,周辺認知能力の低下に伴い,狭所では壁への衝突や方向転換で身動きがとれないなどの問題が起こる.新たに使い始めた福祉車両の操作習熟も高齢者は困難になる傾向もあり,操作機能と認知機能を同時に補償する安全なアシスト手法が求められる.高齢者の福祉車両の運転支援は,(A)自動運転と(B)操縦アシストの2つのアプローチがある.ここでは,運転の認知系や判断系を同時に支援する(B)の研究を行うとともに,有効な福祉車両の自動運転について検討をする.
本研究課題では,拡張現実感(Augmented Reality:AR)を用いて高齢者を含むシステム全体の操縦性能を向上するアシスト制御系を構築し,高齢者の自立に向けた福祉車両の運転支援システムの効果分析を行う.
提案するアシスト制御系は,ARを使って仮想世界と現実世界の車両を隊列する新しい操縦法である. まず,平成29年度はHoloLensを使って車両の動きを可視化し,その先行仮想車両に対して現実の車両との間に仮想隊列を構成した.操縦者はHoloLens上に投影された仮想車両を操作し,その操作により,仮想隊列に連なる搭乗車両を間接的に運転する.Unityを使って仮想車両をデザインし,ドライバの頭部姿勢を反映した仮想車両システムとモデル誤差補償系を使ったロバストな車両制御システムを実装した.次に福祉車両STAViを使ったビジュアルアシスト制御系のプロトタイプを設計し,このプロトタイプを使って様々な実験を行い操縦の容易性や走行精度など操縦性の評価を行った.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成29年度はHoloLensを使って車両の動きを可視化し,その先行仮想車両に対して現実の車両との間に仮想隊列を構成した.操縦者はHoloLens上に投影された仮想車両を操作し,その操作により,仮想隊列に連なる搭乗車両を間接的にかつ安全に運転する.Unityを使って仮想車両をデザインし,ドライバの頭部姿勢を反映したリアリティの高い仮想車両システムと,モデル誤差補償系を使ったロバストな車両制御システムを実装した.このシステムを福祉車両STAViに実装し,ビジュアルアシスト制御系のプロトタイプを設計した.このプロトタイプを使って実験を行い,操縦の容易性や走行精度など操縦性の評価を行った.また,HoloLensを使った自動運転の開発も先行して行っている.

Strategy for Future Research Activity

スキルが未熟なうちは認知・操作の関係が固定化されていないが,『慣れ』により操作系が形づくられ安定した操作ができると考えられている。しかし,高齢者の場合は長期間操縦が安定しないという報告もある.
平成30年度は,予定通り注視点情報を用いたスキル習熟の分析を行う予定である.健常者による予備実験では失敗を繰り返し学習するより,ARを使って仮想先行車両を操作する方が運転は容易であり,学習も早く進む傾向があることがわかった.しかし,健常者の『慣れ』は想像以上に早く,十分な実験例が得られない.そこで,高齢者での実験の前に高齢者体験キットを使った評価を行う予定である.

Causes of Carryover

ほぼ予定通り当該助成金を使用した.次年度は,走行評価のための部品・装置を購入予定である.また,国内外の学会で発表,投稿して研究成果を発表予定である.

  • Research Products

    (8 results)

All 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] モデル誤差抑制補償器を用いた福祉用SSVの走行支援制御系による屋外走行実験2017

    • Author(s)
      MATSUNAGA Nobutomo、SAKAMOTO Shoichi、TANAKA Tomoki、OKAJIMA Hiroshi
    • Journal Title

      電気学会

      Volume: 84 Pages: 1-16

    • DOI

      10.1299/transjsme.17-00349

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ドライビングシミュレータを用いた注視距離依存型操舵モデルの推定と評価2017

    • Author(s)
      MATSUNAGA Nobutomo、OKAJIMA Hiroshi、SHIDA Yuki、MATSUNO Daisuke
    • Journal Title

      日本機械学会

      Volume: 83 Pages: 1-14

    • DOI

      10.1299/transjsme.16-00519

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 拡張現実を用いた福祉車両の操縦支援システム2017

    • Author(s)
      木村大亮,松永信智,岡島寛
    • Organizer
      ロボティクス・メカトロニクス講演会2017
  • [Presentation] Design of Virtual Platoon Control System using Augmented Reality to Assist Welfare Vehicle Users2017

    • Author(s)
      Ryota Kimura, Nobutomo Matsunaga, Hiroshi Okajima, Gou Koutaki
    • Organizer
      Proc. of 17th International Conference on Control, Automation and Systems (ICCAS 2017)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 拡張現実感技術による仮想隊列制御を用いた操縦支援の評価2017

    • Author(s)
      木村亮太,小柳俊博,松永信智,岡島寛,上瀧剛
    • Organizer
      第35回計測自動制御学会九州支部学術講演会
  • [Presentation] Driving Assistance System for Welfare Vehicle using Virtual Platoon Control with Augmented Reality2017

    • Author(s)
      Ryota Kimura, Nobutomo Matsunaga, Hiroshi Okajima, Gou Koutaki
    • Organizer
      Proc. of Society of Instrument and Control Engineers of Japan (SICE)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Maneuverability Evaluation of Skid Steer Welfare Vehicle for Robust Assistance Control with Model Error Compensator2017

    • Author(s)
      Shoichi Sakamoto, Tomoki Tanaka, Hiroshi Okajima and Nobutomo Matsunaga
    • Organizer
      Proc. of 17th International Conference on Control, Automation and Systems (ICCAS 2017)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Dynamic Window Approachを用いた全方向移動ロボットの障害物回避支援法の検討2017

    • Author(s)
      山本雄斗,松永信智,岡島寛
    • Organizer
      第35回計測自動制御学会九州支部学術講演会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi