2017 Fiscal Year Research-status Report
移動通信の3次元セル構成のためのビル間干渉量推定の研究
Project/Area Number |
17K06428
|
Research Institution | Kyushu Institute of Technology |
Principal Investigator |
市坪 信一 九州工業大学, 大学院工学研究院, 准教授 (30457452)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 電波伝搬 / 伝搬損失 / 建物侵入損失 / 周波数特性 / 移動通信 |
Outline of Annual Research Achievements |
基礎的な検討として大学の構内にあるビル単体を用いて建物侵入損失を測定した。構内のビルから電波を送信して、ビル4Fの窓から室内に侵入するとき損失を測定した。周波数は150MHz, 440MHz, 1.2GHz, 5.8GHzで測定した。この結果から、窓からの距離と周波数によって侵入損失が変わることを明らかにした。これは窓の大きさとフレネルゾーンとの関係による。800MHz以上の周波数では侵入損失に差が生じないことが知られているが、440や150MHzという低い周波数で損失が増えるという報告は少ない。 この特性を都市環境にあるビルでも測定して確かめた。測定した周波数は大学構内の場合と同じである。北九州小倉にある立体駐車場の屋上や途中階から電波を送信して、別の立体駐車場の各階で侵入損失を測定した。立体駐車場は4つで、送受信高をそれぞれ変えた19パターンで測定した。測定車で立体駐車場内を20m程度走行しながら受信レベルを測定した。測定結果は大学構内の場合と同様で440や150MHzの低い周波数で損失が増えた。ビルが立ち並ぶ都市環境でも同様の特性になることを確認した。また、大学構内では送信点が受信する窓から見通しにある場合であったが、小倉の立体駐車場ではどの場合も送信点が見通しではなかった。このことから見通しの有無に関係しない特性であることも明らかになった。 建物侵入損失として、窓の外と内の受信レベル差は平均的に10dB程度であることが知られている。この損失が生じるメカニズムについてはこれまでほとんど検討されていなかった。大学構内のビルで窓への入射角度に対する損失特性を測定して、これを元にした侵入損失のモデルを作成した。このモデルでは10dB程度の損失になることを示して学会で提案した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
H29年度には建物侵入損失を大学構内及び都市環境で測定する計画であったが、これらの測定を行い周波数特性を示すことができた。都市環境の測定では19パターンでの測定を行っており、統計的な特性が得られたと考えられる。また、これまでほとんど検討が行われてこなかった侵入損失の発生モデルも提案しており、今後は測定とモデルの両面から検討が進められると考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
H30年度も引き続き建物侵入と屋外から屋外の測定を行って測定データを収集する。併せてデータの解析も進める。H29年度に行った実験から周波数特性の信頼性を上げるために測定できる周波数を増やす必要があった。このため、2.4GHzの実験電波を準備しH30年度から測定できるようになった。これまでの都市環境で2.4GHzの測定も行い周波数特性の信頼性を上げる。また、侵入損失の物理的なメカニズムが明らかになれば今後の検討に役立つので、モデル化の検討を進める。
|
Causes of Carryover |
学会発表での旅費の端数が残った。H30年度の旅費として使用する。
|