2018 Fiscal Year Research-status Report
Analysis of visual assist control to realize safety driving in super-aged society
Project/Area Number |
17K06231
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
松永 信智 熊本大学, 大学院先端科学研究部(工), 教授 (10363508)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡島 寛 熊本大学, 大学院先端科学研究部(工), 准教授 (40452883)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 福祉車両 / 拡張現実 / 空間共有 / 仮想隊列 / ビジュアルアシスト制御系 / シェアリング / トレーニング |
Outline of Annual Research Achievements |
超高齢社会では,支援の必要な高齢者でも自力で福祉車両の運転ができるようになれば,活動範囲が拡大されQOL(生活の質)は大幅に向上する。本研究課題では,拡張現実(AR)を用いて高齢者を含むシステム全体の操縦性能を向上するアシスト制御系を構築し,高齢者の自立に向けた福祉車両の運転支援システムの研究とその効果分析を行う。提案するアシスト制御系は,ARを使って仮想世界と現実世界の車両を隊列する新しい操縦法である。ヘッドマウントディスプレイ(HMD)を使って車両の動きを可視化し,その先行仮想車両に対して現実の車両との間に仮想隊列を構成した。福祉車両のユーザはHMDに投影された仮想車両を操作し,その操作により仮想隊列に連なる搭乗車両を間接的にかつ安全に運転する。 H29年度はUnityを使って仮想車両を設計し,ドライバの頭部姿勢を反映したリアリティの高い仮想車両システムと,モデル誤差補償系を使ったロバストな車両制御システムを実装した。また福祉車両STAViを使ったビジュアルアシスト制御系のプロトタイプを設計した。H30年度はこのプロトタイプを使って様々な実験を行い,操縦の容易性や走行精度など操縦性の評価を行った。特に,超高齢社会のアシストは単なる自動化により改善するものではなくリハビリの視点でも考える必要がある。仮想空間と現実空間を利用した操縦技法の改善が期待される。そこで,拡張現実を用いた空間共有(シェアリング)技術を利用したトレーナとユーザの運転トレーニングについて検討した。シェアリングを用いることで利用者だけではくトレーナも実時間で同じ空間を共有することで,適切なトレーニングが可能となることを示した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
H29年度はHoloLensを使って車両の動きを可視化し福祉車両STAViを使ったビジュアルアシスト制御系のプロトタイプを設計した。今年度は拡張現実を使った福祉車両の操縦システムにおける空間共有技術を利用した新たなトレーニングについて研究を行った。研究の経過は,国際学会を中心に発表を行っている。またH29年度の結果は,機械学会論文誌に採択され掲載されている。
|
Strategy for Future Research Activity |
H31年度は,予定通り注視点情報を用いたスキル習熟の分析を行う予定である。 現在,注視点情報を実時間で計測表示手法を開発しており,注視点の移動と熟練の関係について国際学会で発表する予定である。
|
Causes of Carryover |
年度内に物品の検収ができなかったため.
|