• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

集積型ヘルスケアチップ実現に向けた溶液ゲートタイプのグルコースセンサーの開発

Research Project

Project/Area Number 17K06472
Research InstitutionOsaka Institute of Technology

Principal Investigator

小池 一歩  大阪工業大学, 工学部, 教授 (40351457)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小山 政俊  大阪工業大学, 工学部, 講師 (30758636)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsグルコースセンサー / 溶液ゲートFET / 拡張ゲートFET / 酸化物薄膜
Outline of Annual Research Achievements

集積型ヘルスケアチップのプラットホームを実現するため、今年度は、ガラス基板上に櫛形ボトムコンタクト電極を形成した後,五酸化タンタル/酸化亜鉛の積層構造膜をスパッタ成膜し、溶液ゲート電界効果トランジスター(FET)を試作した。櫛形ボトムコンタクト電極を採用することで、溶液ゲートFETのドレイン電流や伝達コンダクタンスを従来よりも1桁以上大きくすることに成功した。チャネル層である酸化亜鉛薄膜の結晶性を保ったまま導電性を向上させるため、酸化亜鉛薄膜へのAlドーピングを検討した。Alドープ量を増やすとキャリア密度は予想通り増加したが、従来のInドーピングの場合と比較して、酸化亜鉛薄膜の電子移動度が低くなった。移動度の減少はセンサーの感度低下につながることから、ここでは、Inドープしたチャネル層を採用した。また、チャネル層上部の五酸化タンタル薄膜との界面準位を減らすため、真空一貫で連続成膜を行った。これにより、界面準位での電荷トラップが低減され、溶液ゲートFETの動作安定性が改善された。現在、より実用的である拡張ゲートFETを用いたグルコースセンサーの試作に着手している。
一方、ゾルゲル・スピンコート法やミスト化学気相成長法による酸化物薄膜の成膜技術の開発にも着手した。これらの成膜は非真空プロセスであるため、センサーの母体材料の作製においてより実用的である。現在、酸化物薄膜の成膜条件の最適化を行っている段階である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初は、FETのチャネル層(酸化亜鉛薄膜)にAlドーピングを行う予定であったが、研究実績の概要で述べたとおり、Alドーピングによってキャリア密度を増やすことはできたが、高い電子移動度が得られなかった。そのため、従来のInドーピングを採用した。Inドープしたチャネル層とゲート絶縁層(五酸化タンタル)を真空一貫で連続成膜したことで、界面準位を減らすことに成功し、溶液ゲートFETの動作安定性が改善された。より実用的である拡張ゲートFETの試作や非真空プロセスでの酸化物薄膜の作製技術の開発に着手したことから、おおむね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

前年度に引き続き、非真空プロセスであるゾルゲルスピンコート法やミスト化学気相成長法による成膜技術の開発、溶液ゲートFETならびに拡張ゲートFETを用いたグルコースセンサーの試作を行う。酸化物ゲート表面へ酵素を3次元的に、かつ、強固に固定化する目的で生体高分子膜の適用を検討する。固定化した酵素の活性持続性を調べるとともに、試作したグルコースセンサーの性能評価も行い、実用レベルへ近づける。

Causes of Carryover

理由:主に成膜装置のセットアップと薄膜評価に必要な物品を購入したが、予定よりも経費を低く抑えることができたためである。
使用計画:次年度は酵素の固定化やセンサー素子を作製する機会が増えるため、次年度に繰り越した分を試薬などの消耗品の購入に充てる。

  • Research Products

    (17 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Ploarity-Dependence of the Defect Formation in C-axis Oriented ZnO by the Irradiation of an 8 MeV Proton Beam2018

    • Author(s)
      K. Koike, M. Yano, S. Gonda, A. Uedono, S. Ishibashi, K. Kojima, S. F. Chichibu
    • Journal Title

      Journal of Applied Physics

      Volume: 123 Pages: 161562-1~7

    • DOI

      https://doi.org.10.1063/1.5010704

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Protonation-Induced Change on Optical, Electrical, and Structural Properties of Epitaxial WO3 Films2017

    • Author(s)
      W. Kuwagata, H. Mito, S. Murakami, K. Koike, Y. Harada, S. Sasa, M. Yano
    • Journal Title

      IEEE Xplore

      Volume: IMFEDK2017 Pages: 58~59

    • DOI

      10.1109/IMFEDK.2017.7998041

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effects of He Plasma Treatment on Zinc Oxide Thin Film Transistors2017

    • Author(s)
      S. Shinya, T. Kaneko, M. Koyama, T. Maemoto, S. Sasa
    • Journal Title

      IEEE Xplore

      Volume: IMFEDK2017 Pages: 29~30

    • DOI

      10.1109/IMFEDK.2017.7998045

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 長鎖アミノシランを用いて酵素を固定化した拡張ゲート電界効果トランジスターのグルコース検出特性2018

    • Author(s)
      大西勇輔,池 広大,広藤裕一,小池一歩,矢野満明
    • Organizer
      第65回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] ゾル・ゲル法で成膜した酸化タングステン膜のガス検知特性2018

    • Author(s)
      岩田知也,村上 聡,亀井龍真,小池一歩,矢野満明
    • Organizer
      平成29年度日本材料学会半導体エレクトロニクス部門第1回講演会・見学会
  • [Presentation] 絹フィブロインで酵素を固定化した拡張ゲート電界効果トランジスターのグルコース検出特性2018

    • Author(s)
      池 広大,大西勇輔,広藤裕一,小池一歩,矢野満明
    • Organizer
      平成29年度日本材料学会半導体エレクトロニクス部門第1回講演会・見学会
  • [Presentation] Electrochromic Properties of C-Axis Oriented Monoclinic Tungsten Trioxide Epitaxial Films Grown by Moloecular Beam Epitaxy2017

    • Author(s)
      M. Yano, W. Kuwagata, H. Mito, S. Murakami, Y. Hirofuji, Y. Harada, K. Koike, S. Kobayashi, K. Inaba
    • Organizer
      European Materials Research Society 2017 Fall Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Ploarity-Dependent Defect Formation in C-Axis Oriented ZnO2017

    • Author(s)
      K. Koike, W. Kuwagata, H. Mito, M. Yano, S. Gonda, A. Uedono, S. Ishibashi, K. Kojima, S. F. Chichibu
    • Organizer
      29th International Conference on Defects in Semiconductors
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Protonation-Induced Change on Optical, Electrical, and Structural Properties of Epitaxial WO3 Films2017

    • Author(s)
      W. Kuwagata, H. Mito, S. Murakami, K. Koike, Y. Harada, S. Sasa, M. Yano
    • Organizer
      The 2017 International Meeting for Future of Electron Devices, Kansai
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Effects of He Plasma Treatment on Zinc Oxide Thin Film Transistors2017

    • Author(s)
      S. Shinya, T. Kaneko, M. Koyama, T. Maemoto, S. Sasa
    • Organizer
      The 2017 International Meeting for Future of Electron Devices, Kansai
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ゲート表面に酵素を含む絹フィブロイン膜を固定化した拡張ゲート電界効果トランジスターのグルコース検出特性2017

    • Author(s)
      池 広大,大西勇輔,広藤裕一,小池一歩,矢野満明
    • Organizer
      第27回日本MRS年次大会
  • [Presentation] ゾル・ゲル法を用いた三酸化タングステン薄膜の作製と評価2017

    • Author(s)
      村上 聡,岩田知也,亀井龍真,小池一歩,矢野満明
    • Organizer
      平成29年度日本材料学会半導体エレクトロニクス部門・ナノ材料部門合同研究会
  • [Presentation] MBE成長したWO3薄膜のプロとネーションによる構造変化2017

    • Author(s)
      桒形航行,美藤大輝,小池一歩,原田義之,矢野満明,稲葉克彦,小林信太郎
    • Organizer
      第78応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] LSAT基板を用いた単結晶WO3薄膜の分子線エピタキシャル成長2017

    • Author(s)
      美藤大輝,桒形航行,小池一歩,原田義之,矢野満明,稲葉克彦,小林信太郎
    • Organizer
      第78応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] ZnO TFTに対するHe プラズマ処理の影響2017

    • Author(s)
      新屋翔太郎,金子豊和,小山政俊,前元利彦,佐々誠彦
    • Organizer
      第78応用物理学会秋季学術講演会
  • [Remarks] 大阪工業大学 ナノ材料マイクロデバイス研究センター

    • URL

      http://www.oit.ac.jp/japanese/nanotech/

  • [Remarks] 大阪工業大学 地域産業支援プラットホーム

    • URL

      http://www.oit.ac.jp/oitp/

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi