• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Development of Coding for Full-Duplex Radio as Shannon's Two-Way Communication Channels

Research Project

Project/Area Number 17K06419
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

松本 隆太郎  名古屋大学, 工学研究科, 准教授 (10334517)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords量子通信 / 無線通信
Outline of Annual Research Achievements

2018年9月から10月に研究代表者はスペインの共同研究先に滞在し、無線通信において必要になる符号化法について検討を行った。特に、送信機における送信エネルギーを非常に低く抑えた場合電磁波は量子的な振る舞いを示すようになるため、そのような状況下において通信路雑音による悪影響を取り除いて受信機においてメッセージを正しく復号するための一つの手段としてentanglement-assisted quantum error-correcting code (EAQECC)に注目をした。共同研究先との検討の結果、EAQECCの基礎的な理論化が十分に行われておらず、その分野の研究者が正しいと仮定して研究を進めている事柄のいくつかの正否が未検討であることがわかったため、それについて検討を行い、正しいことを厳密に証明した。その研究結果をQuantum Information Processing誌(インパクトファクター2.2)に投稿し、2018年度内に採録通知を受領した(掲載は2019年度を予定)。これらの研究打ち合わせと掲載予定論文のオープンアクセス化に伴う費用を科学研究費から支出した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2年度目は符号化法を新たに提案しその効果を検証することを予定していたが、外国との国際共同研究で概ね予定通り進めることができ、査読付き学術雑誌から採録通知を受領したので、おおむね順調であると判断した。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、送信機での送信エネルギーが低く電磁波が量子的な振る舞いを示す場合における符号化法について検討を行う。無線通信の特徴の一つに第三者による傍受の容易さが挙げられる。傍受された場合伝達しようとしているメッセージが第三者に知られる場合もあり、メッセージに秘匿性が要求される場合、何らかの符号化によって秘匿性を保証することが必要になってくる。2019年度はこのような秘匿性を実現する符号化について検討を行い新たなる有用な知見を生み出していく予定である。

Causes of Carryover

2018年度の成果を発表した学術論文をオープンアクセス化するための費用が2019年度予算での支払いになるため、その分を2018年度あえて使わずに残したため。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Int'l Joint Research (1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Jerome I/University of Valladolid(スペイン)

    • Country Name
      SPAIN
    • Counterpart Institution
      University of Jerome I/University of Valladolid

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi