2022 Fiscal Year Annual Research Report
Development of Motor Laminated Core Heat Treatment System by Secondary Current Heating Method
Project/Area Number |
17K06465
|
Research Institution | Oita University |
Principal Investigator |
槌田 雄二 大分大学, 理工学部, 准教授 (80284785)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 鉄損低減 / 磁気特性改善 / 熱処理 / 二次電流加熱 / 低損失モータ / 積層コア / 無方向性電磁鋼板 / モータ製造工程 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題は、短時間の熱処理によってモータ積層コアの鉄損を低減するシステムの開発を目的とする。モータに用いられている積層コア(電磁鋼板の積層)は、打ち抜き工程、積層工程等の製造工程時に残留応力が発生し、磁気特性は劣化し、鉄損が増加することは一般的に知られている。以前は、製造工程内で焼鈍処理を行い、磁気特性の改善、鉄損低減化が図られていたが、コスト削減のため、現在は行われていない。本申請研究では、研究代表者らが考案した「二次電流加熱法」により、モータ積層コアを短時間で効率的に加熱することによって鉄損低減化を可能とし、既存のモータ製造工程にも容易に導入可能で、かつ運用も低 コストな「熱処理システム」の開発を実現する。 昨年度に引き続き、測定データをフィードバックし、熱処理装置の改造を実施した。具体的には、熱処理システムのメインヨーク部及び補助ヨーク部に薄板電磁鋼板を用い、両部分でのエネルギーロスを抑え、被加熱物であるモータ積層コアの発熱効率を改善し、目標温度700°Cに対して,800から900°Cの温度上昇を可能とした。この結果、実機形状のモータ積層コアの熱処理を実施し、その磁気特性を測定、鉄損を算出したところ、実機形状のモータ積層コア全体に渡って目標温度の700°C以上を可能とした。実機形状ではティース部があることがリング形状試料と異なるが、バックヨークを800から900°Cに加熱することによって、ティース部も700°C加熱可能となった。実機形状のモータ積層コアにおいて鉄損が低減することも明らかにした。 更に、今年度は、これまでの研究成果をまとめ、対面の学会で成果報告を行った。大要、良好な意見・コメントを頂いた。頂いた意見・コメントを反映させ、今後の研究に活かしていく。
|