2021 Fiscal Year Research-status Report
低電力・長時間変調パルスレーザを用いた風観測手法の実証
Project/Area Number |
17K06484
|
Research Institution | Japan Aerospace EXploration Agency |
Principal Investigator |
吉川 栄一 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 航空技術部門, 主任研究開発員 (70619395)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
牛尾 知雄 大阪大学, 工学研究科, 教授 (50332961)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | ライダ / 風観測 / 航空気象 / 地球環境計測 / 気候変動 |
Outline of Annual Research Achievements |
風観測ライダは、風速を空間的に観測する機器であり、航空気象安全や地球環境計測をはじめ、近年様々な用途において需要が拡大した。風観測ライダは、レーザ出力における技術的限界によって、観測性能が十分でないため(観測距離が短い・観測精度が低い・分解能が悪い)、その利用性を著しく損なっている。申請者らは、レーダ技術を応用して、変復調技術を用いた風観測ライダ方式を新たに提案した。これまでの研究において提案方式を理論的に検証した結果、従来方式の風観測ライダにおける欠点を克服できることが分かった。本研究では、提案する風観測ライダ方式に則ったプロトタイプを製作し、その性能を実証するとともに、実用上の問題点を明らかにすることを目的としている。 これまでの研究活動を通して、提案方式の理論が示すところである、距離分解能、速度分解能、受信電力といった性能の改善効果をプロトタイプを用いて検証し、概ね理論通りであることを確認した。その後は、検証の精度を向上させるために試作機の改良を継続的におこなっている。令和二年度までに、プロトタイプにおいて、低クロストークレベルのサーキュレータや高感度のディテクタなど、高精度化のための構成品の換装を完了していた。令和三年度は、上記試作機の改良にともなう調整を完了させ、高精度な風観測結果を取得することに成功した。しかし、コロナウィルスの影響が継続したことによって、多くの観測データを得ることはできなかった。 令和四年度は、多くの観測データを取得して、提案方式の理論を統計的に評価し、結論をまとめることを目指す。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
コロナウイルスの影響を除き、概ね順調に進展している。試作機の改良にともなう調整を完了させ、高精度な風観測結果を取得することに成功した。
|
Strategy for Future Research Activity |
コロナウィルスの影響が継続したことによって、多くの観測データを得ることはできなかったため、令和四年度は、多くの観測データを取得して、提案方式の理論を統計的に評価し、結論をまとめることを目指す。
|
Causes of Carryover |
コロナウイルスの影響により、主に試作機を用いた実験を十分に実施することができなかったため。
|