• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Development of a highly integrated circuit using DNA and a demonstration test of the parallel computation using a complementary DNA as an operator

Research Project

Project/Area Number 17K06395
Research InstitutionThe University of Kitakyushu

Principal Investigator

礒田 隆聡  北九州市立大学, 国際環境工学部, 教授 (70284544)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
KeywordsMEMS / DNA / 素子 / 集積 / 並列計算
Outline of Annual Research Achievements

本研究は塩基配列の異なるDNAを番地配列させた集積電極を、精度の高い並列計算素子として機能させることを目標としている。この要素技術には①集積電極の塩基配列を瞬時に電気信号で検出する方法、②DNAをMEMS技術で1チップに集約したデバイス作製法の確立が必要である。
そこで1年目は、DNA素子を高速スキャンして塩基情報を読み取る測定器の開発を実施した。まず4~5bit程度の素子数を想定し、電極25ヶを集積した基板を設計、作製した。また指定した番地順に計測するシリアル方式の測定器を開発した。全ての番地の検出感度はスマートフォンで設定でき、取得した信号をサーバーへ転送して自動解析するシステムが完成した。
2年目はDNA集積化の要素技術開発を実施した。DNAを指定番地に化学結合させるには、電極表面の化学構造の最適化と、集積化度の評価法が必要である。DNAは取り扱いが繊細なため、このステージでは酵素標識化タンパクを代替モデルとして開発を加速した。その結果、基板の作製方法と化学結合による生体高分子の番地指定集積の方法まで確立できた。一方で、基板上の集積化量は極微量であること、また化学反応でダメージを受けるため電気応答や検出再現性が低下することが明らかとなった。
そこで最終年度は生体高分子にダメージを与えない集積化方法を再検討し、またデバイスの応答感度と再現性を高める方法の開発を行った。その結果、デバイス上に生体高分子を物理吸着できる面を予め構築すると、ダメージを受けることなく高い再現性で集積が実現した。またシグナルを増幅させるための増感剤を開発し、極微量な集積化量でも検知できる方法を開発した。本発明はDNAの集積化についても応用できるため、特許出願を行った。計画の見直しでDNA素子の評価には至らなかったが、令和2年度より開始される次の基盤研究ではこのステージから開始できる目途が立った。

  • Research Products

    (11 results)

All 2019 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 3 results) Remarks (2 results) Patent(Industrial Property Rights) (2 results)

  • [Journal Article] 高分子シート表面での抗原 抗体反応性とセンサ応答の 評価2019

    • Author(s)
      礒田隆聡, 市原勲己, 龍神康大
    • Journal Title

      電気学会論文誌E(センサ・マイクロマシン部門誌)

      Volume: 139 Pages: 303-309

    • DOI

      1341-8939

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 抗原抗体検査のための 3D 型ウェルセンサの設計と性能評価2019

    • Author(s)
      〇鈴木音弥, 今泉瑠菜, 佐藤理夏, 礒田隆聡
    • Organizer
      令和1年度電気学会センサ・マイクロマシン部門 ケミカルセンサ研究会
  • [Presentation] 抗原抗体検査のための 3D 型ウェルセンサの設計と性能評価2019

    • Author(s)
      〇鈴木音弥, 今泉瑠菜, 佐藤理夏, 礒田隆聡
    • Organizer
      第56回化学関連支部合同九州大会
  • [Presentation] 抗原抗体検査のための 3D型ウェルセンサの設計と性能評価2019

    • Author(s)
      〇鈴木音弥, 今泉瑠菜, 佐藤理夏, 礒田隆聡
    • Organizer
      電気学会センサ・マイクロマシン部門 第36回センサ・マイクロマシンと 応用システムシンポジウム
  • [Presentation] 食品安全管理の現状と携帯型センサによる食中毒検査法への応用2019

    • Author(s)
      〇礒田隆聡
    • Organizer
      QBキャピタル技術交流会
    • Invited
  • [Presentation] 高齢者施設や在宅介護での遠隔診断実現のための携帯型バイオセンサの開発センサの開発2019

    • Author(s)
      〇礒田隆聡
    • Organizer
      JSTイノベーション・ジャパン2019~大学見本市&ビジネスマッチング~
    • Invited
  • [Presentation] 自主衛生検査のための迅速検査キットの使い方―携帯型バイオセンサとIoT検査システムの紹介―2019

    • Author(s)
      〇礒田隆聡
    • Organizer
      食品開発展2019
    • Invited
  • [Remarks] 北九州市立大学環境技術研究所 公開成果1(生体高分子検出デバイスの応用事例)

    • URL

      https://office.env.kitakyu-u.ac.jp/kangiken/files/2015/0036/2853/isoda_takaaki_1.pdf

  • [Remarks] 北九州市立大学環境技術研究所 公開成果2(DNA検出デバイスの応用製品例)

    • URL

      https://office.env.kitakyu-u.ac.jp/kangiken/files/6015/0036/3022/isoda_takaaki_3.pdf

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 酵素活性の測定方法2019

    • Inventor(s)
      礒田隆聡, 吉田雄貴
    • Industrial Property Rights Holder
      インテグラムヘルスデザイン㈱
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2019-023880
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 情報技術を用いた炎症検査方法2019

    • Inventor(s)
      礒田隆聡, 尾池哲郎
    • Industrial Property Rights Holder
      ㈱FILTOM
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2019-115943

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi